ゲド戦記 5 アースシーの風

  • 岩波書店
3.56
  • (32)
  • (34)
  • (98)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 469
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (373ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000280754

作品紹介・あらすじ

故郷のゴント島で妻テナー、養女テハヌーと共に静かに余生を送るゲド。竜が暴れだし、ふたたび緊張が高まるアースシー世界。テハヌーは王宮に呼び出され、レバンネン王から重要な使命を与えられる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大きなふしぎな出来事と、小さなありふれた出来事と。
    どちらも大切だということに気付かされました。
    そして、人の手のぬくもりのもつ、力の大きさ。
    読み終えた後、自分の家族が、今まで以上に愛しく感じるようになりました。
    読んでよかったと思える物語でした。
    時間が経ってからまた読み返そうと思います。

  •  以前読んだとき、年を取ったゲドとテナーが、テハヌーと別れ、残されたラストに胸が潰れたので(なんか、「年寄りを残す」ってつらいな、と思った)、なかなか読み返す気持ちにならなかったのだけれど、今回読んでみて、ラストの、テハヌーとゲドのシーンが、寂しいと同時に立派に成長して旅立ったテハヌーへの、溢れる想い…愛…を感じて、決して暗い感情ばかりじゃないことに嬉しく思えた。

     そう読み取ることが出来て良かった。

  • きっとたくさん読み解く事はあるんだろうが、
    「永遠の命なんてろくなもんじゃないよ」
    というお話なんでしょう。

    ゲド戦記とタイトルにあるために、いよいよの時にはやっぱりハイタカなのね、となるもんだとおもっていたのであるが…
    納得はできるのであるが、ファンタジーなのだからそこはカッコよく終わって欲しいという安易な感想を持ってしまった。
    ちょっと寂しい。

    1968年にこのシリーズが出版されたらしい。
    そんなに大昔に書かれた物ではなかったみたいだ。

    その頃の日本ではファンタジー小説というジャンルは認知されていたのだろうか?
    どこからファンタジーと定義するのかもややこしいのかもしれないなぁ。

  • ゲド戦記第六部にして完結編。本作は「外伝」=「ドラゴンフライ」の後日談を含むので、旧版と新版でナンバリングが逆になるが、あちらを先に読んでおいたほうが良い。
    竜と人間、<アースシー>が抱える謎と問題が明るみになり、これまでの主要人物が結集することに。激しい戦いやハラハラするような展開はなく、過去作よりややトーンダウンするものの、各キャラクターそれぞれの内面を細やかに描きつつ、物語は静かに結末に向かっていく。若い愛、成熟した愛、民族や種族を超えた愛などが目をひくなか、生死に対する人間の業のようなテーマ性もあり考え深い。シリーズすべての決着をみるラストには、訳者あとがきにもあるように、長い旅を終えたような安堵感がある。ル=グウィンも世を去り、新たに<アースシー>の物語が紡がれることはないが、いつまでも人々の心で生き続けていく気がする、奥深いファンタジーだった。

  • 冒険モノの方がよく読める。

    死者とは何か、竜とどう違うのかが問題となっていてテハヌーの姉妹がテナーと関わりあう。
    あと一冊で終わるのが惜しい。

  • タイトル*ゲド戦記 5 アースシーの風
    著者*アーシュラ・K.ル・グウィン
    出版社*岩波書店

    故郷のゴント島で妻テナー、養女テハヌーと共に静かに余生を送るゲド。竜が暴れだし、ふたたび緊張が高まるアースシー世界。テハヌーは王宮に呼び出され、レバンネン王から重要な使命を与えられる。

    (あらすじより)

  • 惰性で読みました。

  • 一気に5巻まで読み切った。4巻までの話が関り合い、ひとつの物語を紡いでいく。描く世界は深くて、すべてがすんなり理解できたわけではないけど、読んでよかった!

  • 何となく鬱陶しいジェンダー思想丸出しになっちゃったゲド戦記。  気分的には「もうおなかいっぱい!」っていう感じで最後まで読み続けるのにあんまり気が進まなかったのですが、何事も途中で放り出すのはどうも苦手な性分で、手掛けてしまった以上終わりまでいくしかない・・・・・^^;

    気が乗らない中での読書だったので、正直なところあまりのめり込むことができませんでした ^^;  どちらかというと活字を追っているうちになんとか終わっちゃってやれやれ・・・・っていう感じでしょうか?  ところどころにはっとさせられるような記述もあるんですけど、結局どこかしらにジェンダーバイアスがかかったような記述が出てきて、そこで興ざめ・・・・・(苦笑)  KiKi 個人の結論としてはもともとのゲド戦記だった第3巻までで十分じゃないか?っていう感じです。

    この作品から KiKi が読み取った一番大きなメッセージと思えるものは、「人間がこの世界をあたかも自分たちのために作りかえてきたかのように傲慢に振る舞っていることに対するある種の警鐘」という感じでしょうか・・・・。  

    あまり気乗りしないで読み進んだので、正しく読み取れている自信はまったくないんだけど、



    竜と人間とは、もともとはひとつの種族だった。

    竜は自由を、人間は土地とくびきを選び、同時に東と西に棲み分けるようになった。

    でもアーキペラゴの人々は、本来竜のものであったはずの自由を得るために(≒ その究極の形が不死)彼らはそれを何とか実現するために魔法の力で「永遠に生きる国=死者の国(石垣の向こう)」を作った。

    このことが、竜を怒らせ、同時に世界の均衡がくずれる遠因となった。

    一方、魔法を蔑視してきたカルカド帝国の人々は「死者の国(石垣の向こう)」を作ることはなかったが、輪廻転生という形で永遠に生き続けるという信仰を持つに至った。

    この巻の物語冒頭で登場する、妻を亡くして以来悪夢にうなされるようになったハンノキはそんな石垣の向こうの人たちと接触し、彼らが求めているのは、永遠の命ではなく安らかな死であることを告げるメッセンジャーの役割を果たすに至った。

    ハンノキのメッセージを受け取ったアーキペラゴの人々のうち主だったもの(アーキペラゴの王、その妃にとカルカド帝国から送られた姫、魔法使いの長たち、元アチュアンの巫女(テナー)、竜の子であり人の子でもあるオーム・アイリアン(ドラゴンフライ)とテルー(テハヌー))が初めて一堂に会し、それぞれの文化を認め合い、それぞれの思想に流れる共通項をベースに今、何が起こっているのかを探り当てる努力を始めた。

    魔法の力で構築されていた石垣を取り壊した時、生と死をコントロールしたと錯覚していたアースシーの人々は、初めて「あるべき死の姿(≒ 本当の死)」を取り戻し、ようやくアースシーには新たな吹くべき風が吹くようになった。




    ・・・・・・とまあ、こんな風に読み取ったわけです。  まあ、太古の時代から我々人間は「不老不死」を求め、現代では「老化を悪とみなす」風潮も盛んで、BS TV を観ていると1日に何度も何度も「見た目年齢」という言葉を聞かされ、外見だけでも若々しさを保つことに必死になっている姿(しかもそれだけなら実現できそうな科学の発展)を見せつけられるわけだけど、結局のところ「生死を超越した」存在にはなりえていません。

    いずれにしろ、ゲドがハンノキに語った


    人間と動物のちがいはことばだけじゃないな。  もしかしたら、こういうことじゃないだろうか。  つまり、動物は善もなさなければ悪もなさない。  なさなければならないようになす。  それだけのこと。  わたしたちは動物のすることを見て、有害だとか有益だとか言うが、良い悪いは、何をするか選ぶことを選んだ我々人間の側の問題なんじゃないだろうか。  竜はたしかに危険だよ。  人間に危害を加えることもある。  だが、竜たちは悪意があってやっているのではない。  竜たちはほかの動物と同じで、その徳性が我々のそれに届かないんだよ。  あるいははるかに越えていると言ってもいい。  つまるところ、そんなものと関係なく生きているんだ。



    という言葉が KiKi にとってはこの物語の中で一番多くのことを考えさせられたセリフとなりました。  そういう意味で、第4巻以降めっきり出番が少なくなってしまい「この物語のどこがゲド戦記?」と思わないでもなかったこの連作物語。  この最終巻のこのセリフに至りようやく KiKi は何となく・・・・ではあるものの、「なるほど、やっぱりこれはゲド戦記か・・・・・」と感じられるようになりました。

    もっとも・・・・・・  この物語の原題は "Tales from Earthsea" ですから、「何故にゲド戦記?」という問いかけは最初にこの物語群のタイトルを「ゲド戦記」と名付け、その後(第4巻発刊以降)も変えることなくここに至った日本の出版界(もっと言えば岩波書店)にぶつけるべき質問なんでしょうけどね(笑)

  • ゲドとテナーの時代が過ぎ、テルーの話。

    他と比べて、いまいち。

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1929年10月21日-2018年1月22日
ル=グウィン、ル=グインとも表記される。1929年、アメリカのカリフォルニア州バークレー生まれ。1958年頃から著作活動を始め、1962年短編「四月は巴里」で作家としてデビュー。1969年の長編『闇の左手』でヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞。1974年『所有せざる人々』でもヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞。通算で、ヒューゴー賞は5度、ネビュラ賞は6度受賞している。またローカス賞も19回受賞。ほか、ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、ニューベリー・オナー・ブック賞、全米図書賞児童文学部門、Lewis Carroll Shelf Awardフェニックス賞・オナー賞、世界幻想文学大賞なども受賞。

代表作『ゲド戦記』シリーズは、スタジオジブリによって日本で映画化された。

アーシュラ・K.ル・グウィンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
恩田 陸
有川 浩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×