絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか (NHK出版新書) [Kindle]

著者 :
  • NHK出版
3.98
  • (17)
  • (27)
  • (14)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 248
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (205ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とても面白い!
    人類はホモ・サピエンス(ヒト)を除いて、絶滅してしまっている。なぜ絶滅してしまったのか、そしてホモ・サピエンスはなぜ生き延びることができたのか、をユニークな例えを使いながら、解説してくれる良書。

    仮説の立て方とその限界がわかるので、論理的思考のお手本としても参考になる。

    【メモ】
    ・直立二足歩行は欠点だらけ
    └敵に見つかりやすい、短距離走が苦手
    ・人類の犬歯は小さい
    └その理由は諸説あるが、争いをしなくなった、食性の変化などが挙げられる
    ・直立二足歩行をするようになった理由として「食糧運搬仮説」がある。
    └自分の子供に食糧を運ぶために、両手を使った
    ・ヒトに発情期はない→一夫一妻制が発展?
    ・火の使用→消化に時間がかからない→ヒマになった→コミュニケーションをするようになった
    ・脳が大きいと維持するのにカロリーもかかる
    ・脳の大きさ=知能ではない
    ・恐竜が絶滅していなければ、知的生命体に進化していた可能性がある

  • 専門家の本は面白い。
    先日、三井誠著『人類進化の700万年』に続いて本書を読んだ。三井氏はジャーナリストであり専門家ではない。他方、本書の更科功氏は古生物学者であり、武蔵野美術大学の教授である。更科氏の筆力もあるだろうが、専門家は一重深いところまで考えているために論の立て方が面白い。本書はそのことを教えてくれた。
    ホモハイデルベンゲンシスの一部はアフリカを出てヨーロッパに行った。そこで進化したのがネアンデルタール人であり、アフリカに残ったホモハイデルベンゲンシスが進化したのがホモサピエンスである。
    しかし、その後、やはりアフリカを出たホモサピエンスはネアンデルタール人と交配していた。アフリカ人以外はDNAの2%がネアンデルタール人由来という。日本人もDNAの2%はネアンデルタール人から受け継いだものなのだ。
    本書の原稿は2017年に書かれたもの。現代的な比喩を含めて筆者の説明力には脱帽だ。面白かった。

  • 地球レベルの歴史でみれば、人類は一種類ではなかった。でも、今はホモ・サピエンスのみだという。私たちサピエンスは、他の人類を駆逐して今に至っているのだろうか。なんていう、歴史というか考古学ミステリ的な問いかけが愉快だ。ネアンデルタールとサピエンスが一時とはいえ同時に存在し、交雑した過去もあったという話は聞いたことがある。ネアンデルタールは、虐殺されたのか?いや、それはたぶんちがう。その時代の地球の環境が、たまたまサピエンスに都合が良かったので、当時の地球においては燃費の悪かったネアンデルタールは結果的に、生き残ることができなかったのだ。脳容積でいえば1350CCの現生人類に対して、1500CCあったというネアンデルタール人が、どんな認知能力を持っていたのか。ちょっと知りたい気がしたな。

  • 人類の祖先を巡る仮説の立て方が面白いですね。

  • 食人や声帯の発生についてが個人的に面白かった。
    強い者が生き残るのではなく、生き残る人が多ければいい=たくさん子供を生む種が生き残る可能性、はなるほど、と思いました。
    知識の羅列ではなく、考え方についても丁寧に教えてくれる本です。

  • ホモ・サピエンスだけが生き残るにいたった人類史をわかりやすく解説した本。

    研究の進展により分かってきた、人類の進化過程やホモ・サピエンス以外の絶滅した人類などについて書かれています。

    ホモ・サピエンスだけが生き残ることができたのは、知能が優れていたからだけではありません。では何が理由なのか。そのことが本書に書かれています。

  • ネアンデルタール人について知りたかったところ、この本を見つける。ホモサピエンスに近く 半分近く記述あり。文章が読みにくかった。

  • p.2020/11/19

  • 人類がどのように進化し、他の人類がどのように滅びていったかを詳細に書いてあって、読んでいて他の人類と今も共存していたらもっと別の歴史ができたのかなと予想した。

  • 現在の人類はホモ・サピエンスの一種類だけだが、過去には様々な人類種がいたことが分かっている。なぜホモ・サピエンスは生き残ってきたのだろうか?なぜ他の人類種は絶滅したのだろうか。確定的なことは言えないけれど、だいぶ分かってきたようだ。アフリカの森林に住んでいた我々の先祖の人類は、快適な森林から、肉食獣のリスクがあるサバンナになぜ降りてきたのか?草原に降りて直立二足歩行が進化したのではなく、森林から疎林にうつり、直立二足歩行が進化したようだ。そして手を使うことが出来るようになった。また、長距離を歩くことができるようになった。短距離では負けるが、長距離を歩いて獲物を見つけに行くこともできるようになった。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

更科功
1961 年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。現在、武蔵野美術大学教授、東京大学非常勤講師。『化石の分子生物学――生命進化の謎を解く』で、第 29 回講談社科学出版賞を受賞。著書に『若い読者に贈る美しい生物学講義』、『ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか―生物の死 4つの仮説』、『理系の文章術』、『絶滅の人類史―なぜ「わたしたち」が生き延びたのか』など。

「2022年 『人類の進化大百科』 で使われていた紹介文から引用しています。」

更科功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×