太平洋の試練 レイテから終戦まで 上 (文春e-book) [Kindle]

  • 文藝春秋
4.50
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 9
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (689ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本作もいよいよ終盤(何年がかりだろうか?)
    政治を含め差様々なトピックが描かれるが、白眉はレイテ沖海戦。
    日本の書物では栗田艦隊の反転が議論されるが、
    米側の見方ではハルゼーの犯したミスも詳細に描かれる。

  • 太平洋戦争の経緯をアメリカ側の視点から描く「太平洋の試練」シリーズ全3部作の最終部の上巻です。本書が描くのはレイテ島を巡る戦いがメインです。シリーズ共通の特徴ですが、戦場でのミクロな描写だけではなく、アメリカ側から見た戦略がいかに定められていったのかというマクロな視点がふんだんに描かれているのが特徴です。
    本書が描くレイテ島を巡る数々の会戦では、すでに日本軍は負け続けています。日本側から見ると、アメリカ軍は圧倒的な物量と、新兵器を駆使して鉄壁のような隙の無い戦いを継続していたような印象を受けます。しかし、アメリカ軍内部でも多くの主張がぶつかり合い、時には大きな判断ミスも発生している事が描かれています。
    反抗の主眼をフィリピンにするのか台湾にするのかで紛糾したときは、当時の大統領ルーズベルト、ミニッツ、マッカーサーといった陸海軍の首脳部による会議があり、歴史にIFは禁物とは言え、もしもこのときアメリカが台湾を主眼に置いて戦いを進めていたら、現在の台湾、中国を巡る状況はどうなっていただろうと考えさせられます。
    アメリカ海軍の指揮官として有名なハルゼーは(日本側から見れば)勝ち続けていたような印象を受けますが、実は結構大きな戦略ミスも犯しており、指揮下の艦隊を台風の直撃にさらし、戦わずして大きな被害を出していたりもしています。当時のアメリカ軍首脳は、退役した後で政界に進出する例も多く(ヨーロッパで指揮を執ったアイゼンハワーは後に大統領に就任しています)、そのあたりの事も視野に入れて行動している様子なども描かれており、合理的に見えるアメリカ軍も、実は個人の野心や人間関係がそれなりのウェイトを占めていたことが印象的でした。
    戦場描写は戦いの経緯が非常に詳細に描かれています(特にレイテ沖海戦は日米の複数の艦隊が複雑に交錯し、日本艦隊司令官栗田の”謎の反転”やアメリカ艦隊司令官のハルゼーの”囮に釣られた北上”などの背景が詳細に)。個々の決断は全ての状況を知った現代から振り返れば、「あの決断は誤りだった」と後付けで評価できますが、戦場にあって限定的な情報をもとに決断を下さざるを得ない司令官が、いかにそのような判断に至ったのかが詳しく述べられています。
    かなり詳細に地名を挙げて会戦の経緯を描いているので、それ相応に詳細な地図が含まれていれば、より理解が深まったような気がします。ハードカバーで600ページもある大著で、読破するにはちょっと根気が必要かもしれません。

全1件中 1 - 1件を表示

イアン・トールの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×