波平は「相続」であわてない! 磯野家に学ぶ33ヶ条

著者 :
  • 文藝春秋 (2014年2月26日発売)
3.88
  • (2)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 38
感想 : 5
5

チェック項目12箇所。原則として相続税の納付は「現金一括払い」です、残された財産がすべて不動産だった場合には、相続税を現金で支払うことができずに、泣く泣く自分が住んでいる土地を売却しなければならないケースも出てきます。相続の手続き上、まずやらなければならないのは「相続人は誰か」と「どんな相続財産があるか」を調べることです。プラスもマイナスも含めて全部の財産を受け継ぐことを「単純承認」といいます、何の法的手段も取らないで3ヶ月が経過してしまった場合は、自動的に単純承認したことになってしまうのです。遺言がなければ、相続人全員で協議し、具体的な遺産分割を決めることになるのですが、これがなかなか難しい、というのも、遺産分割協議は相続人「全員の合意」が得られないと成立しないからです、多数決では成立しません。法定相続分は「こうやって分けなさい」という強制的なルールではないということです、財産の分け方について相続人同士で話し合う「遺産分割協議」は、それぞれの思惑や欲得が絡んでくるので、なかなかまとまりにくいもの、そうした協議で合意を目指すための一つの目安として、法定相続分は定められているのです。婚姻関係のない愛人は相続人になれません、しかし、愛人との間の子は、認知されている以上、非嫡出子であっても相続権はあります、いわゆる隠し子も相続人になれるのです。平成25年9月5日以降に開始した相続から、嫡出子と非嫡出子の相続分は原則として同じになることが決まりました。マスオやタラオにも財産を分け与えたいのであれば、浪平が生前に遺言でそう書けばいいのですが、遺言を書かなくても相続人にする方法があります、それは「養子縁組」をすることです。共有は不動産を相続人全員の共有財産として管理する方法です、しかしとりあえず共有するというのは、実は最悪の選択で、問題を先送りしているに過ぎません。公正証書遺言は、公証役場で「公証人」を前に、2人以上の証人の立会いのもとで作成されます、遺言者が遺言の趣旨を口述、それを公証人が筆記して遺言を作成するものです。息子の「嫁」は家族関係では「家族」ですが、相続では「第三者」です、相続人にはなれません。生前贈与を節税に活用する場合、「年間110万円」という基礎控除のボーダーラインを踏まえることが大事です。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 遺産相続
感想投稿日 : 2014年10月25日
読了日 : 2014年10月23日
本棚登録日 : 2014年10月23日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする