文字禍

著者 :
  • ALLVD (2012年9月27日発売)
3.87
  • (15)
  • (24)
  • (19)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 212
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・ゲーム (12ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「文字の精の力ある手に触れなかったものは、いかなるものも、その存在を失わねばならぬ。」

    精霊の目に止まらなく消えていった歴史がどれほどあるのか......とか思うと面白いね。

  • 文字の霊の何たるかを描いた作品。独特な視点が面白い。

  • 『君やわしらが、文字を使って書きものをしとるなどと思ったら大間違い。わしらこそ彼等文字の精霊にこき使われる下僕じゃ』
    めちゃめちゃ面白い。文字によって浮かび上がる概念は現実の影であり、文字の精霊の力は人間に影ばかり追わせ本物を見る眼を奪う。ある種のアニミズム?
    ハイパーテキストによるザナドゥの顕現で文字の精霊は消えぬ呪いを我々の身に振りかけ続け、最早浄化の日は訪れないであろう。こわやこわや

  • 文字や書物に囚われた話は、もうそれだけで大好物なのだけど、中島敦の手になる本作は、あれやこれやの逸話を、文字の霊のものとして語り、最終的には恐怖ものに落とし込んで終わる。楽しい。

  • 文字てか書籍、デジタルだとどうアレンジできるか

  • 文豪作品を読むということは、思い立たなければあまりないのですが
    入院している今をいい機会に、青空文庫で少しずつ。
    中島敦作品は初めて読みました。

    ゲシュタルト崩壊と文字に取り憑かれて死んで行った博士のお話。
    同タイトルの、円城塔さんの小説を一度読んだことがあるのですが(読み途中)、
    もともとはこういう話だったんだ、と思いました。
    円城塔さんの作風が独特で。
    これを読んだので、もう一度円城塔作品にも挑戦したい。

    文字や言葉には魔力がある、魂が宿るという考え方はいつからあったのだろう。

  • おもしろい。
    時代設定がよい。
    誰でも一度は思ったことがあるはず。
    私は「の」がなぜ「の」なのかで小学生の頃悩んだ。
    「わ」と「れ」もなんで逆じゃいけないのか考えた。

  • エジプト文字はモノの影を模して作られた
    って書かれててプラトンのイデアを思い出した
    文字がイデア界と現象界を繋ぐのかなと思った
    哲学詳しくないからもっと調べてからまた追記する
    面白かった

  • 文字に祟られたというべき人の物語。

  • ブンゴウメール11月前半の配信作品。

    著者の作品はひとつも読んだことがなかったけど、読みやすい文章でした。

    でも内容は“その感覚わかる”という部分と、考えすぎて頭の中ぐるぐるしすぎてわからなくなる部分が混在。

    紙の本でまとめて読み返してみたいかも。

全37件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。1926年、第一高等学校へ入学し、校友会雑誌に「下田の女」他習作を発表。1930年に東京帝国大学国文科に入学。卒業後、横浜高等女学校勤務を経て、南洋庁国語編修書記の職に就き、現地パラオへ赴く。1942年3月に日本へ帰国。その年の『文學界2月号』に「山月記」「文字禍」が掲載。そして、5月号に掲載された「光と風と夢」が芥川賞候補になる。同年、喘息発作が激しくなり、11月入院。12月に逝去。

「2021年 『かめれおん日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島敦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×