乳幼児から高校生まで! 管理栄養士パパの 親子の食育BOOK (専門医ママの本・番外編)

著者 :
  • メタモル出版
3.77
  • (5)
  • (14)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 137
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784895958820

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「ばっかり食い」でも「三角食べ」にも問題がないわけではないことがわかってよかった。よく噛まない傾向のある子どもには汁物で飲み込みがちになることや、現代の単品で食べてもおいしいおかずをご飯と一緒に口内調味すると物足りなく感じることも多いことから、減塩といいう観点からは塩辛いものを食べたくなるという問題があり、三角食べをさせたい場合には、塩分過多にならないように気をつける必要があるとのことだった。

  • 読みやすいレイアウトでわかりやすい内容でした。食物アレルギーの章の書き方もバランスがよかったです。

  •  食品添加物、農薬、輸入品、アレルギーからデトックスまで、食品に周りにはデマが多すぎる。悪意ではなく広まるデマだから、たちも悪い。もっとも「食べてはいけない」シリーズを書き散らしている某などは悪意がないとも言えない気もするが・・。
     デマに振り回されないことは、難しいことでは決してない。「科学的」であること、「合理的」であること。そして、「常識的」であること。この本を読めばわかる。

  • 食育については興味ないけど、食にまつわるデマや間違いについて
    わかりやすく解説されているという事で読んでみた。
    子どもの食育について知りたい方はもちろん、その他の人にも一読お勧めしたい一冊です。

    美味しいもの、温かいものを食べさせたい為に躍起になって、家族とのコミュニケーションの時間がなくなるみたいな事は本末転倒。
    外食や惣菜なども活用しながら一週間とかある程度の期間でバランスの良い食事をとるようにしようって事だね。

    以下、抜粋で。興味を持たれた方は詳しい内容を本書を読んでください。

    ・日本人は雑穀や野菜を消化吸収しやすいように腸がながいため、肉を食べると腸で腐敗しいて大腸がんになりやすい
    ⇒日本人が腸が長いというのは都市伝説、大腸がんと肉の因果関係はない。
     肉はタンパク質があるので程よく食べる

    ・日本人は牛乳の乳糖を分解できないのでカルシウムを補えない
    ⇒多くの人はコップ1杯程度なら大丈夫。
     お腹がゴロゴロするのは乳糖が水分吸収を妨げるためで、カルシウムの吸収とは無関係。

    ・砂糖をとると血糖値が乱高下して子どもがキレやすくなる
    ⇒お粥を食べると砂糖より血糖値が急激に変化する。
     砂糖もお粥も食べてキレやすくなることはない。

    ・カット野菜について
    薬品が使用されていて危険
    ⇒O157などの菌を洗浄殺菌するためで、有害成分は残らないようになっている。
     野菜の汚れを落とさずに食べる方が危険
    腐らない危険な食べ物
    ⇒低温で酸素を抜いた状態で保管されているが、それでも普通の野菜より早く痛む
    栄養が全く残っていない
    ⇒自分で調理するよりビタミンやミネラルの損失はあるが、ある程度は残っている
     食物繊維はほとんど失われない

    ・伝統的な和食は体に良い
    ⇒洋食は肉が多く肥満になりやすいが、和食は塩分が多くなりやすい。
     組み合わせてバランスの良い食事を。
     また、和食と呼ばれている新鮮な魚を食べる文化は近代の西洋化で物流と保存が進んでうまれたもの。
     本来の和食は芋や雑穀を塩辛い漬物で食べるというもので栄養バランスが偏っていた

  • 図書館にて借りたが、子供の栄養、食育について、噂に流されず、きちんと検証されていることを書いている。子育てしながら何度も読むことになる本と思われる。

全16件中 11 - 16件を表示

著者プロフィール

管理栄養士、健康科学修士。ペンネーム・道良寧子(みちよしねこ)名義で、主にインターネット上で食と健康に関する啓蒙活動を行っている。

「2018年 『新装版 管理栄養士パパの親子の食育BOOK』 で使われていた紹介文から引用しています。」

成田崇信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×