新版 文学とは何か―現代批評理論への招待

  • 岩波書店
3.90
  • (17)
  • (16)
  • (17)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 260
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (450ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000028684

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • いや、これはmy大ヒットです。なんかの弾みで衝動買いしたのをずっと積ん読状態でしたが、読み出すともう止まらない。夢中になって読みました。
    文章は非常に親切で、入門書に理想的。読者を突き放して難解なタームや単語を並べたり、やたらと「周知のように」「あまりにも有名である」的な言葉で自らを権威付けすることもなく。かといって内容的には少しも安売りすることなく、文学批評理論を歴史的に俯瞰しています。プロとしての誇りと危機にある文学、文学批評、文学部への辛抱強い反論と展望が、程よい鼻息の荒さとともに伝わってきます。ポスト構造主義や精神分析、フロイト=>ラカンのプロセスやフェミニズム、マルクス主義との絡みも実に納得でした。
    ときに、本書の最後にある政治的批評を読み、本書は実は構造構成主義の本であると思いました。効用、そしてgoalsと複数のついたゴールが、それを示しています。

  • Linker No.8
     統合新領域学府修士1年
     Lesenさん

     小説の紹介が多いみたいなので、カタめですが小説に関連しつつ、ちょっと違うものを紹介してみます。
     筒井康隆の小説『文学部唯野教授』をご存知ですか? この小説は大学の内情を戯画化した筒井さんお得意のドタバタ劇、なのですが、それは表向き。作中の唯野教授の講義がとても分かりやすい文学批評入門になっています。その講義のもとになっているのが、T.イーグルトンの『文学とは何か』です。この本は現代の批評理論を解説した文学理論の入門書であり、批判書でもあります。文学部なら必ず参考文献に入っているのでは。批判書という面では、これから文学をやろうとしている人にとっては「文学とは何か」を探求していく長い長い道のりの第一歩となるでしょう。
     入門書としては、噛み砕いた言葉で書かれているので、タイトルのとおり「文学って何?」と思う他の分野の人にもおすすめです。『文学部唯野教授』で興味を持った人はチャレンジしてみて損はない1冊です。

  • 私・・・・まだ招待状を受け取っていなくってよ!

  • 2021/2/6

    ①文学とは何か、②文学理論はいかに機能するか、③新約聖書の「神は言葉であった」の意味、という3点について考えるヒントをもらえた。

    ①文学は客観的に存在するものではなく、文学を構成する価値判断は歴史的変化を受ける。こうした価値判断は社会的イデオロギーと密接に関係している。このイデオロギーとはある特定の社会集団が他の社会集団に対し権力を行使し権力を維持するのに役立つ前提事項である。

    であれば・・・
    →文学がこのように社会的イデオロギーを包含し、社会と不可分である限りは文学を政治的なものだと言わざるを得ない。リベラル・ヒューマニズムが説く「文学とは個人をより良い人間にするもの」という偏狭なイデオロギーは文学には通用しない。


    ここで私なりに両者を結びつけようとすれば、「より良い人間にするには政治を良くする必要があり、そのためには文学作品をどの理論から分析するのかが適切なのかを選ばなければならない」と言えないだろうか。

    昨今、専門家が専門に固執することに懐疑的な言説をよく見かける。つまり研究のための研究になっているということだ。たしかにこれでは文学研究など役立たないと言われかねないが、社会の声や状況を表現する文学が政治を良くし、人々をより良い人間に育む限りでは大いに価値があると思った。


    ソシュールが言語における意味は差異の問題に過ぎぬと言ったように、記号内容は他の記号との関係によって規定される。ある文を読む時には記号表現が連鎖的に続くため、記号内容はいつも遅れて理解される。それぞれの語は前の語の痕跡を帯び、これからやってくふ語の痕跡を開く。つまり、記号内容は自己同一性を持たない。

    ところで、我々は自分自身の精神や魂を覗き込むときには記号を使わずにはいられない。そのため西洋哲学は相対的な記号内容ではない「超越的記号内容」を求め、それらこそ、イデア、真理、本質、現前である。

    →新約聖書の「神」は「言葉」である「超越的記号内容」であり、両者は同格のため「神は言葉であった」と言えるのではないか?

  • 文学とは何か―現代批評理論への招待
    (和書)2010年09月21日 01:31
    1997 岩波書店 テリー イーグルトン, 大橋 洋一, Terry Eagleton


    テリー・イーグルトンさんの「宗教とは何か」を読もうと思い探していて見つからなかったので、代わりこの本を読んでみました。

    なかなか面白い本でした。

    読み易い。

    現象学の「括弧に入れる」「括弧を外す」ということがどういうことなのか、明確に知ることができた。そこのところは収穫かな。

  • 文学研究講義にて使用。

  • 非常に詳しい。

  • [配架場所]2F展示 [請求記号]901.4/13/E [資料番号]2000100463  [請求記号]901.4/13/F [資料番号]2003118155

  •  文学とはなにか。結論からいうと、文学は一義的にこれこれこういうものであるということができない。文学といえば小説であると考える場合が多いが、かつては小説は文学のカテゴリーに入れるべきではないとされていたし、時代によって領域が変遷するため、例えば、数学のようにある種の安定性を確保しているとはにわかにいいがたいものがある。例えば、文学とはすべて虚構であると定義したとしよう。しかし、プラトンのソクラテスの対話文学、パスカルやデカルトの哲学、シェークスピアの演劇、歴史文書、回顧録、告白文学をちょっと思い起こすだけで、その定義は破綻してしまう。このような状況に対して、文学とは「雑草」であるといった人があった。これは言い得て妙で、雑草なる草が存在しているわけではない。私たちにとって害となる、あるいは、何に益にもならないような草に対して便宜上雑草と呼んでいるにすぎない。「文学とは」ロラン・バルトが喝破したように、文学だと「教えたれたものほかならない」したがって、文学を枠に入れる文学理論は最終的には、イデオロギーと不可分ではいられず、政治的なものであるということが明かされていく。

    1 英文学批評の誕生
    2 現象学、解釈学、受容理論
    3 構造主義と記号論
    4 ポスト構造主義
    5 精神分析批評
    結論 政治的批評

    現代思想入門としても使える、之一冊あれば文学について知ったかぶりできる。

  • 展示期間終了後の配架場所は、1階 学士力支援図書コーナー 請求記号:901.4//E11

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Terry Eagleton 1943 年〜。イギリスの文芸批評家・哲学者。ロングセラーの『文学とは何か』(岩波書店)はじめ、『イデオロギーとは何か』(平凡社)『宗教とは何か』(青土社)『文化とは何か』(松柏社)など、ほとんどの著書が翻訳されている。

「2013年 『人生の意味とは何か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

テリー・イーグルトンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J.P.サルトル
ミシェル・フーコ...
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×