子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる! 脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書) [Kindle]

著者 :
  • 幻冬舎
3.63
  • (2)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 50
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (136ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とにかく楽しいと好きで脳を育てる。それに尽きるのかなと。

  • ■脳は、好きなことに夢中になる
    好きなものには脳機能がよく働き、逆にそうでない場合はしっかり働かない
    脳は、本能(「自己保存」「統一・一貫性」「自我」)に逆らえない
    脳神経細胞の本能は「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」
    これが集まると「自己保存」「統一・一貫性」「自我」という本能が生まれる。
    ・自己保存  :自分を守ろうとする本能
    ・統一・一貫性:正誤の判断などをする本能のことで、「統一・一貫性」が保てないことを避けたがる
    ・自我    :自分から報酬を達成しようとする気持ち

    ■脳神経細胞は、0~3歳まで増え続け、3歳がピーク
    ・脳の本能を磨く「心」
    ・耳を鍛える(音階トレーニング)が良い
    ・脳を鍛えるポイント
     1.明るい表情を見せ、愛情を注ぐ
     2.失敗を認め、良く褒める
     3.真剣に競争する
     4.自分の足で歩かせる
     5.やっていることを止めない
     6.すぐに手助けしない
     7.興味を持ったことを応援する
     8.子供目線で一緒に遊ぶ
     9.話に共感しながら最後まで話を聞く
     10.いつも楽しんでコミュニケーションをする
     
    ■脳神経細胞は、3~7歳は少し減る「間引き減少」がある
    ・脳にとって悪い習慣をやめる「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てる」
    ※悪い習慣は上記の逆

    ■脳神経細胞は、7~10歳は情報伝達回路を発達させていく
    ・自ら学ぶ「本当に頭が良い脳」を育てる
    10歳以降は良い習慣を生かして「才能を発揮する脳」を育てる
    └10歳以降は大人と脳の作りが同じになるので、どんどん勉強させてOK

    ・鍛えるべき知能は「空間認知能」
    └正しい姿勢を身に着ける(縄跳びが良い)
    └絵を描く(話を聞いて、イメージをアウトプットする)
    └積み木やブロック遊び
    └裸足や水泳

    ①「年齢に関係なく脳が好む教育」と②「脳神経細胞の増減に合わせた教育」をしていくことが重要

    ①「年齢に関係なく脳が好む教育」
    ・物事に興味を持ち、好きになる力をつける(p.52)
    ・人の話を感動して聞く
    ・損得を抜きにして全力投球する素直な性格を育む(p.55)
    ・「無理」「大変」「できない」など否定的なことを言わない(p.56)
    ・目標に向かって一気にかけ上げる
    ・だいたいわかった等と物事を中途半端にしない
    ・重要なことは復習し、繰り返し考える(p.60)
    ・自分のミスや失敗を認める
    ・人を尊敬する力をつける
    ・類似問題で判断力を鍛える(p.64)

    ②「脳神経細胞の増減に合わせた教育」

  • 序章
    脳の機能を引き出すことにこそ親は集中すべき
    ⇒主な脳の機能「思考」「理解」「記憶」「進化すること」
    ⇒脳の機能はどうやったら高まるのか?
    ⇒本能や心と三位一体なので脳だけを鍛えることは無理
    つまり育脳(「脳の本能を磨き」「心を育み」「機能を発達させること」)が最も大切です!
    心とは、脳の本能を基盤として、思考することによって生まれる状態のようなもの。

    第一章:子供の脳はこうして発達する

    ・本能について
    本能は3種類「生きたい・知りたい・仲間になりたい」「自己保存・統一一貫性・自我」「違いを認めてともに生きる」

    一番の根幹は脳神経細胞由来の本能
    ⇒「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」
    これらの脳神経細胞が集合することにより生まれるのが
    ⇒「自己保存」「統一一貫性」「自我」
    自己保存:A10神経郡が情報の好き嫌いなどを判断する基盤となる本能で、自分を守ろうとする本能
    統一一貫性:前頭前野が情報を理解する働きの基盤となる本能。
    自我:自己報酬神経群の主体性を持って報酬を得ようとする自ら達成した気持ちの基盤となる本能
    これらの機能が働くことで生まれるのが
    ⇒「違いを認めてともに生きる」

    これらの本能が、人間のよし悪しも含め様々な特性の説明要素。例えば、自己保存は普段は+に働くが:-他人を蹴落としてでも自分を守りたい、-自分を守るには新しいことにはチャレンジしない等、ネガティブにも働く。
    これらの本能の過剰反応が2つ重なると手に負えないから大変。過剰反応を以下に取り除くかを考える。
    例:なにかに子供が怖がって挑戦しないとき
    ⇒共感して仲間になり、子供が失敗しても大丈夫だと思わえるような安全な環境を作り、自我の本能を生む自尊心を刺激し、やってみると言わせて自己報酬神経郡を働かせる等

    ・心について
    心とは、脳の本能を基盤として、思考することによって生まれる状態のようなもの。
    本能⇒心のパターン
    「生きたい・知りたい・仲間になりたい」⇒探究心、競争心、友愛
    「自己保存・統一一貫性・自我」⇒自尊心、欲望、向上心、クオリア(微妙な差異を判断する)
    「違いを認めてともに生きる」⇒貢献心や他者愛

    ・脳の機能について
    脳の機能はその基盤となる本能とそこから生まれる心によって高められる。また脳は出力より入力のほうが神経のカズは多いため、繰り返し思考することにより深まる。

    ・人への気持ちの伝え方(※同期発火こそがポイント)
    1.自分の中でまとめる
    同期発火の始点となる自分のA10神経郡で情報にプラスのレッテルを貼る、同期発火によって、考えやまとまった概念を形成
    2.心を込めて伝える
    コミュニケーションする相手となるべく類似した同期発火を起こすことを意識して、相手のA10神経群を発火させる(同期発火の始点であるA10神経郡が好きのレッテルを貼るものがずれててはいけないので、物事への興味や感情が一致していることが大事)
    3.相手の立場にたった伝達
    相手の自己報酬神経群を活性化させるために、相手を認め尊敬して褒めつつ、相手に立場に立ったメリットや相手自体が自発的にやろうと思わせること

    ・各年齢フェーズでの学習すべき内容
    1.0~3歳:脳の本能を磨き心が伝わる脳を育てる
    2.3~7歳:脳にとって悪い習慣を辞めて、勉強やスポーツができる脳のベースyを育てる
    3.7~10歳:自ら学ぶ本当に頭がよい脳を育てる
    4.10歳以降は良い習慣を生かして、才能を発揮する脳を伸ばしていく

    全ての年齢に基本となる方法
    ①物事に興味を持ち好きになる力を身につける
    ⇒ポジティブ思考(※指導者を好きになることも含む)
    ②人の話を感動して聴く
    ⇒新しいことに触れたときに気持ちを動かされると脳の機能が高まるので、親とかもできるだけ驚くふりを
    ③損得を抜きにして全力投球する素直な性格を育む
    ⇒自分がやると決めたら達成しようとすることで自己報酬神経郡は活性化するので、頑張らなくていいやっていう考えはやめよう。
    ④「無理」「大変」「できない」等否定的なことを言わない
    ⇒親は子供に否定的な言葉を聞かせない。子供が難しいことに取り組んでるときは、できていることとできてないことをきちんと整理してあげる。目標や課題を明確にして、それをどう乗り越えるかに集中させるべし。
    ⑤目標に向かって一気に駆け上がる
    ⇒迷いの思考を入り込ませずに、全力投球で一気に目標達成してしまうべし
    ⑥大体わかったという禁句はなし。中途半端にしない
    ⇒達成したと思った段階で自己報酬神経郡は働かなくなり、脳の機能は落ちる。完璧を目指す姿勢や、物事が終盤に差し掛かったときからこそ、ここからが勝負と教えて脳の機能を落とさない。
    ⑦重要なことは繰り返し復習する
    ⇒記憶を中途半端にしない。大体覚えたとなると脳が機能しなくなる。
    ⑧自分のミスや失敗を認める
    ⇒脳は具体的に目標を明確にしてこそパフォーマンスが発揮できるので、「いつまでに」「何を」「どのように」するかを決めて頑張るべし
    ⑨人を尊敬する力をつける
    ⇒他人の良いところはしっかり褒める。そこはそこですごい。
    ⑩類似問題で判断力を鍛える
    ⇒クオリアの差異を分ける力はとても大事、だいたい同じで片付けるのではなく、微妙な際に注意を傾けられるようにして!「赤いもの2つあったときに、どっちの赤が好き?とかどちらのりんごが好き?等」

    第二章:0~3歳は本能を徹底的に磨け
    ・母親の役割
    基盤本能「生きたい・知りたい・仲間になりたい」の3つを磨く。0~3歳は脳細胞の数自体が増えてるときなので、成果を求めず、子供が嬉しくなるように気持ちを込めて、たくさんほめる。
    母親の役割は、物事を好きになる力・人と関係性を築ける力を鍛えること。尊敬する心を育てるには、母親自身が尊敬の気持ちを持って子供と接する。「この子がいるから成長できる」という子供を一人の人として尊敬して接すること。
    ・耳を鍛える
    ⇒耳が大事。
    ・具体的な10個のポイント
    ①明るい表情を見せ、愛情を十分注ぐ
    ②失敗を認めよく褒める
    ⇒3歳までは失敗を叱るのはNG、褒めることで人を喜ばすのを嬉しいと考え、自分以外のために頑張る子に
    ③真剣に競争
    ⇒大人と競争させながら脳の機能を働かせる。ただ大人は手を抜かない。ハンデを付けて互角にする。
    ④自分の足で歩かせる
    ⑤やってることを止めない
    ⇒興味を持ってなにかしたときにダメというのは最小限に、知りたい本能を否定しない。危ないことをやろうとしてるときは、うまく声をかけて気をそらして、自然にやめさせることをトライする。環境を整備するのが大人の役目
    ⑥すぐに手助けしない
    ⇒繰り返しのトライで学ぶ機会を
    ⑦脅威mを持ったことを応援
    ⇒A10神経郡のプラスのレッテルを貼る力を伸ばせ
    ⑧子供の目線で遊ぶ
    ⇒仲間になりたいという本能を育てて、仲間目線で遊んであげて
    ⑨話に共感して最後まで聞く
    ⇒言い聞かせる前に、必ず共感してあげる。また、話の途中で終わると、子供は物事を中途半端に考える。忙しい場合は後でねと言って約束を守ってあげて
    ⑩いつも楽しんでコミュニケーションを

  • この手の本で、ちなみに私は子どもの頃…と自身の経験を具体例に出してくる人は、何をもって自分のことを成功例だと考えているのだろう。
    人間に本能があることと、子育てですべきこととの間に全く論理必然性がなく、著者の個人的な主義主張を並べたにすぎない内容だと思った。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

林 成之(はやし・なりゆき) 

1939年富山県生まれ。脳神経外科医。日本大学医学部、同大学院医学研究科博士課程修了後、マイアミ大学医学部脳神経外科、同大学救命救急センターに留学。93年、日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長・教授に就任。日本大学医学部教授、マイアミ大学脳神経外科生涯臨床教授、日本大学大学院総合科学研究科教授を経て、同大学名誉教授に。膨大な数の臨床、研究から、年を重ねても才能・素質を発揮する脳の仕組みを解明する。著書に、『脳に悪い7つの習慣』(幻冬舎)など多数がある。

「2021年 『50歳からでも、頭はよくなる!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林成之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×