「連動」する世界史――19世紀世界の中の日本 (シリーズ 日本の中の世界史)

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (2)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000283847

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  日本史でも世界史でも、アジア史でも欧州史でもない。19世紀から20世紀初頭まで、日本を含む世界各国・地域の連動を描く。通史の概略は予備知識としてあったが、視点が新鮮だった。 
     欧州内部が緊張したり他の地域(アフリカ)に目が向いていたりする時は東アジアへの干渉が弱まる。又はその逆も。幕末日本は世界情勢に無知で砲艦外交で不平等条約を結ばされた、というのは明治の権力者が作り上げたストーリーで、幕府の外交能力は高かった。1856-57年は日本の「消極的開国」から「積極的開国」への転機で、以降は対外認識を深める。
     明治維新からの変革は自由、民権、主権など世界の傾向の「土着化」。世界史から見る日清・日露戦争や日英同盟の意義。明治期日本は、露の動きを測る上でバルカン情勢に多大な関心。日露戦争後は、帝国主義の時代の「傾向」を実践。
     また、19世紀前半のオスマン帝国支配下からの諸民族独立をめぐる足の引っ張り合いを「バルカン化」と定義し、中華秩序動揺からの東アジアをこれになぞらえているのも特徴。

  • ふむ

  • 209.6||Mi

  • 東2法経図・6F開架:209.6A/Mi37r//K

  • 世界史が面白いと久しぶりに思った。
    それぞれの国の歴史を並べるのではなく、各国の動きが連動する19世紀世界。本書で読む列強の「グレート・ゲーム」は、まるで迫力あるRPGのようである。
    まだまだ歴史は掘り下げられると感嘆した。こういう本がもっとあれば世界史嫌いの学生も減ると思う。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

千葉大学・法政大学名誉教授。国際学修士(東京大学)、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在は一般社団法人やまなみ付属世界史研究所所長。主な著書に『神川松子・西川末三と測機舎』(編著 アルファベータブックス)、『世界史なんていらない?』(岩波ブックレット 岩波書店)、『「世界史」の世界史』(共編著 ミネルヴァ書房)、『「連動」する世界史』(岩波書店)、『歴史的に考えるとはどういうことか』(共編著 ミネルヴァ書房)、『国際関係史から世界史へ(MINERVA世界史叢書3)』(責任編集 ミネルヴァ書房)がある。

「2022年 『図解で学ぶクリティカル・シンキング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

南塚信吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×