増補 普通の人びと ──ホロコーストと第101警察予備大隊 (ちくま学芸文庫) [Kindle]

  • 筑摩書房
4.40
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (472ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どう考えて間違っているとしか思えないことがなぜ起きるのがか知りたい、というのがぼくが本を読む動機の一つ。ホロコーストはどう考えても間違っているとしか思えないこと、の最たるもののひとつだ。
    当時のドイツの職人や材木商など、とりわけ狂信的な反ユダヤ主義者、ナチス主義者というわけでもない「普通の人々」で編成された第101警察予備大隊という組織があった。彼らは戦時中、ポーランドで数万人のユダヤ人を殺害し、また強制収容所に送り込んでいる。メンバーが戦後、司法の場で証言した記録があるらしく、それを使ってそんなことがなぜ起きたのか、を分析した研究書だ。

    前半は読むのが辛い。どこそこで100人、どこそこで200人、という調子で、ユダヤ人殺害の記録が延々と続く。殺されたユダヤ人ひとりひとりの生活や人となりに触れられることない。せいぜい年齢層や性別に言及されるだけで、ただ「数」が積み重なっていくばかり。その「1」がそれぞれ夫であり、妻であり、子どもであり、親であり、友達であり、ぼくだったかもしれない・・・と思うと恐ろしいことこの上ない。焦点は殺す側、第101大隊のメンバーに当てられている。ユダヤ人の殺害命令を受けて泣く大隊指揮官、任務から逃げ出す兵士、「監視がないときはわざと狙いを外した」と証言する者など。が、結局この大隊は、数万人のユダヤ人虐殺に手を染めている。

    後半は「普通の人々」がなぜ、という分析だ。「なぜ」に対する著者の答えは本書を読んでもらうとして、ぼくは未だに「こんなことはもう起きない」とホロコーストで殺された人たちに言えないことを申し訳なく、情けなく思う。いまも世界のあちこちで、差別と虐待は続いている。主犯はぼくたち「普通の人々」だ。ナチ・ハンターとして名を馳せたサイモン・ヴィーゼンタールの「遺言」を思い出す。職場の同僚がいわれのない中傷を受けているのを見て見ぬふりをしている者は、あの時代ユダヤ人の受難を見て見ぬふりをしていた者となんら変わるところはない・・・

  • ホロコーストに関与した第101警察予備大隊に関する検証と論考。
    この隊は、ポーランドにおいて3万8000人のユダヤ人を殺害し、4万5000人を強制収容所に移送した。つまりは8万を超えるユダヤ人の死をもたらしたわけである。
    彼らは特段優秀なナチ殺人部隊であるわけでもなく、大半はハンブルク市の労働者階級か下層中産階級の出身の中年男性だった。軍務につくには高齢であったため、通常警察に召集された形である。総勢500名ほどの隊は、ドイツ占領地帯でも何の経験もないままポーランドに送り込まれる。そんな彼らは、到着して3週間で、1500人のユダヤ人を射殺せよとの命を受けたのを皮切りに、多数のユダヤ人殺害に手を染めていくことになる。

    職業警官やナチ親衛隊員も少数いたものの、ほとんどは運送業や建設労働者、船員といった労働者階級だった。いわば、「普通の人びと」である。大部分は、ユダヤ人に対して強い反発を抱いていたわけでもなく、熱狂的なナチ信奉者でもなかった。最初の任務にあたっては、その残虐さに取り乱して涙ぐみ、自分はこんな仕事には向いていないと言う者もいたほどである。
    にもかかわらず、500人は8万3000人を殺した。

    著者は証言記録から丹念にこの隊の行動を再構成する。射殺時には首筋を狙うものであったこと、移送の列車に乗せきれなかった人々をその場で射殺する例もあったこと等、具体例には凄惨な描写も多く重苦しい。
    非道な行為を行うには自らを納得させる言い訳も必要であったということか、「子供だけは撃てるようになった」というある隊員は、「母親が撃ち殺された後、母親なしには生きてゆけない子供たちを苦しみから解放する」という理由付けをしている。
    後のフィリップ・ジンバルドーやスタンレー・ミルグラムの実験との比較、強制収容所経験者であるプリーモ・レーヴィの言葉を引いた考察も読みごたえがある。

    つまるところ、彼ら101予備大隊は、平時であればとても思いも及ばぬような行為に徐々に徐々に深入りしていくわけである。
    任務だから。命令だから。仲間もやっているから。
    特別に厳しい上司を持たなくても。元々の自らのイデオロギーに反することであっても。
    それは冷酷で残虐な殺人者集団が犯した犯罪よりもはるかに恐ろしいことなのではないか。なぜならそれは地続きだから。それは明日の自分の姿であるかもしれないから。
    著者の言葉が重く響く。
    ほとんどすべての社会集団において、仲間集団は人びとの行動に恐るべき圧力を行使し、道徳的規範を制定する。第101警察予備大隊の隊員たちが、これまで述べてきたような状況下で殺戮者になることができたのだとすれば、どのような人びとの集団ならそうならないと言えるのであろうか。


    本作初版は1992年に刊行されている。
    これに対して、1996年にダニエル・J・ゴールドハーゲンという研究者により、反論にあたる『ヒトラーの自発的死刑執行人たち』という書籍が刊行される。ゴールドハーゲンの論点の要旨は、「自発的」という言葉が示すように、反ユダヤ主義はドイツ全体に浸透しており、「普通」のドイツ人が殺戮に関与したのは根本的にはそのためであるというものである。
    これを受けて1998年にゴールドハーゲンとの論争を整理した「あとがき」を付した形で本書の第2版が出る。
    さらに初版から25年後、新たな研究成果や多数の写真を収録した形で出たのがこの「増補版」である。

    戦時に人びとを残虐行為に駆り立てるものは何か、その要因はさほど単純なものではないのだろうが、どれほどのことが起こりうるのか、起こりえたのか、過去が問いかけるものは重い。

  •  「第三帝国時代のドイツ人は全てナチ」というゴールドハーゲンのお粗末な「理論」とは正反対な立場に立つ本。ショアーを生き延びたり、家族や親しい友人や恩師などを失ったユダヤ人がドイツやドイツ語を嫌悪しドイツ人を憎悪したりするのは当然としても、研究者には安易で危険なものだ。
     いくら何でも邦訳者は第4SS警察擲弾兵師団を初刷では「SS警察近衛師団」と訳すのはないだろう?
     この本で興味深いのは増補された個所だ。著者は初版を書いた時点では第三帝国当時の制服について、それほど関心がなかったらしい。国防軍展がソ連の内務人民委員部の写真を「ドイツ軍の戦争犯罪の写真」だと使ってしまったり、SS大将カール・ヴォルフと別人の警察少将を誤認した写真から「第2次世界大戦は「水晶の夜」の3年前には既に始まっていた!」と書いたりした本などは最悪の例だが、「制服の帝国」である第三帝国時代の制服の細かな変遷や山ほどありそうな勲章・記章類について関心を持てば、写真の被写体の所属や階級は言うまでもなく、ある程度は撮影された時期が限定されるぐらいの知識を得られるというものだ。
     399頁に掲載された写真と「モサド・ファイル」に掲載された写真は明らかに連続写真だが、これがヤド・ヴァシェムの「写真鑑定」の「実力」らしい。結果的に被写体となったユダヤ人の人名や撮影された国名が別々では困る。ホロコースト記念館やダニエル・ゴールドハーゲンは偽書「断片」をズーアカンプから刊行されたという権威主義?で見抜けなくてお墨付きをつけたといい、「ショアーの記憶を留めるのが仕事」なはずなのに、何をしていたのか?、と言いたくなる。
     よく考えてみれば警察部隊や行動部隊などがユダヤ人を銃殺させる任務は直接、殺す対象であるユダヤ人を目の前で見てしまう彼らの心理に負担をかけるのでガス・トラックやガス室へと「進化」して、3か月で「切り替える」ユダヤ人のゾンダーコマンドに「後始末」をさせるようになったわけだ。

  • この本には恐ろしいことがたくさん書かれている。「わたしには虐殺などできるはずがない」と思う人たちは読んでおく方がいい。
    自分には人殺しなんかできるはずがない、外国人を迫害するなんてできるはずがない、と思っているまっとうな人は、もうホントに読んでおくべき。
    非常時になると、そういうちゃんとしたマジメで善良な人が…。ということが書いてあります。

全4件中 1 - 4件を表示

クリストファー・R・ブラウニングの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×