おもひでぽろぽろ [DVD]

監督 : 高畑勲 
出演 : 今井美樹  柳葉敏郎 
  • ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2012年9月12日発売)
3.53
  • (199)
  • (211)
  • (421)
  • (88)
  • (13)
本棚登録 : 1689
感想 : 217
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4959241980243

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再見なのだかすっかり内容を忘れていた
    結構しつこく法令線を描く
    子供が商店街を歩くシーンで「徳間文庫」の電柱が
    時代ズレてない?
    ストーリーは都会で疲弊するOLの自分探し
    山形で農作業体験(紅花摘みや有機農業コメつくり)
    3両の電車か走っていたが、今も3両なのかな?
    ひょっこりひょうたん島へオマージュ
    背景などの作画(過去パートは水彩画風)が綺麗

  • 外国人目線からだと、「ほんとに日本ってあんな感じなのかなぁ」って考えこんでしまったシーンがあった。なんていうか、うちではそんなこと触れもしないっていうか、作中みたいな感じにはならないのがほとんどだから。

    私的には少し不愉快だったかな。

  • 父母の無愛想さ、父の権力の強さ
    男女の関係、結婚観
    都会と田舎の対比

    描き方に時の流れを感じた。

  • 過去20年の履歴にないので、たぶん1992年か1994年のテレビ放映で数回見たきりなのだろう。
    が、1983年生まれの私が9歳だか11歳だかで鑑賞し、小学生の記憶に、ひどく食い込んでいた、と今回気づいた。
    挿話としては、割り算に素直に乗れない、とか、パイナップルが新しかった、とか。
    パイナップルを食べすぎて口の周りが腫れてしまった、とか、同級生のSくんが割り算を納得しないままできる人はどうかしていると話していた、とか、記憶において本作以上に上乗せされているのだ。

    小学生時代は1966年。それを回想する現代は1982年。漫画が1987年。映画が1991年。私が見たのが1992年だか1994年だか。ちなみに「ちびまる子ちゃん」は1974年。
    こうして整理したが、むしろ1960年生まれの母のほうが、同時代を感じていたはず。
    そういえばパイナップルで口が腫れたという経験は、一緒に本作を見ていた母が言っていたことだったのか……?

    と、自分のおもひでがぽろぽろしているわけだが、1982年現在の時制に、どうしても、どーしても! 乗れなかった。
    横で見ていた妻が、田舎っていいよねーというタエ子の言いざまに怒り心頭、嫁に来ないかというババアにも怒り心頭、むしろ妻のほうが楽しんでいた。
    単純に、露骨に頬骨を見せるキャラデザに乗れなかったり、田舎の人々の笑顔が怖かったり気持ち悪かったり、ギバちゃんの過剰さがアニメにそのまま現れているのでうんざりしたり(プレスコの弊害!)、ということかと思っていたし、勲結局新日本風土記みたいな番組作りたかっただけちゃうんと考えたり、ニコニコ動画かyoutubeで過去パートだけ切り取った動画を上げてくれたらいいのになー(少女タエ子を演じた本名陽子は、本作→耳をすませば)と考えたりもしていたが、その感情移入のしづらさ自体が、勲の掌の上だったのだ。

    映画を見る前に漫画を読んでみて、その現代っぽさに感動していた。(さくらももこ→本作の漫画→高野文子)
    だからそのまま映像化してくれればよかったのに、と。
    が、現代パートを入れることで、「火垂るの墓」と同じく作品は多層的になる。
    私のように違和感を持つ人も出るし、単純におもひでにぽろぽろ泣かされる人も出るし。
    私の違和感は、農業体験という自分探しの旅という浅はかさ、という皮肉な視点以前に、ただただ、ここまでひとつの時点にこだわって記憶を反芻する成人女性が、気持ち悪い、というもの。
    まるで心を病んでいて、結果的には子供時代の思い出しか、自分を受け入れてくれない、というか。
    精神分析を施す相手がいないから、過去への旅に出ざるを得なかった、というか。
    え、高校で演劇部に入ったとか言ってたけど、中学高校は思い出せないってことは、何か一家離散とか死とか夜逃げとかあったのか、とか。
    そんな裏読みをしてしまう、謎解き好きな、ひねくれた人に、ぜひ見てほしい分析がある。
    他人の褌を取って言うのもなんだが、これが決定版の評論だと思う。

    鬼才高畑勲『おもひでぽろぽろ』のすべて
    https://note.com/kakan/m/m5ab6def30df2

  • 私が高校生のときに公開されていた映画。
    見ないままにこの年齢になってしまった。

    私には小学校の自分も、27歳の自分もやってこない。
    当時何を思っていたのかもしっかり記憶にあるわけではない。
    だから未婚のままでこの年齢になってしまったのかもしれない。
    当時の27歳はこんなにも結婚を急かされていたんだなぁ。。。と思いながら見た。今でもそうなのだろうか?
    劇中にかかるハンガリーの音楽が素敵。
    紅花染めも興味深い。
    子供の頃の自分が、今の自分を後押ししてくれることなんてあるのだろうか。当時を振り返り、自分を見つめた人だけが経験できることなのかな。

  • 1991

  • 2016新春、北米初劇場公開!

    というめでたい機会のお仲間に加えてもらう事となった。そもそも12月に実施されていたTHE COMPLETE STUDIO GHIBLIというシリーズは本作の公開を盛り上げるための仕掛けという位置づけだったようで、そんな自分はまんまとそれに乗ったかたちであったが、まぁたまにはそんなノリ、あってもよいではないか。

    なにやらキャストには若手ハリウッド女優も起用されていたらしいが、もちろんの日本語版鑑賞。本作を鑑賞した際には「高畑監督お家芸、プレスコ登場!」と言われても反応できない状態であったのであるが、鑑賞後にそれを知ると前例であった「火垂るの墓」とも併せてなるほどという箇所があちこちにあった。おもに会話と会話の間に挟まれる普通のアニメではみられない感嘆や相槌及び不思議な間のたぐいのことを言っている。確かに手間がかかってる分こうしたリアリティを追求しがいのあるテーマの作品においては効果は絶大。

    なにかとほうれい線が話題になるの主人公のデザインは、実在の人物を元にしていたからということを知り一部納得するも、いや、当時の今井美樹のそれを黒い線で描かれても困る…というのが正直なところ。ただ山形の人々のその表情は確かな効果が感じられ素晴らしかった。

    2010年代も後半になって60年代後半と80年台前半とを写実的にとらえた90年代前半のアニメ作品として観ると、歴史的な資料としての価値のほうが高まる。現存テープが残っていなかったひょっこりひょうたん島をアニメの中で再現したといううんちくを読んで驚愕、確かにクレジットの中山千夏もきちんと読み取れました…。

    劇中から流れ出る都はるみの曲を聴いた時は「男はつらいよ」のマドンナ役でのその当時の姿の記憶が鮮明だったのもあり口角も上がったが、エンディングテーマでのそれは完全スルー 

    orz… 

    惨敗です。ベッド・ミドラーから要復習かな…。

  • ものすごく久しぶりに見た。
    タエ子の顔が時々ひどく不細工に見えるのは
    私だけだろうか? 

    ストーリーは今ひとつ印象に残らないんだけれど
    紅花が印象的で山形といえば私の中では
    さくらんぼと紅花だ。 

  • 1991年日本(ジブリ)
    今井美樹、伊東正博、柳葉敏郎


    高畑監督作品です。
    いいんです、おもしろいし、、、内容もいい♪
    でも何だかなぁぁリアルな顔がちょっと気持ち悪いのと(口の動きとか)あと声優さんギバちゃんと、今井美樹が、、、
    声に特徴ありすぎて彼らのリアルな顔が思い浮かんでしまって入り込めなかったのが残念。

  • 歳を重ねて
    「いいな」と思えるようになった作品。

全217件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アニメーション映画監督。1935年、三重県生まれ。作品にTVシリーズ「アルプスの少女ハイジ」「赤毛のアン」など、劇場用長編「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」「平成狸合戦ぽんぽこ」「ホーホケキョとなりの山田くん」「かぐや姫の物語」など。

「2014年 『かぐや姫の物語 徳間アニメ絵本34』 で使われていた紹介文から引用しています。」

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×