ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」

著者 :
  • 英治出版
4.18
  • (325)
  • (234)
  • (169)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 3243
感想 : 225
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901234436

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 提案の言語化。
    よく言われる論点や仮説に言いたいことはわかるけど、とは何かが解説されている。
    仮説もヤマカンの言い換えとしつつも示唆やグラフとともに提案する方法になっている。
    MECEの切り口の言語化がよく、3Dで考えると横並びしていない可能性は気にしたい。
    実践で使える内容。古さを感じない普遍さがある。

  • 仕事で行き詰まったときに立ち戻る本。
    後輩や部下におすすめすることも多いです。

    納得させられなくて悩んだときに読んだり、論理的思考を伸ばしてほしいな〜という人にプレゼントしたりするのも良いと思います。

  • 「論点の把握」と「着地点の設計」。良書。

  • 提案=考えが適切×伝え方が適切

    論理思考と仮説思考

    会議設計力と資料作成力

    ストーリー仕立てで端的に学習できたので、初心者の人にはオススメ。

    プレゼンテーションとなっているが、『提案』とは?といった広いテーマが学習できる本かも。

  • 全社会人におすすめしたい。
    社会人歴10年以上になるが、今まで注意されてきた内容が多く書かれており、新入社員のときに出会っていれば、より多くの成果を出せていたと思う。

    特に響いたのは、「示唆が無ければ提案ではない。」という言葉だ。
    報告書や提案書では、ファクトや説明だけに終わらずに、相手の次の行動に繋がる「示唆」をしっかりと提示していきたい。

  • 各プレゼン、資料作成、会議運営などの
    ポイントが簡潔に要点としてまとめられているので
    わかりやすい。社会人の初めに読むと効果的。
    また、行き詰まった時にこの本を読んで
    原点に立ち返るのも有効だ。

    ストーリーに男しか出てこないのは時代だね。

  • ・優れたアイデアは,優れた提案なくして実行には至らない.「いかに考えるか/いかに伝えるか」というコンサルとしてのバリューチェーンの両方に重きを置いて,提案作成,会議設計,資料作成といった各パーツにおけるノウハウを詰め込んだ本.

    本書の全体を通して,構成及び各パーツそれぞれに大変に論理性があり,腹落ち感がある.

    ”提案とは通らないものを通すことに価値がある”

    ==========================================================

    耳では理解できたつもりでも資料にすると落とせないー>理解や整理不足
    「資料作成」は情報の整理し,矛盾を解決し,物事を的確にする.

    論理的とは:話がちゃんと繋がっている
     縦に繋ぐか(因果関係),横に繋ぐか(MECE)

    納得しない場合の反応
    「本当にそうなの?」(縦のつながり不十分=話が飛んでいる)
    「それだけなの?」(横のつながり不十分=話が抜けている)
    起きていること:”聞き手の中で”話が縦横綺麗に繋がっていない.

    ★論理的かどうかは相手が決める.話が縦につながっているかどうかに絶対的基準はない
     強いていうなら相手が腹落ちする程度の繋がりが基準
     わかっている相手にくどくど説明するのも良くない.
     例:風が吹けば桶屋が儲かる
     
    なぜ縦の論理(AならばB)を作るのは難しいか
    ・前提条件が揃っていない
     (Aに聞き手が認知してないA’やA’’があるため,A->Bの繋がりが弱く見える)
    ・聞き手目線で異質なものが同質化されている
     (Aに対し聞き手がA’やA’’をイメージしていて,それがBにつながらない)
    ・偶然の必然化
     (話者にとっては必然だが,聞き手は偶然と捉えるため納得できない)

    横の理論をどう作るか→漏れなくダブりなく
    ・言葉のレベルを合わせる
    ・誰のどんな場面を切り取るか
    ・漏れなく→全体をまず定義し、フレームワーク活用して切り取る(6次元)
    ・ダブりなく→ベン図(mecnマトリクス)でチェック

    フレームワーク 5P 3C AIDAS、PDCA など
    自分なりのフレームワークを作るための発想 6次元
    目に見える3次元:縦横奥(目に見える世界)、
    目に見えない3次元:時の経過、情報やものの流れ、人間の気持ち、瞬間

    ダブりのチェック→meceマトリクス P90

    P106 社長とコンサルタントとの論点のズレ
    "ビジネスの世界で大事なのは、相手を納得させること、腹の底から理解してもらうこと、そして何か結果につながる行動を起こしてもらうことだ。「論理思考」そのものは、手段であって目的ではない。"

    ★「相手の疑問を知る」ために探りを入れるプロセスを「論点を出す」と言う。「その疑問に対する客観的な答えを準備し、相手の疑問に答える」と言うプロセスを「仮説を検証する」と言う。
    "「仮説検証」とは、「まずは相手の疑問すなわち論点を洗い出し、仮の答えを推測した上で、それに対して答えるための客観的な証拠を準備すること」だと私は理解している。"
    →論点思考+仮設思考だな

    仮説検証のファーストステップは目的の把握、それには
    ・議論のスタンスの確認
    ・相手の要望を確認

    論点 = 
    ・検討することでより良い意思判断ができる項目
    ・相手がまだ確固たる答えを持っておらないため,意思判断にも影響しうる事柄
    →イシューにおけるサブイシューかな?

    仮説=論点に対するヤマカンの答え
     論点なきところに仮説なし
     仮説と答えの違いは裏付け(質・量)の有無
     仮説検証の逆=絨毯爆撃・総当たり
     仮説検証:こちら側が考える
     絨毯爆撃:相手に考えさせる(相手に考える負担を強いる)

    論点→(ヤマカン)→仮説→(仮説検証)→仮説2..→答え
    ヤマカンの材料:
    日頃から集めている,広くて浅い,入手しやすい情報,whatやhowの疑問
    仮説検証の材料:
    特別に集める,狭くて深い,手の込んだ情報,doやisの疑問

    示唆を出す:
    相手の疑問や白黒ついてない物事から論点をだし、論点に対する仮説を持ち、その検証を経て総じて"言いたいこと"、"論点を絞り込むために役に立つ情報"

    会議がしらける、盛り上がれない理由
    ・会議をしているんだという認識の欠如
    ・議題と論点の区別がついていない
    ・提案の全体と部分の区別ができてない
    ・相手を把握できてない
    ・着地点

    行けてない会議→位置付けが不明瞭
    位置付けをクリアにすることで、何をインプット・アウトプットにすべきかもきまる。
    インプットには進んでる感と、something Newが必要

    メッセージ、チャート、スライド、パッケージ、マテリアル
    説明、ファクト、示唆
    トピックセンテンス、ボトムセンテンス

    良いメッセージを書くための枠組み
    合目的性・斬新性・明確性・方向性

    パッケージの単位=示唆(相手の論点に答え次の行動につなげる)

  • 仮説検証や会議設計について、勉強になった。
    現状分析が大切。資料作成術は倉島さんの本と併せて読むと良いと思う。

  • 年に一度は読み返したい本

全225件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ
代表取締役社長・グローバルCEO

東大理I中退、京大法卒業。シンガポール国立大学(NUS)E MBAコース卒業。

アーサー・D・リトル、マブチモーター株式会社、BCGを経て起業。
現在は多数のリーディングカンパニーの人材育成、アジア各国におけるリーダー育成にも従事。

個人活動でウェブサイト「外資コンサル.com」を運営、15年以上にわたり就活支援を手掛け、
多数の転職支援セミナーを担当。
東大・京大・早大など多くの大学で入社後のキャリア形成など、
長期的な視点からアドバイスを行っている。

著書の『ロジカル・プレゼンテーション(英治出版、2004年)』は
10年超のロングセラーであり、多くの就活生・若手社会人にバイブルとして活用されている。

「2020年 『ロジカル・プレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策 2022年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高田貴久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×