思考の整理学 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房 (1986年4月24日発売)
3.70
  • (1758)
  • (2740)
  • (2703)
  • (518)
  • (136)
本棚登録 : 33280
感想 : 2774
5

【感想】
だいぶ昔から気になっていた本だが、最近ようやく読みました。
要点を一言で言うなら、「覚える事より考える事を重視せよ」ということでしょう。
(「考える」という行為の材料として、「覚える」行為そのものが必要不可欠であるのは当たり前として。)

確かに情報過多である現代において、「覚える事」(=頭を倉庫化してしまう事)の重要性は少し下がってきている風に思える。
イノベーションを生み出す事、またそれが出来る人材こそが、これからも生き残っていけるのだろう。
グラーダーとしての能力も磨きつつ、飛行機型人間として自力飛行が出来るように自分を成長させないといけないなと感じた。
インプットとアウトプットにも近い意味があるなと思ったな。

この本自体が発刊されて30年以上という事に、非常に驚いた。
今でも同じような内容の本が多数出版されている事から考えると、近年の日本人にとって未だ解決されていない大きなテーマなんでしょうね。
こわいこわい・・・・


【内容まとめ】
1.人間にはグライダー能力と飛行機能力がある。
学校はグライダー人間の訓練所で、飛行機人間は作らない。
例外はあるが、一般に学校教育を受けた期間が長ければ長いほど、自力飛行の能力は低下する。

2.受動的に知識を得るのが前者、自分で物事を発明、発見するのが後者。
勿論グライダー能力を全く欠いていては基本的知識すら習得できず、どんなミスにつながるか分からないリスクもあるが、やはり飛行機能力は必要なのである!

3.教育を受けようとする側の心構えも必須
受け手も受動的なだけではなく、積極的な学習意欲、「多くの事を学びたい」という積極性が必要不可欠。

4.朝飯前
いかにして朝飯前の時間を長くするか?
どんなことでも言葉通り朝飯前に、早朝にすれば、さっさと片付く。朝の頭はそれだけ能率がいい。
朝の仕事が自然なのではないか。朝飯前の仕事こそ本道を行くもので、夜に灯をつけてする仕事は自然に逆らっているのだ。

5.カクテル
「ひとつだけでは多すぎる。ひとつでは、すべてを奪ってしまう」
自分だけの考え、独創的な考えで、自信を持つのは良いが、行き過ぎればやはり危険である。
一つだけを信じ込むと、ほかのものが見えなくなってしまう。

自分だけを特別視するのは思い上がりである。他にも優れたものはいくらでもある。

6.触媒説
新しいことを考えるのに、すべて自分の頭から絞り出せると思ってはならない。
無から有を生ずる思考など滅多に起こるものではなく、すでに存在するものを結びつける事で新しいものが生まれる。

7.情報の「メタ」化
第一次情報をふまえて、より高度な抽象を行うこと。
ニュースや新聞など第一次的な情報を元に、その同種を集めて整理し相互に関連づけることで「メタ化」された第二次思考が生まれる。

整理、抽象化を高めることで、高度の思考となる。普遍性も大きくなる。

8.つんどく法
→「積み重ねて置いておく」という意味ではなく、「同じテーマの本を積み上げて片っ端から読む」という意味。
有効なのが、あるテーマに沿ったものを「つんどく」して、片っ端から読み進めること。
そうしたら、綺麗さっぱりと忘れずある程度は頭に残る。

全部が全部覚えておくことなど不可能だ。
短期的に詰め込んでレポートを作成し、そして忘れる。
このサイクルが大切である。

9.「知って蓄積すること」よりも「考えること」に重点を置くこと。
人間が、真に人間らしくあるためには、機械の手の出ない、あるいは出しにくいことができるようでなくてはならない。
創造性こそ、その最たるものである。


【引用】
思考の整理学


p10
・学校はグライダー人間の訓練所で、飛行機人間は作らない。
新しいことをするには、学校が一番。学ぶには、まず教えてくれる人が必要だ。
これまで皆そう思ってきた。
今の社会は、強い学校信仰ともいうべきものを持っている。そして学校の生徒は、先生と教科書に引っ張られて勉強する。自学自習という言葉こそあるが、独力で知識を得るのではない。
いわばグライダーのようなもの、自力では飛び上がることはできない。


p12
いわゆる成績の良い学生ほど、この論文に手こずる。言われた通りのことをするのは得意だが、自分で考えてテーマを持てと言われるのは苦手である。
例外はあるが、一般に学校教育を受けた期間が長ければ長いほど、自力飛行の能力は低下する。


p13
・人間にはグライダー能力と飛行機能力がある。
受動的に知識を得るのが前者、自分で物事を発明、発見するのが後者。
勿論グライダー能力を全く欠いていては基本的知識すら習得できず、どんなミスにつながるか分からないリスクもあるが、やはり飛行機能力は必要なのである!


p17
教育はグライダー教育ではいけない。
そして、教育を受けようとする側の心構えも必須である。なんとしても学問をしたいという積極性がなくては話にならない。

昔の塾や道場はどうしたか?
入門しても、すぐに教えるような事はしない。むしろ、教えるのを拒む。薪割りや水汲みなど、雑用をさせる。
なぜ教えてくれないのか?と、当然不満を抱く。そしてこれが、実は学習意欲を高める役をするのである。
教える際も一気に教えず、焦らして、学習意欲を高めて、少しずつ教える。
陰湿のように見えるが、親切すぎないところに逆説的に相手の学習意欲を高める効果があり、ひいては飛行機能力を高める事につながる。


p24
・朝飯前
どんなことでも言葉通り朝飯前に、早朝にすれば、さっさと片付く。朝の頭はそれだけ能率がいい。
朝の仕事が自然なのではないか。朝飯前の仕事こそ本道を行くもので、夜に灯をつけてする仕事は自然に逆らっているのだ。

極端な話、朝食を抜けばいい。
腹がふくれたら、どんなことをしても動くものではない。
いかにして朝飯前の時間を長くするか?


p42
・カクテル
「ひとつだけでは多すぎる。ひとつでは、すべてを奪ってしまう」
自分だけの考え、独創的な考えで、自信を持つのは良いが、行き過ぎればやはり危険である。
一つだけを信じ込むと、ほかのものが見えなくなってしまう。

自分だけを特別視するのは思い上がりである。他にも優れたものはいくらでもある。

同じ問題について、AからDまでの説があるとする。自分が新しくX説を得たとして、これだけを尊しとして、他のすべてを削っては蛮勇に落しやすい。が、Xに最も近いB説だけを肯定しても、ただの我田引水である。
AからDまでとXをすべて認めて、調和折衷させる事が重要である。


p56
・触媒説
新しいことを考えるのに、すべて自分の頭から絞り出せると思ってはならない。
無から有を生ずる思考など滅多に起こるものではなく、すでに存在するものを結びつける事で新しいものが生まれる。


p65
・アナロジー
うまい説明や表現がないとき、「たとえて言えば、○○のようなものだ」といった形で、我々はたえずアナロジーの方法を用いる。

「あの人の行動はまるでマッチポンプ」
一方では火を付けて煽りながら、同時に他方では自分でそれを消火しようとすること。


p74
・情報の「メタ」化
第一次情報をふまえて、より高度な抽象を行うこと。
ニュースや新聞など第一次的な情報を元に、その同種を集めて整理し相互に関連づけることで「メタ化」された第二次思考が生まれる。

整理、抽象化を高めることで、高度の思考となる。普遍性も大きくなる。


p91
・つんどく法
→「積み重ねて置いておく」という意味ではなく、「同じテーマの本を積み上げて片っ端から読む」という意味。

カードにしろノートにしろ、いちいち手書きにしなくてはならなく、時間も手間もかかる。
また、せっかく書き留めたものも、全部が全部あとで使えるわけでもない。
後々役に立つこともあるが、それは偶然に支配される。
また、「記録した」という安心感が、忘却を促進するらしい。

その際に有効なのが、あるテーマに沿ったものを「つんどく」して、片っ端から読み進めること。
そうしたら、綺麗さっぱりと忘れずある程度は頭に残る。

そもそも、字を書いているとそちらに気を取られて、内容理解がお留守になりやすい。
もっぱら耳を傾けていた方が、話は頭に入るものである。
また、「関心」がものを言う。興味があることはそんなに簡単に忘れない。

かといって、全部が全部覚えておくことなど不可能だ。
短期的に詰め込んでレポートを作成し、そして忘れる。
このサイクルが大切である。


p112
・整理
PCなど他デバイスの出現により、人間の頭脳は「倉庫」としての役割だけでなく、知的生産をする「工場」という役割が必要になってきた。
その際、やたらと物が入っていては作業効率低下につながるため、余計なものは処分してスペース確保をする必要が生じる。

工場内の整理に当たるのが、「忘却」である。
工場としての作業効率を良くするためには、忘却が必要不可欠になってくる。
(勿論ある程度の知的材料は必要だが)頭を倉庫のようにして喜んでいてはいけない!


p204
・拡散と収斂(しゅうれん)
我々には二つの相反する能力が備わっている。
ひとつは、与えられた情報などを改変し、そこから脱出しようという拡散的作用。
もうひとつは、バラバラになっているものを関係づけ、まとまりに整理しようとする収斂的作用である。


p212
産業革命によって工場の主役は人間から機械に移り、機械に仕事を奪われた人間は、機械には手の出ない事務所の中に主要な働き場所を見つけ、サラリーマンが生まれた。
だが、コンピューターの登場で、この聖域もまたあえなく潰れようとしている。
「機械的」人間は早晩コンピューターに席を明け渡すという社会的な自然淘汰の法則を受けないではいられない。

これまでの学校教育は、記憶と再生を中心とした知的訓練を行なってきた。コンピューターがなかったから、コンピューター的人間が社会でも有用だった。
しかしコンピューターの普及が始まるこの現代において、この教育観は根本から検討し直す必要がある。

「知って蓄積すること」よりも「考えること」に重点を置くこと。
人間が、真に人間らしくあるためには、機械の手の出ない、あるいは出しにくいことができるようでなくてはならない。
創造性こそ、その最たるものである。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 名作(再読の価値がある本)
感想投稿日 : 2019年9月3日
読了日 : 2019年9月3日
本棚登録日 : 2019年9月3日

みんなの感想をみる

コメント 4件

【T高校のとある図書委員】さんのコメント
2019/11/25

こんにちは!!
いつも学校で「覚える事」を強要されている高校生です。
僕もブックオフでこの本が100円で売られているのを見つけて、読もうかどうか迷っていたのですが、少し難しそうな内容だったので買わずに帰ってしまいました。
きのPさんのレビューを見て、今更ながら買わなかった自分に後悔しているのですが、高校生にも理解できそうな内容でしょうか??

きのPさんのコメント
2019/11/25

【T高校のとある図書委員】さん
コメントありがとうございます。日々お勉強お疲れ様です。
確かにこの本の要点は「覚える事より考える事を重視!」ですが、考えるにあたっての材料として、覚えて学ぶことも非常に大事だと思います(*^^*)

さて、頂いたご質問ですが、、、
非常に読み易い内容でしたので、中学生や高校生でも充分すぎるほどにご理解できるのではないかと個人的に思います!
むしろこの本を学生時代に読んでおけばよかったなと思うほどですね・・・

またブックオフで巡り会えたのなら、その時は是非ともご購入下さい!!(*´▽`*)

【T高校のとある図書委員】さんのコメント
2019/11/25

お返事ありがとうございますm(_ _)m
根っからの文系なのに暗記が嫌いだなんて致命的ですよね…
でも確かに思考の土台は学生時代に覚えたものでできているんですよね!!
考えることも覚えることも怠らずに、毎日勉強に励みたいと思います。
早速ブックオフに走って行ってきます。

きのPさんのコメント
2019/11/26

【T高校のとある図書委員】さん
僕も文系ですが、昔も今も、暗記は大嫌いです(笑)
学生だと定期的に試験があるので、暗記(覚える事)っていうのはある程度は避けては通れないですよね・・・
でも、能動的に勉学に励めば、とても有意義な学生生活を送れると思います!!

僕も学生に戻りたいです。。。
勉強に限らず、今この瞬間を楽しんでくださいね!!

ツイートする