歌うカタツムリ-進化とらせんの物語 (岩波科学ライブラリー) [Kindle]

著者 :
  • 岩波書店
4.09
  • (6)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (357ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 進化の本はとっつきやすいようで実は生物学の中でも一番難しいと思う。遺伝的浮動はここ10年ぐらいで教科書に出てきた言葉だが、実はもっと前から注目されていたのですね。

  •  ハワイのハワイマイマイというカタツムリは、歌うという。真夜中に天球の音楽からのこだま、と表現される音は、なんとも神秘的なイメージを感じさせる。カタツムリが歌うとか鳴くなんていうと、なにかの間違いじゃないかとは思う。ただそれはもう確認することはできないのだそうだ。ハワイマイマイは、ほとんど絶滅してしまったから。

     カタツムリを軸に語られる進化論の話。カタツムリって、進化論研究にそんなに結び付けられていたとは知らなかった。ときに著者ご自身の経験も踏まえつつ、各国の進化論研究の変遷について語られる。

     進化において、適者生存はよく語られる概念だ。ときに市場であったり、なんらかの業界において、優れたものが勝ち、状況に適応できないものは淘汰される、なんて利いた風な話もあるけどさ。俺が以前読んだ本によると、適者生存とは生き残った者が状況に対して適応していたというだけの話であって、優れたものが生き残るという話ではない、ということだった。本書によると、でもそれには既定の理論というわけではなかったようだ。ランダム進化対適応主義という論争があったんだね。ひょっとしたら、まだどこかで概念の変更があるのかもしれない。

     学術的な論争というのは、ドラマだね。

     面白かった。

     最後に、著者自身の経験から歌うカタツムリの真相と思われるものが語られる。進化って、ロマンだなぁ。 

  • 歌うカタツムリを巡り、進化の螺旋階段を回る面白い本です。

  •  サブタイトルは「進化とらせんの物語」というように、研究は、ぐるぐる回って進むときもあれば後退するときもある。まるでカタツムリの殻のデザインのごとく。



     著者は、カタツムリの進化という狭い分野の研究を通して幅広い世界を見ることができるかという視点から書いたとある。



     カタツムリの研究一つとって見ても、一筋縄ではいかない。なぜならは、研究しているのが人間であり、諸般の事情や忖度があるからだ。それにカタツムリに文字を残すだけの高度な文明が発達していないのも関係する。



     この本の中で日本がカタツムリの研究対象として重要で、日本人研究者もカタツムリの進化に関する論争に関わっている。



     読んでみてすっきりしない気がするが、対象がカタツムリだけに頭の中がぐるぐる回ってしまうのかな。

  • カタツムリの研究の視点から進化論の研究の移り変わりを解説。

    理論がどう、と説明するだけでなく、どの研究者がどういう研究でその理論に至ったか、それは学会にどういう論争を起こしたか、が細かく書かれていて、読み物としても面白かった。

    ダーウィン、ギュリック、木村資生らの著名な研究者が登場する。グールドは直接面識があるとのこと。

    進化は麻雀に似ている、というエピソードはなるほどと思った。

    しかし、そういった知的な刺激に満ちた内容は、20世紀末から今世紀にかけて離島のカタツムリが相次いで絶滅するという悲しい話で幕を閉じる。

    アフリカマイマイを撲滅するために人為的に持ち込んだ生物(ヤマヒタチオビやニューギニアヤリガタリクウズムシ)が食べ尽くしてしまったせいであり、そのような安易な「科学的知見」の応用は何度も取り返しがつかない結果を招いたと訴える。

    そして、科学的研究の価値を役に立つか、役に立たないかで評価し、役に立つものだけに投資しようという考えは科学にも、科学の外側にも災厄をもたらすと警告している。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1968年、神奈川県生まれ。高校教諭。
1998年、第41回短歌研究新人賞受賞。歌集に『飛び跳ねる教室』『今日の放課後、短歌部へ!』『短歌は最強アイテム』『グラウンドを駆けるモーツァルト』、小説に『90秒の別世界』、共編著に『短歌タイムカプセル』、編著に『短歌研究ジュニア はじめて出会う短歌100』などがある。歌人集団「かばん」会員。國學院大學、日本女子大学の兼任講師。

「2021年 『微熱体』 で使われていた紹介文から引用しています。」

千葉聡の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×