不平等の再検討: 潜在能力と自由

  • 岩波書店
3.61
  • (13)
  • (18)
  • (33)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 304
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000028783

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 不平等とは何だろうか。
    一般的に不平等のものさしとなっているのは所得であったり、成果としての効用の大きさとなっている。

    だが、例えば途上国の「平等」と「不平等」を考えたとき、元来の考え方で十分であろうか。
    センはこの考えに関して、自身の主張である「ケイパビリティ」を持ち出し、痛烈に批判する。

    例えば所得を考えとき、同じ所得を与えられても健常者と障害者では、期待しうる効用の大きさが違うはずである。
    また、成果だけを考えても、例えば自身の意思で断食を行っている者は、食料が手に入らずに飢えている者と同じように扱ってよいのだろうか。

    以上のように考えると、かならずしも所得や成果が平等不平等のものさしにならないということになる。

    そのためセンは、「機能集合」としてのケイパビリティによって測るべきだと主張する。
    つまり、手段と達成するための自由を含めて考えるべきなのである。

    センのケイパビリティ概念は、成果を達成するための自由を取り入れた点で革新的であった。だが、本書への批判としては、センは概念や大きなフレームワークを提示するのみであって、本質的な部分では貧困や不平等について何も語っていないし、果たしてケイパビリティ概念がそれを達成できるかは疑問である。
    また、「何の平等か」という点には積極的に答えているが、「なぜ平等なのか」という点には最初から論を進める気はないと名言している。だが現代の開発学に必要な視点は、むしろ後者ではないだろうか。

    どっちにしろ、このケイパビリティの考え方が、現代の人間の安全保障の核となったことは間違いない。その点において、本書は大きな貢献をしたといえるだろう。

  • 2009年度S大EHゼミテキストのひとつ。自由、福祉、格差、などなどを都度定義を繰り返しながら、あるべきものを理詰めで描く。J.ロールズとのやりとりなども書き込まれる。経済学や開発経済の分野のことは、必ずしもわかりやすいわけじゃないけれども、こうして一つ一つ、確認を繰り返すのは大事だと思う。センはジェンダーについての配慮がきめ細かく、そういう意味では、今以上に読まれて欲しいなと思う。

  • 3255円購入2011年03月31日

  • 1999年刊。著者はケンブリッジ大学トリニティカレッジ学寮長。98年ノーベル経済学賞。


     「自由」と「平等」は、粗い議論や制度内容如何によっては対立・相克が現出する。本書はこの対立を止揚し統合するのための視座、つまり自由・平等を両立させうる項目や対象を精緻に検討していく。
     また、平等達成のための基本財(=資源)も、伝統的経済学での資産・所得等経済的指標に適合するものに限定せず、個人の潜在的能力を措定する点は新奇である。

     これは法的権利の平等(実質的平等を目指す福祉主義を包含)とも、経済学的な資産・所得の平等とも異質なものだ。
     このような、異質ではあるが新奇な「平等」論は知的好奇心を擽るだけでなく、自由が殊更強調される現代社会においては、その風潮に対するカウンターロジックになるのではとの期待もある。
     その意味では、全く古びていない書と評しうるか。

  •  
    ── アマルティア・セン/池本 幸生&野上 裕生&佐藤 仁・訳
    《不平等の再検討 ~ 潜在能力と自由 1992 19990715 岩波書店》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4000028782
     
     Amartya Sen, 19331103 Bengal /
     
    (20160926)
     

  • 法理学ゼミで読み込んだ。平等ってそもそも何?ってとこから平等を求める意義や本質に迫る。
     センの概念は大いに納得できるものがあり、これから社会を動かしていく上で活用できる部分は多いだろう。主に貧困対策に重点がありそうだが、私は職業選択の部分でも使えそうだと感じた。センは勇気が打ち砕かれていることが潜在能力がないことだと考えているから、例えば江戸時代のえた・ひにんなんかはそうだろうけど士農工商は当てはまるのか、現代では私の知り合いでは坊さんの家に生まれたら坊さんになるとか京都の旅館に生まれたら女将さんになるとかそういうのは勇気は打ち砕かれてないけど潜在能力は人より制限されていると思う。そういった観点で違和感のある部分は正していかなければならないのだろう。
     

  • 通常の政治哲学思想では、その人が考える最善の思想を当たり前かのように書くが、センはそれらを一歩離れた立場から観察し、彼らは皆自分が重要であると思う指標に関して平等主義的であるとまとめている。その上で、複合的な観察から、セン独自の幅広い守備範囲での平等を考察しており、とても興味深く、また説得的な内容となっている。

  • セン教授の唱える潜在能力について興味が湧いたので、いろいろあるうちの本書からスタート。「幸福であることは重要な機能の一つ」だけど「でもそれが人生を送るためのすべてだと見なすことはできない」というのが印象的に残りました。

  • 本書は不平等を考え直すことを目的とする。まず、平等についての分析や評価において根本的な論点は「何の平等か」にある。この問いの理解のためには、以下二つの側面をおさえておくことが重要である。①人間の多様性、②平等を判断する際に重要になる領域の複数性である。異なる領域において平等が要求するものは互いに整合的であるとは限らない。なぜなら、人間はあまりに多様な存在だからである。一つの領域における平等は、他の領域における重大な不平等を伴う。
    次に行うべき作業は、平等に対して特定の本質的アプローチを試みることに関連する。本書で著者が試みているアプローチは、実際に達成された成果を含みながら、さらにそれを超えた視野から「達成する自由」に基づいて個々人の優位性を判断するというものである。なぜならば、従来の、例えば功利主義者のような効用にのみ究極的な価値を見出すアプローチでは、極めて限定的に福祉を説明しているにすぎず、誤った方向に導く性質を持っているし、また「基本財」の有無によって不平等をとらえるロールズも、『基本財を活用する能力が人によって多様であることを無視している(P250)』からである。「達成する自由」、すなわち「機能を達成する潜在能力」に焦点を当てるためにはまず「成果」と「成果を達成するための自由」を明確に区別する必要がある。単に「達成された成果」の水準だけでなく「達成するための自由」に注目することにより、成果の評価とそれを達成する自由との間に存在する重要な問題が浮かび上がってくるのである。
     最後に、貧しさと豊かさについて言及をする。これまで行われてきた貧困へのアプローチは、いずれも「貧困とは低所得である」という見方に強く依存している。しかしこれでは十分ではない。他にも考慮されるべき点があるのである。それこそ、所得からどのような機能を実現できるかという潜在能力である。ここで、貧困を定義することが可能となる。貧困とは、福祉水準が低いということではなく、『経済的手段が不足しているために福祉を追求する能力がないこと(P173)』である。貧困に陥らないために十分な所得とは、個人の身体的な特徴や社会環境によって異なるのである。貧困が問題なのは、経済的手段が不足しているからではあるが、もっと基本的なのは必要最低限の潜在能力が欠如していることである。所得だけではなく、所得やその他の資源が多様な潜在能力へ変換される過程に注目することで、豊かな国における飢餓という一見したところの逆説を説明することができる。

  • テーマは、タイトルの通り、平等と潜在能力。
    平等を、結果の平等ではなく潜在能力の平等としてとらえましょう、というのが主題。

    もう少し細かく言うなら、
    「①人間の多様性、②平等を判断する際に重要になる領域の複数性」がキー。
    また、それゆえに、「なぜ平等が重要か」「何の平等なのか」と常に問い、それに応じた方法を用いることが重要。

    非常に明確に書かれているなー、という感じ。
    一瞬、「?」と思っても、その後に大抵例などを挙げていてくれるため、一般人にもわかりやすい仕様です。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1933年、インドのベンガル州シャンティニケタンに生まれる。カルカッタのプレジデンシー・カレッジからケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに進み、1959年に経済学博士号を取得。デリー・スクール・オブ・エコノミクス、オックスフォード大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、ハーバード大学などで教鞭をとり、1998年から2004年にかけて、トリニティ・カレッジの学寮長を務める。1998年には、厚生経済学と社会的選択の理論への多大な貢献によってノーベル経済学賞を受賞。2004年以降、ハーバード大学教授。主な邦訳書に、『福祉の経済学』(岩波書店、1988年)、『貧困と飢饉』(岩波書店、2000年)、『不平等の経済学』(東洋経済新報社、2000年)、『議論好きなインド人』(明石書店、2008年)、『正義のアイデア』(明石書店、2011年)、『アイデンティティと暴力』(勁草書房、2011年)などがある。

「2015年 『開発なき成長の限界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アマルティア・センの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デイヴィッド リ...
イマニュエル ウ...
アマルティア セ...
ロバート ライシ...
アマルティア セ...
エーリッヒ・フロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×