時計じかけのオレンジ [DVD]

監督 : スタンリー・キューブリック 
出演 : マルコム・マクドウェル  パトリック・マギー 
  • ワーナー・ホーム・ビデオ
3.80
  • (173)
  • (219)
  • (161)
  • (42)
  • (16)
本棚登録 : 1448
感想 : 166
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988135805768

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やはり前半30分は最高なんだけど後半退屈。しかし部屋のセットやら色使いやらが唯一無二。映像表現の自由さを感じます。

  • 近未来のイギリス。ウルトラ暴力と女とベートーベンが生きがいのアレックスは、今日も敵対組織を相手にひと暴れしたりするが、仲間の裏切りによって逮捕されてしまう。
    警察に逮捕されたアレックスは、ルドヴィゴ療法によって暴力にアレルギー反応するように仕込まれてしまう。
    アレックスは、かつての仲間やアレックスに妻を暴行された作家によって追いつめられ、自殺未遂したショックで元に戻った。
    アンソニー・バージェスの同名小説を映画化。
    悪行三昧を繰り返してもセクシーでファッショナブルで悪辣なアレックスの魅力、バイオレンスシーンにロッシーニのオペラ「泥棒かささぎ」女とのベッドインに「ウィリアムテル序曲」そして作家にリンチを食らわすシーンに「雨に唄えば」を合わせることによって際立つバイオレンスシーンの残酷さ、ルドヴィゴ療法による洗脳の残酷さと比較してキューブリック監督が問いかけているのは、悪辣なアレックスのようなチンピラが暴れていることと国家によって自由意志を奪われることとどちらが残酷なのか、そして人間の本性は悪なのかです。

  • こんなに心が揺さぶられる映画は初めてでした。主人公のアレックスに抱く感情が、序盤と終盤で真逆になる、「人間は公平な目で見ることができない不完全なものなのかも知れない」と思いました。
    善悪について、深く考えさせられる映画です。

  • 凄かった。
    わけが分からなくて凄い。これを70年代に観てたら発想の凄まじさにひっくり返ってた。
    本作が2001年宇宙の旅より評価されたらしいというのは不思議だけど…。原作を読んでみたい。
    アレックスの俳優どこかで見たことがあると思ったらメンタリストの教祖役だった!瞳が美しい。
    今後、雨に唄えばを聴いたら、こっちを思い出しそう。

  • 【きっかけ】
    猫町倶楽部の課題図書になっていたので(2021年5月22日(土)UG)。結局、読み切れず読書会には参加していない。
    前々から名前は知っていた。スタンリーキューブリック監督作品だということも。

    【感想】
    シャイニングも映像が独特だったが、こちらの作品のほうがより独特でクセが凄い。

    前半(アレックスが逮捕されるまで)は何か気持ち悪かった。悪趣味だなと感じた。アレックスらグループがやっている内容自体に気持ち悪さを感じたのではなく、なんか映像的に…。原色が多い、奇抜な形のモニュメントが多々、空間が狭い(閉鎖感がある)などが理由か?

    後半(アレックスがルドビコ療法を経て、刑務所から出所した後)は、普通に見られた。一番面白かったところは、アレックスが出所後、以前襲った作家の家を訪ねるところ。作家にアレックスが以前自分たちを襲った人物だとバレたのは、アレックスが風呂で唄った「雨に唄えば」のせいだった。アレックスらがこの作家を襲ったときに唄っていた「雨に唄えば」がこんなところに生きてくるとは!

     最後のシーンがよく分からなかった。病院でのアレックスと内務大臣の会話。結局、アレックスは政治利用された愚かな若者、ピエロに過ぎないということか? アレックスが最後に「治ったよ!」というが、これは元の悪人に戻ったということか? 
     分かったら、またレビューを更新しようと思う。(2021年5月23日(日))

    とけい‐じかけ【時‐計仕掛(け)】clockwork
    時計の働きを利用して、あらかじめ決めておいた時刻に作動させること。また、その装置。
    時計じかけのオレンジ=アレックスのことを指す。見かけはまともだが実際はかなり変。ルドビコ療法を経て、一見まともになったようにみえたアレックスだが、実は根っこからは改心されていなかったということを象徴的に表している。

    ナッドサット=ロシア語と英語を組み合わせた造語。訳者泣かせ。

  • 創作された設定の映画は、その世界観を作り出す細かな描写や服装小物などに目をむける必要があると思いますが、ストーリーや内容はともかく、制作当時に作ろうとしたイメージは十分共有できたと思います。
    機器や内装のデザインなど、今見ると斬新でポップで色彩豊かで見応えありました。
    今を生きるボクは、この映画を踏襲してつくられたと思われる映画を観ているので新鮮味はありませんが、公開当時は新しい映画でこれが最先端だったのではないかと思いました。

  • 1971

  • 見るときの気分・年齢・時代で解釈や感想が変わると思う。そろそろ、また見直さねば。

  • A CLOCKWORK ORANGE
    1971年 アメリカ 137分
    監督:スタンリー・キューブリック
    原作:アントニイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』
    出演:マルコム・マクダウェル

    若い頃にこの映画がとても好きで買ったDVDが発掘されたので久々に観賞。今回は今まで未読だった原作を先に読んでから観てみました。アレックスたちが使う独特の「ナッドサット」の言葉は、原作を読んだ直後だったので大体の意味がわかり、これは映画だけ見ていたときよりも理解しやすくなって助かった。昔はきっと感覚だけで理解できたのだと思うけど。

    映像になることで、例えばコロバ・ミルクバーの内装はとてもぶっとんでいて素敵だし、近未来感は若干レトロチープでありつつもオシャレだし、全体的にサイケな印象に仕上がっているのはこの美術の力が大きいと思う。

    暴力描写もスタイリッシュというと語弊があるが(原作のほうがエグかった)アレックスが「Singin' in the Rain」を口ずさみながら作家夫婦に暴行を加える場面などとても印象的だ(やってることはもちろんクズだけど)作家が後半でアレックスの正体に気づく伏線としてこの曲を使ってあるのは映画のほうの素晴らしいところ。

    原作との差異としては、アレックスの凶器が原作ではブリトバ(かみそり)だったのが、あの仕込み杖みたいなのになっているところや、本を破られた老人と襲撃された酔っ払いの原作では別々のエピソードを一つにしてあるところ、あとは刑務所の中が映画は圧倒的に小綺麗で(原作はもうとにかく汚い)さらにアレックスが囚人の一人を殴り殺すエピソードが映画ではなくなっている。

    映像処理として、序盤のビリーボーイの一味が女の子をレイプしようとしているところにアレックスたちが殴り込みに行く場面を劇場での芝居風にしてあるのもオシャレだった。原作ではレイプされそうになる女の子は10才くらいとなっていたが、映画は大人の女性。そして原作ではアレックス15才のためか、彼がレコード屋でナンパした二人の女の子をレイプする場面も、大人の女性で合意になってるし、早回しでコミカル。

    そういう演出のおかげか、映画の暴力描写は原作よりややライト。ただ軽くなるのが良いかどうかはわからない。伏線として素晴らしかったが「Singin' in the Rain」を歌いながら暴行する場面は実際には単なる暴力描写より性質が悪いんじゃないかとも思う。

    マルコム・マクダウェルは15才には見えないけれど、これ1作で映画史に名前を残す怪演。洗脳された後、暴力に吐き気を催しているが、それは条件反射的なものであって、彼自身の性根はもとのままな感じがとてもよく出ていたと思う。ルドビコ法は人間の本質まで変えられるわけではない、という根本的な欠陥。

    原作も十分面白かったけれど、やっぱりこのサイケでスタイリッシュな映像と、実際に耳に聞こえてくる音楽なども含めて、やっぱり映画のインパクトのほうが大きかった。

    最後に全くの余談なのだけど、たまたま嵐が配信してるYoutubeで待機児童のために紙芝居をするというのを見ていたら(https://www.youtube.com/watch?v=DfeVXUaVDh8)松潤が「A CLOCKWORK ORANGE」のTシャツを着ていて、勝手にシンクロニシティを感じました(笑)今の日本、ちょっとしたディストピア感あるかもね。

  • Aug 16,2018
    The movie was filled with violence and reflected the darkest parts of our mind.
    Even though this movie was very violent, it was very artistic and formed very well.
    At the same time, I felt normal people also have evil aspects...
    In the end, he had an evil smile so I wanted to know how he behaves after the last scene ...

    Story (my summary)

    A Boy, Alex, violated and raped many people with his “friends”.
    One day, his “friends” betrayed him and he was arrested.
    He obeyed rules in the jail and he was chosen as a candidate of rehabilitation to be a good person.
    However, the rehabilitation was very violent and finally he hated violence, sexual things, and Beethoven symphony number 9.
    He was released from the jail and he met a man who violated in the past.
    He was violated by the man and his old “friends” as they work as polices now.
    Then he escaped from them and reached a house.
    He noticed this was the house where he violated a man and his wife.
    The man treated him nicely and helped me but when he noticed the boy is Alex, he forced him to listen to Beethoven number 9...
    He felt he’s gonna for when he listened Beethoven 9 and he jumped from the window ...
    He saved his life but in the end, he had evil smile like in the past...

全166件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×