ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機 (岩波新書) [Kindle]

著者 :
  • 岩波書店
4.16
  • (8)
  • (13)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 87
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (265ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジョブ型とは職務ありきで、それをこなすスキルのある人を雇用するスタイル。日本以外の国で一般的。その職務以外の仕事はしない。

    メンバーシップ型は具体的な職務が基準ではなく、会社のメンバーとして相応しいかどうか採用を決めるスタイル。社内で教育するのでスキルに重きはおかれない。むしろ、何もできない新卒を好んで雇う。メンバー同士の良好な関係を維持するためのコミュニケーション能力が重視される。クソ(個人の感想です)。

    職業訓練を受けた時のこと。学校の職員曰く「資格を取るよりも就職することが大事」と。「就職するためにスキルを身につけよう」というのが職業訓練のコンセプトではないのか。本書を読んだ今なら、職員がそう言った理由がわかる。職業訓練はジョブ型の制度だ。「就職するには、その職務をこなせるスキルが必要でしょ?」という発想で設計されている。一方、日本の正社員はメンバーシップ型である。スキルなど重要ではない。ハローワークとしては正社員にしたいので、資格取得より就職活動に励んでほしいと思うのも当然だ。ねじれた制度である。

    ねじれているのは職業訓練だけではない。日本の雇用制度がどんな歴史を経てこんがらがったのかは、本書に書かれている。その絡まりを解きほぐすのは難しく、快刀乱麻を断つこともできない。読んでいて暗澹たる気持ちになった。被雇用者に希望はないのか。

  • 日本の労使、雇う側と雇われる側の関係について、諸外国との違いを例示することで分析されています。表題にもありますように、欧米で誕生したジョブ型の歴史と、それが日本に導入された経緯。日本で長く続くメンバーシップ型のスタイルへの無理くりな導入から発生している問題と、それが何故起こっているかの歴史的な経緯が書かれています。そもそものジョブ型とは何かについての正確な確認がされずに、関わった人々のそれに対するイメージが基礎となって作り上げられた仕組みが機能せず、それゆえに原因にも考えが及ばないという袋小路にはまり込んでいる感じがします。
    働くうえで、どのような仕事のスタイルを取るのか、どのような評価を受けるのか。ジョブ型とメンバーシップ型のどちらで話がされているのかを注意深く見つめないと、認識が180度変わってしまっていることに気付くことすらできないという危険があります。

  • ジョブ型と聞いてどのような雇用形態だと感じるだろうか。
    本書を読む前までは、「仕事内容によって評価がなされるもの」といった認識であったが、それが間違いであり、まさに日本独自のメンバーシップ型雇用ならではの観点であることに気付かされた。
    真の意味での「ジョブ型雇用」について学ぶことができた。

  • ジョブ型の基本から,ジョブ型と対比されるメンバーシップ型の特異性があぶり出される。労働法制史としてもよくまとまっており,現在の労働法制に紛れ込んでいるジョブ型の片鱗がよく分かる。実体法と乖離した日本的会社観の歴史的背景は知らなかった部分で非常に興味深かった。他の著作もまとめて読みたいと思う。

  • 凄く興味深い本でした。
    雇用という制度を、歴史や法制度まで踏み込んで、現状の問題点を抉り出すように展開しています。
    やや専門的で、ちょっと難しい所もありますが、戦後から現在までの、労働行政がどのように進められてきたのかが良くわかる本です。
    西欧と米国と日本の「雇用」の違いがこれほどにまで大きいとは驚きです。
    しかし、それでは日本は今後どうすべきかの道の提示まではさすがに書かれていません。
    企業と政治と社会の、三つが全て満足とまではいわなくとも、それなりに落ち着く先への道はあるのだろうかとの疑問を持ちました。
    今まで、当たり前と思っていた、日本の企業社会と企業文化が、世界的には異端児だったとの本書の結論は、今後新聞で経済記事を読んだ時に、必ず浮かび上がってくると感じました。
    本書は、読前と読後に考え方がちょっと変わってくるような、影響力を持つ本だと思いました。高く評価したいと思います。

  • 本書を読んで、労働政策、労働法の世界において法の前提と現実とがかなりかけ離れているということがよくわかった。もう一つの問題点は、現在の労働政策や労働慣行の根源は戦前・戦時中の施策にまでさかのぼるということもよくわかった。そういったところから解きほぐしていかないと、表面的にジョブ型だ、メンバーシップ型だといったところでどうにもならないのではないか。

  • 勉強になることが多くて書ききれなかったけれど、基本的なこともあまり知らないままジョブ型を語っていた自分が恥ずかしくなった。

    著書を見返しながら勉強していきたい。

  • Audible にて。
    ジョブ型雇用とは何か。
    今度企業がジョブ型雇用に移行するにあたって、自身が身につけるべきキャリアは何かを知りたくて読んだ。
    後者については明確にならなかったが、
    前者はジョブ型雇用という言葉を日本に広めた第一人者らしく、背景や誤用も含めて解説しておりよくわかった。
    ただ、今後の社会のことが知りたかったのに過去の話が多すぎた。

  • 政策経緯と海外事情と判例に詳しい著者が怖いものなしで一刀両断!

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業、労働省入省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授を経て、現在は労働政策研究・研修機構労使関係・労使コミュニケーション部門統括研究員。主な著書・訳書に、『日本の雇用と労働法』(日経文庫、2011年)、『新しい労働社会――雇用システムの再構築へ』(岩波新書、2009年)、『労働法政策』(ミネルヴァ書房、2004年)、『EU労働法形成過程の分析』(1)(2)(東京大学大学院法学政治学研究科附属比較法政国際センター、2005年)、『ヨーロッパ労働法』(監訳、ロジェ・ブランパン著、信山社、2003年)、『日本の労働市場改革――OECDアクティベーション政策レビュー:日本』(翻訳、OECD編著、明石書店、2011年)、『日本の若者と雇用――OECD若年者雇用レビュー:日本』(監訳、OECD編著、明石書店、2010年)、『世界の高齢化と雇用政策――エイジ・フレンドリーな政策による就業機会の拡大に向けて』(翻訳、OECD編著、明石書店、2006年)ほか。

「2011年 『世界の若者と雇用』 で使われていた紹介文から引用しています。」

濱口桂一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝井リョウ
戸部 良一
アンデシュ・ハン...
オリバー・バーク...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×