蜘蛛巣城<普及版> [DVD]

監督 : 黒澤明 
出演 : 三船敏郎  山田五十鈴  千秋実  志村喬 
  • 東宝
3.71
  • (18)
  • (32)
  • (28)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 174
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988104044631

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 黒澤明が”マクベス”を日本の戦国時代に置き換えた映画です。
    マクベスに当たる武将の鷲津武時を演じるのは三船敏郎。マクベス夫人に当たる鷲津の奥方の浅茅を演じるのは山本五十鈴。
    シェイクスピアの戯曲では三人で現れる魔女たちは、一人の山姥で妖怪変化の類になっています。

    豪快で素朴な鷲津と、能面を被ったかのような無表情無感動さの奥方は”動”と”静”。
    鷲津武時が殿(ダンカン王に当たる)暗殺を決める場面では、鷲津武時は大きな動きと声で同様と戸惑いと出世欲を見せ、そしてそんな夫の後ろについて回り、能面のような顔と平坦な口調で滔々と怖ろしい暗殺を説く…。
    いやあ、山本五十鈴恐ろしい。終盤の発狂も怖いけれど、無表情で暗殺を勧めるのも恐ろしいよ。

    暗殺を重ね出世していく鷲津武時の居城は次第に大きくなるが、画面に漂う不吉さも増す。
    そして圧巻なのはクライマックス。このDVDの表紙で完全ネタバレしておりますが、まあこれを観ようという人は、元ネタはマクベスで、最後は討たれると分かってるからいいのかな 笑
    鷲津武時が手に入れた蜘蛛巣城は取り囲まれ、鷲津武時を狙い大量の矢が雨霰と注ぐ。
    その間を逃げ回る鷲津。
    そして一本の矢が鷲津の首を貫き…。

    DVDの表紙でこういう最期を迎えると分かってはいるのに、この一本の矢が三船の首に突き刺さった時のスピード感、唐突さには本気で驚いた。

    • mkt99さん
      淳水堂さん、こんにちわ!(^o^)/

      この映画の山本五十鈴は妖怪じみていて本当に怖かったですね!
      糸巻きのババアも怖かったけど。(^...
      淳水堂さん、こんにちわ!(^o^)/

      この映画の山本五十鈴は妖怪じみていて本当に怖かったですね!
      糸巻きのババアも怖かったけど。(^_^;

      また、この映画の最後の場面では、黒澤明監督はに本当に矢を射かけさせたそうですね。
      三船敏郎は激怒して猟銃を持って仕返しに向かったということですが(笑)、DVDの表紙はまさに本物の恐怖の顔だったかもしれないですね。
      いくらリアル志向でもさすがにやり過ぎではないかと・・・。(^_^;
      2016/12/06
    • 淳水堂さん
      こんにちは!
      実は見たのはかなり前で、もう一つのマクベス登録のため思い出しながら書いたのですが、
      「暗殺唆す場面コワかったなあ」が一番印...
      こんにちは!
      実は見たのはかなり前で、もう一つのマクベス登録のため思い出しながら書いたのですが、
      「暗殺唆す場面コワかったなあ」が一番印象的で。

      本物の矢に対して猟銃で仕返しですか(^^;)
      撮影話で「糸で矢の軌道を作った」みたいなのを聞いた気がするのですが、それにしても顔の真横をプスプスバラバラ刺さったら本気でコワいですよね。
      役者、監督って因果だわ…。
      2016/12/09
  • 万人受けする作りではないだろうが、個人的には面白かった。
    「マクベス」のストーリーを基に能の演出を取り入れた演技は、観ていてとても引きこまれました。
    黒澤明監督、三船敏郎主演という黄金コンビの大作映画で、城のセットから武具などの小道具にいたるまで迫力があります。
    ですが、本作の見所は何と言っても三船敏郎の演技の凄まじさでしょう。あの面構えといい、畏れおののく様といい迫真でした。最期の壮絶なシーンも素晴らしい。それから、能面の山田五十鈴の存在も凄いです。夫である主人公をそそのかすシーンはとてもコワイ!あの衣擦れの移動も迫力満点ですね。(笑)型にハマった幽玄な所作がコワさを醸し出していました。コワいと言えば最初に登場する糸巻きシーンの物の怪(浪花千栄子)も妖しさ満点の演技です。(笑)
    また、カメラワークの技術もとても良かった。あの宴のシーンなど絶妙ですね。あのシーンは夢に出てきソ!(笑)
    おどろおどろしい悲劇ですが、舞台的な演出で大袈裟な動作に目を見張るのと、テンポの良い展開で一気に観させてくれました。

  • 「修羅の道に進むなら思いきり極悪非道にやれ」

    シェイクスピア劇「マクベス」を、日本の戦国時代に舞台を移し、黒澤明・三船敏郎コンビで、1957年(昭和32年)に映画化したもの。

    物の怪の予言と妻の唆しから、権力に欲を出して主人や友人を殺して一国一城の主にのし上がるも、心の葛藤と疑心暗鬼から破滅していく男の姿を、どこか侘しさを感じさせるモノクロ映像の陰影に富んだ美しさと、シンプルかつぶれない構成で描いています。

    武人の鷲津武時(原作のマクベスに相当)と、その友人の三木義明(同バンクォー)は、絶体絶命とされた戦に勝ち、武功を立てます。
    蜘蛛巣城にいる主君の都築に見えるため、城下に広がる「蜘蛛手の森」を疾走中、彼らは物の怪のような老婆に遭遇します。
    老婆は、「鷲津は北の館の主へと昇進し、やがては蜘蛛巣城の主になる。三木は一の砦の大将に昇進し、その息子は将来、蜘蛛巣城の主になる」ことを告げて姿を消します。
    奇しくも、その予言どおりに、二人は昇進します。
    老婆の予言を武時から聞かされた妻の浅茅(原作のマクベス夫人)は、主君の都築を殺して蜘蛛巣城を手に入れるよう、武時を唆して…。

    原作のマクベス以上に、極悪非道なようで、その実、忠誠や友誼に心を揺らし、罪悪感と猜疑心ゆえの重圧と狂気に苦しむ武時の弱さや甘さが強調されており、心理劇としての厚みが増すとともに、話の筋が巧みに補強されています。

    原作にある、いくつか無理に感じた設定も、筋に合うように変更されており、黒沢・三船コンビが、原作を尊重しながらも、この作品をしっかりと自分のものにした気概を感じます。

    物語は、まだ叶わない予言を残したままで終わります。

    「修羅の道に進むなら思いきり極悪非道にやれ」

    老婆の言葉どおりにはなれなかった、脆く弱かった武時の、強烈かつ悲惨な最期の姿と、無常を象徴するような侘しいラスト映像が脳内で相まって、強い印象を残します。
    武時亡き後は、第二、第三の武時が現れては死んでいったんだろうな、そして、武時の前にも、何人も同じ運命を辿った人はいたのだろうな、という、寂寥の感で見終えた作品です。

    海外原作物であっても、補強や改変、映像構成などを駆使して、人間のあらゆる面を描く黒澤的美学をしっかり落とし込んでいる点に脱帽した作品でもありました。

    • 淳水堂さん
      こんにちは!
      マクベス特集ですか?

      鷲津にぴったり張り付いて主殺しを滔々と説く浅茅コワかったですね~~。
      白黒の映像がなんとも気品...
      こんにちは!
      マクベス特集ですか?

      鷲津にぴったり張り付いて主殺しを滔々と説く浅茅コワかったですね~~。
      白黒の映像がなんとも気品あります。

      マクベス映画でしたらロマン・ポランスキー版ご覧になりましたか?
      こちらもかなり血生臭かったです。
      2017/09/02
    • hotaruさん
      そうなんです。一人マクベス特集です。
      本当に、浅茅は不気味でしたね。
      ポランスキーのマクベスはまだ観ていないので、観てみたいです。でも血が多...
      そうなんです。一人マクベス特集です。
      本当に、浅茅は不気味でしたね。
      ポランスキーのマクベスはまだ観ていないので、観てみたいです。でも血が多いのですね…ドキドキ…。
      情報ありがとうございます。
      2017/09/03
  • ポランスキー版『マクベス』を観たかったけど、置いてないので
    黒澤さんの『蜘蛛巣城』を。

    ミフネ演ずる武将の奥方、山田五十鈴といい
    モノノケの妖婆といい、超怖かった・・・
    やっぱり日本のホラーは怖いよ・・・
    オカルトホラー+サイコホラーで、夏の夜にはぴったりな作品。
    いやほんと冷えました。

    「これどうやって撮ったんだろう?」ってシーンが何箇所もある。
    冒頭の霧のシーン、森のシーン、矢が刺さるシーン。
    霧はそんなような発生器を使えば作れるだろうし、
    (フィルターとかなのかも)
    森のシーンは東宝だけに特撮の神様・円谷英二が関わったそう。
    で、矢は・・・まあ調べたらわかったんだけど、
    もうねー、マジックですね。トリック。
    『蜘蛛巣城』本編は他の作品と比べるとそんなに面白くなかったけど、
    こういうところが面白いんだなあ・・・。

    あ、一連の黒澤作品で特に時代劇は字幕つきで観ています。
    邪道だろうが何だろうが、そっちの方が断然いいのでオススメ。
    音声が悪かったり、セリフの速度が速かったりして全然聴き取れなかったりするのと、
    言葉遣いや固有名詞も時代劇だとわかりづらいので。
    特にこの『蜘蛛巣城』は、能というか謡(唄)が重要だったりするので
    字幕で観た方がいいです。

    海外の映画でも、これと一緒じゃなかろうか?と思うわけです。
    外国の古い映画でも、我々は字幕で観るので古さを感じないけど、
    ネイティヴスピーカーの人に言わせたら、古い言い回しってのがあるんじゃないのかな。
    黒澤作品は英語の字幕で海外の人は触れてるはずなので、
    我々がそのまま観るよりも脚本やセリフの面白さが
    視覚的にわかりやすいのかもしれません。

  • 1957年(昭和32年)1月15日公開映画。監督は黒澤明、主演は三船敏郎。第31回キネマ旬報ベスト・テン第4位。
    シェイクスピアの戯曲『マクベス』を日本の戦国時代に置き換えた作品。ラストに主人公の三船が無数の矢を浴びるシーンで知られる。原作の世界観に能の様式美を取り入れ、エキストラ人員とオープンセットは黒澤作品では随一の規模で製作された。
    そして、ラストシーンにはこんなエピソードが。

    三船演ずる武時が次々と矢を射かけられるラストシーンは、編集によるトリックではなく、学生弓道部の部員が実際に三船や三船の周囲めがけて矢を射た(ただし、筒状の矢にワイヤーを通し、着点に誘導したもの。また、三船から離れた位置に矢を射て、遠距離から超望遠レンズで撮影することで生じる圧縮効果により近くに刺さっているように見せた)。撮影が終了した後、三船は黒澤に「俺を殺す気か!?」と怒鳴ったという。その後も、自宅で酒を飲んでいるとそのシーンのことを思い出し、あまりにも危険な撮影をさせた黒澤にだんだんと腹が立ち、酒に酔った勢いで散弾銃を持って黒澤の自宅に押しかけ、自宅前で「こら〜!出て来い!」と叫んだという。石坂浩二の話によると、このエピソードは東宝で伝説として語り継がれている。また、このシーンに関して、橋本忍によると、弓を射るのが師範クラスではなく学生だったので、三船は本気で恐怖を感じていたという。そのため、撮影の前日は眠ることも出来ないほどだった。それもあって、三船の酒の量が超えたときに、刀を持って黒澤が泊まる旅館の周りを、「黒澤さんのバカ」と怒鳴りながら回ったという。黒澤自身は三船を怖がって部屋に籠っていたと語っている。そんな三船は頻繁に「黒澤の野郎、あいつバズーカ砲でぶっ殺してやる!」ともらしていたという。 (ウィキペディア)

    役者と監督、互いに命を張って仕事をしていたことがわかるエピソードですが、弁慶の仁王立ちのようなこのラストシーンだけでもこの映画を見る価値はあります。それにしても山田五十鈴が恐ろしい。

  • 伝説の『三船敏郎が本物の矢を射られて黒澤明にブチ切れした』シーンが観たくて。
    霧の中の城の映像が後世に影響を与えているそうだけれど、ラスト近くの動く森の方が不気味でインパクトが強い。
    「マクベス」を下書きにしているけれど日本に伝わる怪異譚と言われればそうかと信じるようなストーリー。物の怪の老婆よりも奥方の浅茅の方が怖い…見た目も行動も。
    古い映画なので音が悪くて早口だと何言ってるのか分からず、全編字幕付きで観た。おかげで集中して観られたけれどもう少し聞きやすくならないものか…

    で、伝説のシーン、マジで怖がってるんですね。今では考えられないぐらい荒っぽいことしてたんだなあ。

  • スクリーンに狂気とか、妖しさなどの漂う映画はめちゃくちゃ好きです。

    ヒッチコック作品などの日常世界にふと生まれる狂気のシチュエーションとか、一部の優れたSF映画が持つダークな未来像なども魅力的。『吸血鬼ノスフェラトゥ』や『魔人ドラキュラ』などの怪物的異次元世界なども良い。

    その中でも、日本人的な感性による幻のような妖しさ、陰々とした世界観には、DNAに直接働きかけてくるような一種独特の魅力を感じます。ちょっと抵抗し難いくらい。

    今まで記事を書いた中では、吉田喜重監督の『嵐が丘』などがまさにそういう世界観で楽しめました(難もありましたが)。そして、吉田監督は、ほぼ間違いなくこの『蜘蛛巣城』の影響を受けて『嵐が丘』を作っただろうと思われます。

    妖しい、妖しい~、はじめから最後まで妖しい。霧の中に蜘蛛巣城が浮かび上がるオープニング(バックの笛の音がまた素晴らしい)。すべての愚かしい物語が終わって再び城が霧の中に消えていくエンディング。”妖しいもの好き”の私の心を思い切りわしづかみにしてくれました。絶賛。

    風が吹きすさび霧が立ち込める荒地に立つ山城、蜘蛛巣城。人を惑わす迷路のような森。森の奥に降りしきる雨。ラスト近くの霧の中から迫りくる森の木々。ぞくぞくしますねぇ。屋敷の板間の寂しいばかりの簡潔さ。障子に流れ映る松明の人魂のような怪しさ。武士たちの装束。物の怪。そして、浅茅。

    浅茅の能面のような顔。うすら笑い。一歩踏み出した時の鼓の響き。歩くに連れた衣擦れの音。痺れ薬の入った酒を持ち、襖の奥の闇から浮かび上がってくる。

    ああ、すべてが妖しい。素晴らしい。

    物の怪に城主となるべく未来を予言された鷲津武時(三船敏郎)は、話を聞いた妻浅茅(山田五十鈴)にそそのかされ、主君を殺して城主の座を奪い取る。だが、結局は罪悪感に押しつぶされて自滅していく。言わずとしれえた「マクベス」です。

    浅茅を演ずる山田五十鈴と三船敏郎の二人の演技の妙にしばし呆然。黒澤監督は、武時と浅茅の二人の関係を見事に映像化します。

    物腰静かでありながら、浅茅はあくまで理論的で野心的で。しゃべってもほとんど唇を動かさない。表情も変えない。身じろぎひとつせず、瞬きすらしない。

    それに対して、豪胆に見えながら実は欲に目がくらみ小心物の武時。そんな自分の本性を隠すかのように常に声が大きくアクションも表情も派手。一見豪胆な大言や大笑が虚しい。三船敏郎の演技はもともと大げさ気味ではあるのですが、ことこの武時の性格を表現するには、これしかないというくらいの名演技。

    浅茅が武時をそそのかす場面、静かに語る浅茅と騒々しく動き回る武時の対比が、浅茅に操られる武時の愚かさをこれでもかというくらい鮮明に描写します。特に浅茅のせりふをバックに武時一人が画面で動作するシーンになると、もう哀れで見ていられないほどにその関係が如実になります。

    北の舘のがらんとした板間で見せる主君謀殺にいたる二人のやりとりは、双方の演技がぴしゃりと噛みあってこその名場面。操る浅茅も踊らされる武時も、共に強欲で浅ましく愚かです。

    武時の最後は、言わずもがなの例の場面。主君を殺し、友を殺し、その罪の意識から乱心の末、ついに家臣の忠誠を失くした武時。まさに、宿敵が寄せてこようという城内で、裏切った家臣たちから雨あられと矢を見舞われるシーンは、思わず身を乗り出すほどの大迫力。弓の名人を多数集めて本物の矢を射たそうです。三船敏郎が不眠症になったという話もあるそうです。そりゃそうでしょうね。動き回る三船を掠めるように矢が突き刺さります。悲鳴を上げ、目を吊り上げ、刺さった矢を掻きとろうとする動作が壮絶でした。形相が変わっていました。

    良いなぁ。脚本、演出、演技、映像、音楽、美術、編集・・・、すべてから醸し出されるこの雰囲気。なんと、妖しい。これぞ映画。これこそが映画ですねぇ。しびれた。良かった。

    <スタッフ&キャスト>
    監督:黒澤明
    製作:本木荘二郎/黒澤明
    原作:ウィリアム・シェイクスピア『マクベス』
    脚本:小国英雄/橋本忍/菊島隆三/黒澤明
    撮影:中井朝一
    美術:村木与四郎
    音楽:佐藤勝
    記録:野上照代
    照明:岸田九一郎
    特殊技術:東宝技術部
    出演:三船敏郎/山田五十鈴/志村喬/久保明/太刀川洋一
        千秋実/佐々木孝丸/三好栄子/浪花千栄子

  • [○2007/10/19鑑賞]予想に反してリアリティのある話ではなかったが、娯楽映画として良い出来だと思う。ネタバレしない程度に一言で感想をいうと「むごい」(笑)。作品全般の俳優も私は好きです。

  • マクベスと伝統芸能

    忠誠心を野心に変貌させる夫人の囁き、物怪の予言、裏切り、動く森
    鷲津の心理描写、三船敏郎の表情や演技に魅了される。
    また物怪と浅茅の存在感の大きさ、翁や小町の面のような表情管理にぞっとする。
    大殿の柩を先導するシーンでは、方々の狭間に視点を合わせていくことで罪悪感から疑心暗鬼になっている心理描写を見事に描いている。
    そして鷲津は最後には実際に弓矢を受けて絶命するわけだ。物怪の予言ではなく、自身の想像が予言となっていたかのようだ。
    だが私としては、最も力を入れられた弓矢のシーンよりも、鷲津を嘲笑う物怪のシーンが強く印象に残っている。

    この作品に星を一つプラスできずにいる理由としては、音声、その一点のみだ。田舎のおじいちゃんの訛りを聞いている時くらい何言ってるわからん。東映チャンネル、字幕を付けてくれ、切実に。

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(くろさわ あきら 1910−1998年)
日本を代表する映画監督。1943年『姿三四郎』で監督デビュー。生涯30本におよぶ名作を監督した。『七人の侍』(1954年ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞)など海外の映画祭での受賞が多く、映画監督として初めて文化勲章、国民栄誉賞を受賞し、1990年には米アカデミー名誉賞が贈られた。

「2012年 『黒澤明脚本集『七人の侍』』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×