やさしい日本語――多文化共生社会へ (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店 (2016年8月20日発売)
4.09
  • (15)
  • (21)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 275
感想 : 36
5

 本書読了後の率直な感想を一言で述べるなら,誰しもが一読すべきだということです。多くの外国人が日本で暮らす現代の日本において,非常に大切な視点が示されていると思います。その視点は2つあり,1)日本における非日本語話者とのコミュニケーションで最も必要なのは「日本語」であること,そして2)日本人であっても「日本語」が必要な人がいることです。ここでいう「日本語」が「やさしい日本語」であり,本書はその啓発書です。
 現代の日本では外国人とのコミュニケーションというと猫も杓子も英語,英語の一点張りですが,冷静に現実に即して考えると,日本に暮らす外国人が英語のみで生活していくのはほぼ不可能です。英語や他の自分の母語で押し通して日本で生活できると考える人はほぼいないでしょう。さらに言えば,好んで日本へ来て暮らす人はほぼ確実に日本語学習に意欲的です。
 しかしながら,そういう人たちが日本語がものすごくできるかというとそんなことはないというのが現状です。韓国語やモンゴル語などの一部の言語を除き,非日本語話者にとってハイレベルな日本語を習得することは極めて難しいことです。したがって日本人が使っている日本語と同じレベルの日本語で公共のサービスを提供されても,それが十分に機能することは期待できません。そこで登場するのが「やさしい日本語」です。
 本書はやさしい日本語の啓発書ですので,やさしい日本語がどういうものかについては,その姿は体系的には示されていません。これについては別書にあたる必要があります。ですが,やさしい日本語の背景にある考え方や満たすべき要件については詳細に書かれていますし,もちろん実例もいくつか示されていますので,その意味では有用です。
 本書ではまた,日本に定住する外国人とその子供たちに対する言語の問題だけでなく,日本人でありながら異なる言語(日本手話)を母語とするろう者に対する言語の問題についても取り上げられています。日本手話を母語とする方々にとっては日本語は第二言語なのにも関わらず,社会においてろう者が日本語が不得手であることによる不当な差別を受けています。筆者はこのような事態は留学生に対する日本語教育の知見,すなわちやさしい日本語の考え方が使えると述べます。やさしい日本語は何も外国人だけに有用なのでなく,日本人にも必要とする人がいるということです。
 本書に通底する考え方は「多文化共生社会」です。異なる言語や文化的背景を持つ人々が日本で尊厳を損なうことなく暮らしていける社会を作るには,やさしい日本語が不可欠です。これには納得です。
 私は日本の大学の英文科と言われるところで言語学を教えていますが,本書に示されている視点は外国や外国語を勉強している人にこそ必要な視点であると思います。外国語を学習している人は日本や日本語,日本的なものにそれほど興味を示しません。しかし自分が日本人である限り日本や日本語,日本文化から逃れることはできないし,外国人と接する際にもそれは前提となります。この意味で,外国語を学んでいる人こそ日本語が外国人とのコミュニケーションツールになりうることを強く認識し,やさしい日本語の考え方を学ぶ必要があると強く感じました。
 
 

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 言語
感想投稿日 : 2019年12月4日
読了日 : 2019年12月4日
本棚登録日 : 2019年12月1日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする