ウェアラブルは何を変えるのか? [Kindle]

著者 :
  • 佐々木俊尚
3.44
  • (5)
  • (26)
  • (26)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 160
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (114ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書を読んで考えたことをつらつらと。

    ウェラブルコンピュータと聞いて最初に思う浮かぶのはGoogle glassだ。Google glassは、開発者向けに公開され、いろいろなレビューが出ているが、賛否は様々。個人的には、否定的な意見を結構目にする。
    Google glassの問題点は、利便性に関するものと、社会規範に関するものとがある。利便性に関するものとして、バッテリーが長時間もたないとか、使っていると頭が痛くなるとかいうことが報告されている。これらは、近い将来技術的に解決されるかもしれない。
    しかし、社会規範に関わる問題のほうは解決が難しいと思う。まず、カメラ機能のついているGoogle glassを装着している人と対面で話すのは、抵抗がある。また、運転や歩行中のながら使用も問題だ。歩行中はだめ、人と話している時もだめで、頻繁に着脱しなければいけないウェアラブル・コンピュータでは、持っていても煩わしいだけだろう。
    これらの問題点を考えると、近い将来スマホのように普及するのか疑問だ。ただ、工事現場や手術室など、限定的な場面で使用されるようになっていく、というのはありうる。

    本書で初めて知ったのだが、ウェアラブルコンピュータとして、手首につけて日々の運動量を記録してくれるフィットネスウェアラブルが結構出てきているという。Nike+ FUELBANDが有名なようだ。本書で言っている通り、課題がたくさんあるGoogle glassよりもフィットネス系のウェアラブルは早く広く普及していくだろう。
    ただ記録する、というのは、実は大きな効果があると思う。例えば僕のスマホには万歩計アプリがついているが、これのおかげで日々の運動量が大雑把にだが把握できる。それを見て、「今週はもっと運動するか」という調節をしている。効果のほどはやったことがないのでわからないが、日々の食事を記録するだけの「レコーディングダイエット」というのもあるようだし。しかし、記録する、というのは結構めんどくさいので、なかなか続かない。それを代わりに身につけているだけでやってくれるデバイスは、欲しい人がたくさんいるだろう。個人的には、Nike + FUELBANDは欲しいけど高くて手がでないので、競合製品なども登場してどんどん安くなっていってくれるとうれしい。
    Nike + FUELBANDは、三軸加速センサーによって運動量をモニターしている。ほかにも研究中の技術として、体温をモニターする電子いれずみや、血管に光を照射して、血中糖度をモニターする腕輪のデバイスなどが本書で紹介されていた。

    イーガンのSF小説短編「イェユーカ」には、つけているだけで健康を保証してくれる指輪がでてくる。今手元に本がないのでうろ覚えだが、その指輪はただ血液から健康状態をモニターするだけでなく、自動的に投薬もしてくれるデバイスだったはず。ここまでくると、身に付けるコンピュータというより、身に付ける臓器という感じだ。
    人間の健康状態をモニターするウェアラブル・コンピュータはだんだん出てくるだろうが、人間の健康状態をコントロールするデバイスは現状、ペースメーカーなどの治療目的に限定されていて、病気の予防や身体機能の強化を目的とするデバイスが一般向けにでてくるのはまだまだ先だろう。こうなるとサイボーグっぽくなってくる。
    SF好きの自分としては、ウェアラブル・コンピュータの普及がどんどん進み、気づいたらみんなサイボーグになってました、みたいな未来を思い描くのは楽しい。

  • 本刊発売に先駆け、前半部分を電子書籍で発行した試み。 明日からのCESに向けた良いサマリー。… それを狙った?

  • 昨年くらいから急速に話題に上ることの多くなってきた「ウェアラブル」というテーマ。概念自体は、アニメやSFの世界を通して昔から見られたものの、グーグル・グラスやスマートウォッチなどの動きを通じて日を追うごとにリアリティを増してきた。

    だが本書『ウェアラブルは何を変えるのか』は、リアリティ溢れるウェアラブルの「今」を描いたというよりは、現在表面化してきている出来事を材料に新たな未来像を再構築したと言った方が正しい。ターゲットとしているのは2020年。ウェアラブルがこうなって行くのではないかというヨミと、こうなって欲しいという願望と、こうなるべきだというビジョンが、バランスよく織り交ぜられている。

    その未来像を一言で表せば、「ウェアラブルの登場により、コミュニケーションは無意識の領域へと進出し、ヒトとコンピュータは共進化を遂げる」というものである。こう書くとやはり遠い世界の話のような印象を受けるかもしれないが、それを裏打ちする技術動向などがしっかりと解説されており、その未来像にリアリティを与えている。

    具体的な動向の一つには、操作系の進化に伴う新しいユーザー体験(UX)の出現が挙げられている。電子化というデバイスの進化とはうらはらに、マンマシンインタフェース(人間と機械の接点)はデバイスと対面・対話する方向に向き合い方が変わったため、「そこに機械があること」を意識せざるを得ないようになってしまったのだという。

    そこで注目されるのが、キネクトに代表されるような非接触で、ジェスチャーを使うタイプの操作系。これは「従来の対話型から直感的な身体の延長へ」という操作系の進化を象徴するようなものであり、本書では「同方向・同化型」として区分されている。

    デバイスの存在を気にせず、自分の身体の延長であるように感じるようなUX、この操作系の登場が持つ意味は大きい。自分の身体の中に取り込まれるように、完全に同方向・同化されることによって、これまで不可能だった領域における情報の抽象化が可能となるのだ。フィットネス目的のウェアラブルなどもその代表例の一つと言えるだろう。

    もう一つの重要な視点が、センサー技術の発達というものである。これを単一デバイスの話ではなく、広く「モノのインターネット」という観点から捉えると、まさに景色が変わる。

    ウェアラブルによって私たちの身体も「モノのインターネット」に組み込まれていくと、ネットでつながっているモノ同士が互いに交信し、私たちのコンテキストを解析し、必要な情報や行動を勝手に判断するようになる。これこそまさに環境が知性を持つということであり、「ウェアラブルが、一体何のために存在するのか」ということに対する明確な回答とも言えるだろう。

    学習のプロセスが、以下の4つのステージから構成されるというのはよく聞く話である。

    1.無意識的無能(知らないし出来ない)
    2.意識的無能(知っていても出来ない)
    3.意識的有能(考えると出来る)
    4.無意識的有能(考えなくても出来る)

    現在のネットの状態というのはその操作系の制約ゆえに、「知っていても出来ない」もしくは「知っているからこそ出来ない」という2番の状態に含まれる領域が非常に大きい。この領域がウェアラブルの登場によって4番の「無意識的有能」のステージへ変わるということは、まさにヒトとコンピュータ双方にとっての大きな進化なのである。

    インターネットからソーシャルへと世の中が変化した時も、PCからスマホへという変化が起きた時も、最初は小さな変化にしか思えなかった。それはその時の「今」のみを見て判断したから見誤ったわけなのだが、背景となる領域を含めた「明日」をしっかり見据えることで、サービスの捉え方も変わるということをつくづく実感した。本当にコミュニケーションの領域とテクノロジーは不可分な時代になったものだと思う。

    本書はコンパクトな分量(後に書籍化されるものの半分だそうです。)ながら現在と未来の橋渡しをしてくれるような役割を果たしており、その未来像は十分にワクワクさせるようなものであった。次の東京オリンピックで注目される「おもてなし」は、ひょっとするとテクノロジーによって実現されるものかもしれない。

  • Kindle版。

  • 短いし、だいたい想像つく。でも、関連本を読んでみようかな。

全26件中 21 - 26件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト

「2022年 『楽しい!2拠点生活』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木俊尚の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
リンダ グラット...
ジャレド・ダイア...
エリック・ブリニ...
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×