教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ) [Kindle]

著者 :
  • 中央公論新社
3.21
  • (3)
  • (7)
  • (18)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 133
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2014/5/8読了。
    文系、もしくはプログラミングにまったく縁がない(と思っている)人のための教養書。コンピュータプログラミングの実技を学ぶための実用書ではないので、そこは注意したほうがいい。読み始めればすぐに分かることだが。
    自分がいないところで、自分が手を出さなくても、自分の望む通りに、人や物事を動かすための手順。それがプログラムだ。コンピュータを動かすための言語はその最も狭義の部分に過ぎない。本書に書いてあるのはそういうこと。
    コンピュータプログラミングなんて泥臭い出来高払いの徹夜作業は他人にやらせて、自分はもっとお金や人脈につながる活動に精を出し、命じておいた作業は翌朝までに自動的に終わっている。そういうフローを組むことこそ、真に高度なプログラミングである。こういう考え方ができる人(理解できる人)だけが出世したり高所得層になっていくのを目の当たりにすると、やはりこれは教養だわと思う。実技ではなく考え方の本質の部分が。実行できるかどうかはまた別だけど。

  • プログラミングの基本的な考え方がよくわかる。私が大学の時、まだパソコンが家庭どころか大学にも普及していなくて、情報科学の授業では、PL/1を用いて、足し算のプログラムを書いたことを覚えている。その時は、専用のプログラム用紙に一行ずつコマンドを書き、それを穴あけタイプライターでパンチカードに移し、順番を確認して電算機室の大型コンピュータにかけるのだが、処理されるのに朝から夕方までかかるといった感じである。結果が大きなつながった紙に印刷されて出てくる。時として悲劇なのは、せっかく機械にかけたとしても、パンチカードの穴がずれていたり、カードの順番を間違えてしまうと、結果の紙にはエラー表示されるだけで、どこが悪いのかわからない...といった感じである(80年代初期の話です)。こんな時代もあったなあと思いつつ、紹介されているホームページからプログラミングを楽しんでいます。

  • コンピュータとプログラムの歴史書。
    あと、最近の先端でのプログラミング手法の紹介。

    といったところでしょうか。

    すべての事象はプログラミングとして表されているというところは、何となくぼやーっと感じていたところだけども、ぼやーっとが明確になりました。

  • プログラミングっとかにまったく興味がないとしたら、とっかかりに良いかもしれません。

  • プログラミング的思考の意義やPCの歴史などの他に、著者らが開発した6歳からできるプログラミング言語「MOONBlock」の使い方が簡単に載っていて、思わず僕も「ナイトのモンスター退治」を作ってしまった。面白い。

  • 読んだ。

  • なんか思ってたんと違った。読んでも読まなくてもいいような、当たり障りのない内容だった。

  • プログラミング未経験者向けの本

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日本学術振興会特別研究員

「2022年 『「予科練」戦友会の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×