サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~ (小学館文庫) [Kindle]

著者 :
  • 小学館
3.50
  • (2)
  • (9)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 109
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (287ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は大雑把に分けると、密漁パートと漁業とやくざの関係を振り返るパートに分かれている。後者は前者も兼ねている部分はあるが、基本的には歴史的な説明となる。

    おもしろかったのは密漁パートで、築地市場にアルバイトとして潜入したり、実際の密漁チームにアポイントをとってみたり、なかなか触れることのない文章になっている。

    当然ながら密漁はイリーガルな領域にあるものだが、実際にはなかなか複雑なようである。漁師との共依存的な関係もあれば、後先を考えず獲りまくる無法者たちもいる。
    歴史的なパートで書かれている根室などは、北方領土や戦争も関係しており、もはや密漁が政治運動のようにさえ読める。

  • アワビからカニ、ウナギ(地元の話も!)など、全国各地から香港、台湾まで含む「密漁ビジネス」を追いかけたドキュメント。文庫版には「新章」がふたつ、追加されている。帯に記載されてるごとく、まさに「食べてるおいらも共犯者」。ピカレスクロマンな雰囲気も漂うが、これ全部犯罪ですからっ!!

    それはともかく、ぐいぐい引き込んで読ませる文体にも感服。ふだんは少しずつ読み進める遅読派の自分も、ついついペースを上げられました。硬派のノンフィクションを読みたい人は必読。

  • 直接築地市場で働きながら情報を集める姿勢は凄いなと感じました
    確かに現場に立たないと分からない事とかもありますし、仕事に対する姿勢も勉強になったなと思いました
    最終章のウナギのところは日本特有の事情も重なり、複雑な気持ちにさせられました
    今後食べるウナギの味わいも変わってくるかもしれません

  • え!そうなの。そうだったの。
    この本に出会わなければ、美味しい、美味しいと無邪気に食べていたのかな。
    でも、途中で飽きてくる。
    結局、結論は「昔は漁業者とヤクザは強く結ばれていた。今は違うけど」。手を変え品を変えて説明しているけど。

  • 我々の知らない海産物の世界。
    面白い本に出会えた。
    ドキュメンタリー好きの人には特に楽しいと思います。
    個人的には、後半は余り興味が湧かない内容だったので、そこはパス。

  • ホタテ、ナマコ、ウニ、カニ、ウナギ、、
    流通している半分以上は密漁したものかも、消費者も無自覚に加担しているかも

  • ・漁業は裏稼業と密接な関係にある
    ・流通しているものの半分が裏ルート、水産庁も認めている
    ・漁業は元来略奪産業、海で勝手に育ったものを獲る。ヤクザとの親和性が高い文化
    ・密漁が横行しているが、カタギの漁師〜問屋も承知。必要悪とされている
    ・そもそもカタギの漁師でも、期間外に漁に出たら密漁、規定以上取ったら密漁、取ってはいけない魚が入ってたら密漁となる。その線引きは難しい
    ・ナマコ、ウナギは裏ルートありきで市場が回っている。
    ・水産庁も、叩けば埃が出るどころではない、垢がこびりついており、なかなか手を出そうとしない
    ・厳しく取り締まれば、流通量は減り市場価格は跳ね上がる
    ・ジャーナリストとしてセンセーショナルに取り上げるつもりはない

    漁業がいかに密接に裏社会と関わっているかわかり驚いた。必要悪と言うつもりはないが、線引きは難しいところもあると感じた。ただ著者も言っていたが、食という生活に根付くものなので、透明性があって欲しいと感じた。

  • 世界中の海から魚を乱獲し、まだ懲りずに密漁を繰り返す日本漁業の闇。その実態に迫る読み応えあるドキュメンタリー。非常に読み応えがあったがいち消費者として魚を食べることへの罪悪感を感じてしまう。せめてトレーサビリティの表示付きをとも思うが難しい。悩ましいし、恥ずかしい問題である。

  • 面白かった。

    歴史、現状、しっかり調べられたルポ久々に読んだなー。勉強になりました。

    大根仁の解説もナイスです。

  • ゆる言語学ラジオで知ったので購入。

    特に期待もしてなかったし、興味もそれほどなかったんだけど、読み始めると、知らない裏社会の話にずんずん引き込まれていく感じ。

    内容は、漁業の町にはびこる反社会勢力による密猟ビジネスの実態を、著者の潜入調査によって、その臨場感とともに語られるというもの。

    犯罪を糾弾するものではなく、調査や取材で得た歴史的な事実や実態、著者の思考と印象が冷静に淡々と語られている。

    後半、ウナギのあたりから、誰がどのように密漁してんかわからなくなってきて、自分の読解力のなさに落ち込んだ。

    しかし、最後までへぇ~が続いて面白かった。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年、北海道生まれ。日本大学芸術学部写真学科除籍。雑誌・広告カメラマンを経て、ヤクザ専門誌『実話時代』編集部に入社。『実話時代BULL』編集長を務めた後、フリーに。週刊誌、実話誌などに広く暴力団関連記事を寄稿する。主な著書に『ヤクザと原発 福島第一潜入記』(文藝春秋)『潜入ルポ ヤクザの修羅場』(文藝春秋)『サカナとヤクザ』(小学館)などがある。

「2021年 『修羅の花』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木智彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×