フンボルトの贈り物 (1977年)

  • 講談社
4.33
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 訳者:大井浩二氏による「卑俗と高尚、虚と実のいりまじったベローの自由闊達な文体」という言葉に全てが集約されていると思う。
    例えば、死についての形而上的問題を長々と頭で考えているかと思えば、直後に若い愛人のベッドテクニックを思い描いたりする。

    この作品は全編、主人公であるチャーリー・シトリーンの独白体で綴られ(すべて「わたし」が語る形で進行する。)所々に会話が挟み込まれる。
    「わたし」は文壇の成功で名誉を得、ブロードウエイでも成功して大金持ちになった。アメリカ流の成功者であり、人生は幸福の色彩で満たされるべきはず。しかし現実生活は、どうもそんな感じではない。
    例えば、自分が金持ちになったとたんに群がってくる奴ら。離婚訴訟と、それによる財産の没収。ヤカラを入れてくるチンピラ。愛人を体よく弄んでいるつもりが、逆に振り回されているわたし。全世界・全時代があこがれた地位を獲得したのに、このわずらわしさは何か?
    ようやく生と死や魂についてじっくり考える余裕ができたはずなのに、世俗の汚らしい手で引きずり下ろされなきゃいけないのか?それとも元からしょせん泥の中でもがいているだけだったのか?

    そうするうちに現れた「フンボルトの贈り物」はわたしにとって宝物か、あるいはクズか。他人にとってどうか、なんてどうでもいい。わたしにとってどうか、が大事なのである。

    生と死・老い・物質的豊かさと精神的豊かさなどの文学的ファクターを縦糸に、情事・ボッタクリ・ペテン・暴力・離婚…といった人間的所為を横糸に組み合わされた大作。
    日本では縦糸だけか、横糸だけの作家しか見当たらないけど。
    (2007/3/20)

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

Saul Bellow.
1915.6.10.‐2005.4.5.
ロシア系ユダヤ系移民の子として
カナダ・ケベック州に生まれ、
のち、アメリカに移住。
全米図書賞(3回)、
ピューリッツァー賞、オー・ヘンリー賞、
ノーベル文学賞を受賞。

邦訳に
『宙ぶらりんの男』(新潮文庫:太田稔訳、新潮社、
1971年、角川文庫:繁尾久訳、角川書店、1972年、
野崎孝訳、講談社、1976年)、
『犠牲者』(新潮文庫:太田稔訳、新潮社、1973年、
大橋吉之輔・後藤昭次訳、白水社、1979年)、
『オーギー・マーチの冒険』(渋谷雄三郎訳、
早川書房、1981年)、
『その日をつかめ』(新潮文庫:大浦暁生訳、新潮社、
1971年、角川文庫:繁尾久訳、角川書店、1972年、
集英社文庫:宮本陽吉訳、集英社、1978年)、
『雨の王ヘンダソン』(中公文庫:佐伯彰一訳、
中央公論社、1988年)、
『ハーツォグ 上・下』(早川文庫:宇野利泰訳、
早川書房、1981年)、
『モズビーの思い出』(徳永暢三訳、新潮社、1970年)、
『ソール・ベロー短編集』(角川文庫:繁尾久訳、
角川書店、1974年)、
『サムラー氏の惑星』(橋本福夫訳、新潮社、1974年)、
『フンボルトの贈り物』(大井浩二訳、講談社、1977年)、
『学生部長の十二ヶ月』(渋谷雄三郎訳、
早川書房、1983年)、
『盗み』(宇野利泰訳、早川書房、1990年)、
『ベラローザ・コネクション』(宇野利泰訳、
早川書房、1992年)、
『埋み火』(真野明裕訳、角川春樹事務所、1998年)
などがある。

「2018年 『ラヴェルスタイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ソール・ベローの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×