「解説」する文学

著者 :
  • 岩波書店
3.74
  • (2)
  • (10)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 60
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000258241

作品紹介・あらすじ

作家の実人生とその時代精神とが交錯、反響し、ひとつになる場所で、文学は生まれる-そのようなものとして読み解くとき、作家も作品もこれまでとは違った相貌を現わしはじめ、その読み解き自身もまた、歴史と現在とを切り結ぶひとつの文学となる。四半世紀を越える時のなかで、著者が執筆した百冊以上の文庫解説のなかから、二十四編を精選して贈る「文学」への誘い。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 関川夏央は、100冊以上の文庫本の「解説」を書いている。本書は、その「解説」の中から24篇を選んで、1冊の本にしたものだ。本書には、続編である「解説する文学Ⅱ」もある。

    本書のハイライトは、司馬遼太郎に関しての部分であろう。
    まず、「司馬遼太郎全講演[1]1964-1974」という本に対しての解説がある。次に、「司馬遼太郎対話選集」、「翔ぶが如く(十)」の解説があり、最後は、司馬遼太郎の奥様が、司馬遼太郎が亡くなった後に書かれた作品、「司馬さんは夢の中2」に対しての解説がある。
    圧倒されるのは、「司馬遼太郎対話選集」である。
    「司馬遼太郎対話選集」は実は10巻構成になっている。対談の量もすごいが、対談の相手も、当時の日本を代表する知識人たちだ。司馬遼太郎は、これらの人たちと堂々と対談を行う。そして、対談の背景や内容等について、関川夏央が「解説」を加える。司馬遼太郎の知的レベルの高さ、博覧強記ぶりには驚かされるが、それを解説する関川夏央も相当なものである。

    本書の表紙の裏に、本書の紹介が以下のようになされている。
    【引用】
    作家の実人生とその時代精神とが交錯、反響し、ひとつになる場所で文学は生まれる-そのようなものとして読み解くとき、作家も作品もこれまでとは違った相貌を現わしはじめ、その読み解き自身もまた、歴史と現在とを切り結ぶひとつの文学となる。
    【引用終わり】

    上記を前提とすれば、「解説」は従って、「作家の実人生」や作家が生きた「時代精神」などについて触れる必要がある。それが、作品を理解・鑑賞する助けとなるのだ。関川夏央が本書に書いている「解説」は実際にそのようなものであった。

  •  関川夏央氏は当代きっての名文家の一人であり、私も若いころ、氏の著作をくり返し読み込んだ。初期のエッセイ集『水のように笑う』や『貧民夜想会』あたりの文章は、いま読み返してもカッコイイ。

     ただ、氏の著述活動が「明治もの」中心に変わってからは、「私とは無縁の世界に行ってしまった」という気がして、読まなくなった。氏の著作を読むのは久々である。

     本書は、これまで関川氏が書いた100を超える文庫解説の中から、24編を精選したもの。前半に「明治もの」と司馬遼太郎関連の解説が集められ、後半は現代作家中心の解説群となっている。

     さすがの名文揃い。そして、それぞれ一作についての解説であると同時に、的確な作家論にもなっている。

     たとえば、山田風太郎、宮部みゆき、藤沢周平、須賀敦子、山田太一らの作品に寄せた解説の、なんと見事なこと。それぞれ、短い紙数の中でその作家の「核」が鮮やかな一閃で切り取られているのだ。

     圧巻は、文庫版で全10巻に及ぶ『司馬遼太郎対話選集』の各巻解説として書かれた「司馬遼太郎と戦後知識人群像」。これだけで150ページに及ぶ長大な解説で、もう少しふくらませば優に一冊の本になり得る内容。

     国民作家・司馬遼太郎についての評論はすでに汗牛充棟の観があるが、ここで関川氏が行った試みは他に類を見ないものだ。司馬が行った対談の歴史から彼の作家像を浮き彫りにするという、かつてない角度からのアプローチなのである。

     対談相手の人間像や業績についても過不足ない解説・素描がなされ、司馬を取り囲んでいた「戦後知識人群像」が鮮やかに浮かび上がる。そして、彼らとかわした対談の言葉を光源に、関川氏は司馬遼太郎という作家の「核」に肉薄していく。

     文庫解説という、「ただのヨイショ」に陥りがちな特殊な舞台でも、その気になればこれほどの「作品」が作れるのだ。

  • 著者の書く文章からは確かな温もりを感じる。俗に言う「美文」「名文」ではないかもしれないが、ヒューマンタッチであり他人を単なるデータや素材として捉えていない誠実さを感じるのだ。私自身がこれまで読めていなかった作家ばかりを「解説」した本書はしたがって堪能できたとは言いづらいが、しかし著者のハードボイルドな職人魂・職人気質は好ましく感じられる。個人的な好悪を判断の材料に入れていないところも素晴らしいと思う。が、悪く言えば男臭いというかオヤジ臭い本でもある(重箱の隅をつつくような感想で恐縮です)。渋い仕事を読んだ

  •  関川夏央は嫌いじゃない。文庫の解説を集めたこの本を手に取った理由もそこにある。パラパラとページを見て驚いた。読んだことのある文章が、結構たくさん並んでいる。
     ふつう、解説は最後に読む。
     「ふーん、なるほどね。」
     自分はもう読み終わっているわけだから、いろいろ書かれていても、よほどの場合以外そういう調子で読み終える。メインは今読み終えた作品の方なのだから。だからかなりの文章以外は記憶に残らない。関川の文章は何故記憶に残っているのか。
     第一章は時代の中の文学とでもいう描き方で座談会や平野謙の藤村論に対する解説だが、たとえば「島崎藤村」の解説では平野謙の周辺の本多秋五や花田清輝、藤枝静男たちの、発言や振る舞いを一筆書き的に引用する手管こそが面白いわけで、文庫として読み終えた作品とは別の興味を惹かれてしまうことになる。それがいいのか悪いのかは一概に言えないが、関川のスタイルがそうなのだから仕方がない。
     本書のメインは180ページにわたる司馬遼太郎に対する解説。圧巻は、おそらく編集にもかかわったと思われる「対談選全十巻」に及ぶ連続解説。数えてはいないが司馬が対談した相手は、この選集だけで50人を超えるだろう。関川は、その50人を超える対談相手の、いわばポルトレを丹念に描き続ける。これが抜群に面白い。司馬自身に対する言及は、むしろオーソドックスなのだが、相手を描くことで、際立ってくるものがある。それが関川流。
     もっとも、読み終えてみると、山田風太郎と竹中労を解説した二作が一番気に入っったわけで、理由は簡単で、ここにはかなり正直な関川夏央本来の好みが露出していると感じたからだ。
     あんまり芸にはしるとくどいと感じることもあるのだ。

  • 私は本を読むとき、後ろの方、つまり解説やあとがきから読むことが多いです。
    最近単行本を本屋で見ていると(もちろん後ろの方から捲る→冒頭の文をみる)著者のあとがきがない本が多くて、寂しいな。最後のページを捲ったら奥付、なんて・・
    関川さんの解説は、本体よりも文学らしい、と言われているくらい切り口の鋭いもの揃い。
    司馬遼太郎の章は、圧巻。

  • 文学
    歴史

  • 本来作品の位置づけを為すべきはずの解説が駄文化・感想文化することを憂い、本道を目指して書いてきたという解説の数々。
    これは解説の域を超えるのではと思うのは間違いで、昨今の礼賛だけのような解説が誤っているのだろう。
    元になる作品を読んでいないものがあり、この解説から作品に誘われたくなる。まさに著者、編者の思う壺か。だが、それがいい。

  • 本を一冊読み終えたときのたのしみが、最後の「解説」や「あとがき」であるので、しかもそれが関川氏のものであるならば、と読み始めた。
    が、…やはり、巻末のそれを読む愉しさは読み終えたときの高揚感があり、この気持ちを誰かと分かち合いたいと願っているからこそなのだった。

    ここに「解説」された本は私はどれも読んだことがなく、それゆえ読み進めるのはなかなかに時間を要した…が、放り出すこともなかった。なぜなら、読んだことのない本なのに、それぞれの「解説」がやっぱり面白かったからである。これは本家を読まねばなるまい。
    司馬遼太郎の一章はひとつの論文となっている。すごかった。

  • 関川夏央さんが
    「解説」を書いてきた
    文庫は
    あらためて
    信頼できるんだ

    強く思う

    この本に紹介されている
    未読の「文庫」ならず
    既読の「文庫」も
    今一度
    紐解こう!
    と 強く思った

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1949年、新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。
1985年『海峡を越えたホームラン』で講談社ノンフィクション賞、1998年『「坊ちゃん」の時代』(共著)で手塚治虫文化賞、2001年『二葉亭四迷の明治四十一年』など明治以来の日本人の思想と行動原理を掘り下げた業績により司馬遼太郎賞、2003年『昭和が明るかった頃』で講談社エッセイ賞受賞。『ソウルの練習問題』『「ただの人」の人生』『中年シングル生活』『白樺たちの大正』『おじさんはなぜ時代小説が好きか』『汽車旅放浪記』『家族の昭和』『「解説」する文学』など著書多数。

「2015年 『子規、最後の八年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

関川夏央の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×