行人 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社 (1952年3月24日発売)
3.79
  • (147)
  • (177)
  • (222)
  • (17)
  • (3)
本棚登録 : 2280
感想 : 180
4

漱石作品の中で、学生の頃に読み損ねてしまった一冊でした。晩年あたりの作品は、漱石の心身の病気なども相まって暗澹とした作品が多いけど、登場人物の心理描写はこまやかですし、手垢のつかない美しい比喩、卓越した文才には唸ってしまいます。

漱石はやはり古い文士だな~とつくづく思いました。
とくにこの作品は、明治時代の夫婦関係、男と女、女の置かれた社会状況などが如実に描かれていて、読んでいても痛々しいほど。

「どんな人のとこに行こうと、嫁にいけば、女は夫のために邪(よこしま)になるのだ。そういう僕がすでに僕の妻をどのくらい悪くしたかわからない。自分が悪くした妻から幸福を求めるのは押(おし)が強すぎるじゃないか。幸福は嫁に行って天真を損なわれた女からは要求できるものじゃないよ」

神経症気味の一郎のこういったセリフが、作品中でいくつも散見され、これは少々物議を醸すだろうな~とヒヤヒヤしながら読了すると、やはり、宮本百合子(1899~1951)が痛烈な批評をしていました。

「夫婦関係における夫と妻との位置のへだたりが、妻を奴隷的なものに追い込み、夫に対して自然を失わせ、「弱者としての人間的堕落の象徴」たる欺瞞性を身につけるに至る事情を、漱石は十分認識していない。もし夫のために邪になり、女が欺瞞に満ちたものになるならば、その考えを深く追求するべきでった。二郎に向かった時のお直の自然な感情の流露を、ただでない男への自覚されない自然性、夫への欺瞞の裏返ったものとして扱っているところに、漱石のリアリズムの限界がある」

なかなか核心を突いた批評だな~と興味深く読んだのですが、果たして漱石はどこまで考えていたのかわかりませんが。男の見栄や軟弱さ、勇気のなさから己をさらけ出すこともできず悶々とし、結果、もっとも身近な女にさえ理解されない、という憐れな一郎の自虐的吐露のようにも思えます。確かに、妻を萎えさせてしまう夫というのはいますよね(もちろん、その逆もあるでしょうけど…笑)。

男性の作者に時代の古さも相俟って、低い身分や地位にとどめられた女性の心理描写が浅く、リアリズムに欠けるのは仕方ないのかもしれません。この作品がこれから50年先、100年先まで果たして読み継がれているのか不安は残ります。でも、そういった限界を突破し、女も男も人間自体の天然な内奥の描写に挑戦しようとしたのが、もしかすると遺作「明暗」だったのかもしれない……と勝手な想像をしながら、これはこれで楽しく読了です。

読書状況:未設定 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2017年2月1日
本棚登録日 : 2017年1月27日

みんなの感想をみる

コメント 2件

弁護士Kさんのコメント
2017/08/10

 最初に読んだのは高校生の頃。年を経て再読し、若い頃にどれほどわかっていなかったかを痛感させられた作品のひとつです。
 宮本百合子の批評、とても興味深く読みました。しかし、「夫のために邪になり、女が欺瞞に満ちたものになる」とか、「二郎に向かった時のお直の自然な感情の流露を、ただでない男への自覚されない自然性、夫への欺瞞の裏返ったものとして扱っている」というのは、漱石が女性をそのように描いているということではなく、一郎が直をそのように捉えているということですよね。漱石が描いているのは、直という女性をそのように捉えてしまう、そのようにしか捉えられない一郎の姿なのではないでしょうか。それは一郎だけの問題ではなく、自分も含めた当時の知識人男性の一面を描き出したものかもしれないのですが、それにしても、宮本百合子の批評は、作中人物と作者を無造作に重ね併せ過ぎているように感じられます(ここだけ読めば、の話ですが)。
 ところで、この作品には、「女性の心理描写」は存在しないというのがぼくの印象です。漱石の作品で、「女性の心理描写」がなされているのは、『虞美人草』と『明暗』以外、記憶にありません。
 アテナイエさんが「女性の心理描写」といっているのは、直の言葉や振る舞いに表現された心理、という意味でしょうか。そういう「心理描写」もあり得るかもしれませんが、この作品で描かれているのは、むしろ、直の言葉や振る舞いからその心を推し量ろうとする一郎や二郎の迷走であって、ぼくは、その迷走ぶりに、時代を超えたリアリティを感じるのです。

アテナイエさんのコメント
2017/08/10

弁護士Kさん、とても興味深いコメントをいただきありがとうございます!

私は、この作品を読んでみて全体にあらわれた直の言動、とりわけその行動が直の内面をよく表しているな~と感じました。一見すると、性悪とうけとられる(かねない)直なのですが、なぜ直がそのような言動をたびたび繰り返しているのかをもう少し作者は引いた姿勢や目線で丁寧に詰めて描写したほうが、よりリアリティが増したのではないか、というのがおそらく宮本百合子の言いたかったこと、あるいは少々辛辣な叱咤激励ではないかしらん、とも感じました。

レビューにも書いたのですが、果たして漱石はどこまで考えていたのかわかりませんね。少々可哀そうな一郎の自虐的吐露のようにも思えますし、まさに弁護士Kさんが言われるように、一郎の迷走という点でも、なかなか面白い作品だと感じました(^^♪

その後の作品、「明暗」では、多くの女性の心理描写が言動あわせて、こってりとなされていて(それはときにしたたかであり、狡猾であり、醜くいものであり、悲哀にみちたものであり……)、じつに男女(人間)の心理がよくあらわれ、リアリティに溢れていて、抜群に面白くなっていますね!

ツイートする