ステップファザー・ステップ (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社 (1996年7月13日発売)
3.73
  • (904)
  • (1071)
  • (1638)
  • (115)
  • (19)
本棚登録 : 9034
感想 : 955
3

初期の連作短編集。1993年(26年前だ!)に単行本が、1996年に文庫がそれぞれ刊行されています。

宮部みゆきの連作短編集は時代物はともかく、現代を舞台としたものはあまり読んだことがありません(「希望荘」ぐらいでしょうか)。「模倣犯」を読んだ直後だからかもしれませんが、作者には、様式美とかお約束みたいなもので作者と読者の間に共通認識が成り立っている作品――例えば「大店の跡目争いが原因で起きた事件を扱う捕物帖」とか、「魔王を倒す剣と魔法のRPG」ゲームとか――より、そもそも大店と言ってもまっとうなところ、怪しいところと様々だし、跡目を争う者同士それぞれ言い分があったり、そもそも何のために誰と戦っているのかをわからないまま先に進む冒険だったり、そんな「お約束」で省略されてしまうはずのあれこれをこれでもかとばかり描き込んだ大長編が似合うように思えます。ここまで長くするつもりはなかったのにどんどん長くなってしまう…そんなところがご本人の言う「物語派」なんだと思います。

そんな作者が書いた連作短編です。
一般的に(自分が好きな)連作短編集だと、個々の短編で語られる物語や謎の外にその作品全体を通して語られている謎やら伏線やらがあって、だいたい最終話でその謎が明かされ、これまでの伏線が回収されて、それが読者にとってのカタルシスだったりします。
でも宮部みゆきの初期作品だと、途中放置・消滅の道をたどったシリーズが多くて読者にとっては消化不良感でいっぱいです。「初ものがたり」のいなり寿司屋のおやじの正体も、この本の双子の来し方と行く末も、明かされないまま。

その初ものがたりは<完本>化されて、未収録だった2編が文庫に収録されましたが、こちら『ステップファザー・ステップ』の以下続編4編…

・バッド・カンパニー(集英社『小説すばる』1997年1月号)
・ダブル・シャドウ (集英社『小説すばる』1998年1月号)
・マザーズ・ソング(集英社『小説すばる』1998年5月号)
・ファザーズ・ランド(集英社『小説すばる』1998年12月号、1999年1月号)

は「単行本にはなりません」とのこと。いっそう欲求不満がたまります。

そして、解説によると作者は「クライムコメディを書いてみたかった」そうですが、作者初期の「○○みたいなものを書いてみたかった」は成功していると言い難いものが多く(例えば、「ロードノベル的な、ハヤカワのポケミスに入っているようなものを一つ書きたい」と言及されている「スナーク狩り」とか)、この本もそのうちの1冊であるように思えます。

何よりもまず、【「両親がそれぞれ駆け落ちして家を出て行き、二人だけで暮らしている中学生の双子」が庭で気絶していた泥棒を親代わりにする】という設定があまりにも突飛です。
同じように突飛な【超能力を持つ町娘が主人公の捕物帖】である「震える岩」では、主人公と彼女を取り巻く人々の描写を詳細に積み重ねることで、お初が超能力を持っていることがなんだか当然のことに思えてくるのですが、この本ではそのあたりの描写が圧倒的に不足しています。
さらに、短編に収めるためでしょうか、ミステリ的なトリックがかなり未消化の状態で出てきます。その結果、なんだかトリックの使い方のサンプルだけ見せられて、「じゃあ見本でなく本物は?」と楽しみにしていたらなんと本の最後まで読み終えてしまった、というそんな感じ。

未収録作品を含めて改めて刊行したり、続編を書いたりといったことがないのは、作者自身がこの作品が習作的で、あまり出来がよくないことを自覚しているからかもしれません。

この本、その解説がステキです。作者のインタビューや対談など、本になっていないものも含めて、ていうかほとんど本になっていないものの中から、自分の言いたいことを探し出してきています。物を読む量がよほど多くないと、そして読んだこと、どこに書いてあったかをきちんと憶えていないとこれは書けません。超労作で超良作です。解説を読むために買ってもいいくらいおすすめです。

以下、各話に一言ずつ。
ネタバレあります。

「ステップファザー・ステップ」
双子に捕まる話。
連作短編の出だしなので、物語全体の設定の突拍子のなさはこの時点ではあまり気になりません。

ただ、いくら世間と縁の無い生活をしていようと、他人とそっくり入れ替わってしまおうとか、入れ替わられてしまった元の人をどうするつもりだったのかとか、かなり引っ掛かる点が多めです。
あと、多数ちりばめられている時事ネタが古くて時代を感じます。


「トラブル・トラベラー」
正直2編目からどう読めばよいのか悩んでしまいました。
「ふるさと創成事業」の1億円で、観光地倉敷をそっくり真似た一角を市内に作ってしまった「暮志木市」が舞台になっているのですが、いくらクライム・コメディだからと言ってもこの設定は奇抜過ぎます。
あと、猟銃を持って人質とって立て籠もった共犯者は、分け前の割に罪が重くなりすぎるように思えて、「画聖」のお札の印刷を消せる方法とかと合わせて、「ここはボツコニアン」のような雑さを感じてしまいました。


「ワンナイト・スタンド」

双子の担任の先生も双子だったとか、アイデアとしてはいいのかもしれませんが、表現不足で活かされてないような…
なお、灘尾礼子先生はこの後も登場しますが、その出番に双子設定が全く活かされていないのも残念です。


「ヘルター・スケルター」
ステップファーザーを演じているときの「俺」は健康保険を使えないわけで、その辺を書き込めば多少のリアリティが出てきそうなのに、サラッと流してしまっています。

隠したかったのは死体より車だというのはなかなか新鮮ですが、心中の理由も車を隠したかった動機も説得力なさ過ぎです。


「ロンリー・ハート」

飛んだ置石が偶然頭に当たって死亡とか、うーんって感じです。そんなに危険なんだったらこれまでにも事故が発生していそうな…


「ハンド・クーラー」
山形新聞を投げ込み続けたのは郵便番号990を見せたかったからとか、雑すぎです。
いくら何でも山形新聞→〒990→自分が無理に回収した融資の金額、なんて連想できるのはエスパーだけですって。


「ミルキー・ウエイ」
双子が同時期に別々の犯人に誘拐されるとか、物語全体のトンデモ設定に合わせるにはこれくらい奇抜なプロットをぶつけなければならない、みたいな話ですが、不思議と2〜6編目のような残念感は少な目でした。全編通じてこれくらい開き直って現実離れしたプロットを持ってきたほうがよかったのかもしれませんね。


続編は期待できないにせよ、発表済みの4編を収録した<完本>、出ないかなあ…。残り4篇を読むと、もしかしたらあまり芳しくない感想がガラッと変わるかもしれないのに。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 宮部みゆき
感想投稿日 : 2019年9月29日
読了日 : 2019年9月29日
本棚登録日 : 1996年9月24日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする