- Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
- / ISBN・EAN: 9784001145076
感想・レビュー・書評
-
黒澤明の「夢」を彷彿とさせると感じた。
狐や美しい女性の精霊が現実世界に自然な感じで現れる話や、紙一重で一方は生者となりもう一方は亡者となってその出会いの喜びと別れの悲しみを運命的に映し出す話など、黒澤はこの本を読んで「夢」を着想したのか?とも思わずにはいられないくらい、近いものを感じる。
この本では英知を授けられた人間といえども避けられず逆らえない運命や厄災や死やいわゆる超自然的現象などが、霊界や冥界や精霊界などの異界と現実世界との交わりとなって物語化され、さまざまな意匠をこらした悲喜劇へと転化されている。
ただ「夢」と異なり、ハッピーエンドと感じられる作品が多いのは、当時の中国(清(しん))の現実世界の紛争や飢餓や自然災害などが、私たちの想像以上に苛烈だったことの裏返しか、とも思える。
私が気に入った話は、次のもの。
①「小さな猟犬」=
世間の喧騒を避けてしばらくお寺を借りて住んでいた科挙の受験生が、のみや南京虫に毎夜悩まされていた。ある夜寝台に横になっていると、身の丈二寸ほどの武士がバッタほどの大きさの馬にまたがりアリほどの大きさの猟犬を連れて続々と現れ、猟犬が瞬く間に南京虫を食い尽くしていった。
→「小人の靴屋」のように、自分が寝ている間に悩みがすべて解決されたら…という、万国共通の願望。
②首のすげかえ=
あるきっかけで冥界の判官と酒飲み友達のようになった朱さんは、酔っぱらって寝ている間に判官に脇腹をちくっとやられる。朱は殺されると思ったが、判官によると、おなかを裂いて腸を取り出し、きれいな腸と取り替えて元に戻そうとしていたという。
人間の内臓を自在に良いものに取り替えられると聞いて感心した朱は「実は、」と話を切り出し、自分の女房の「顔が感心できない」ので、判官の力を借りて取り替えたいと持ち掛ける。
→結局、女房の顔は判官の力で取り替えられて「画にかいたような美人になっていた」となるんだけど、オイオイ、多くの妻帯者がもつ素の願望をそこまで露骨に書かなくても…
集められた話の1つひとつは多くても20ページくらい。短いのだと1ページちょっとで、ちょっと時間のあいたときに力を抜いて読めるので、私は夜寝る前のちょっとした時間に1話ずつ読んでいき、31話あるので1か月くらいで読み終えられた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
どこかで聞いたことのある中国の不思議な話
全494話のうち31話の抄訳本。
太宰治の小説や芥川龍之介の小説の元ネタも載っている。 -
「雲が湧く石(石清虚)」の、みんな石に夢中なのがやけに面白かった。主人公の邢(けい)が、高官やら泥棒やらに奪われて必死で取り戻しても、最後まで特に実益はなにもない(しかし満足している)というのがなんか好き。
「酒の精(酒虫)」は、いくら酒を飲んでも酔わない劉が、僧に「どこか具合の悪いところがありますな」、いくら酒を飲んでも酔わないのは酒虫のせいです、と言われ、酒でおびき寄せて体内から追い出してもらった、ところまでは良かったものの、「以来、劉は酒を仇のように憎むようになったが、そのうち次第にやせ細り、家も日ごとに貧しくなって、三度の飯にも事欠くようなありさまになってしまった。」という結末にはびっくりした。まさかのバッドエンド。
礼金を受け取らず、ただその虫をもらいたいと言った僧。「これは酒の精で、これを水をいれた甕に入れてかき回せば、うまい酒になるのです」…もしやこれは僧に騙された話だったのだろうか。
聊斎志異というと、「かわいい幽鬼たち(小謝)」のような話ばかり、というイメージだったけれど、「大地震(地震)」のような普通のお話もあったりして面白かった。いつか全訳本も読んでみたい。 -
「かわいい幽鬼たち」が好き
-
中国・清代に書かれた幻想短編集。特段教訓もない話も多く、ただただ奇妙に美しい不思議な31篇。起承転結のある物語に慣れていると拍子抜けしてしまう感覚はあるけれど、そういった部分も含めて「異なるもの」の味わいがある気がする。受験の古典文など、独特の取り留めのなさに慣れるという意味でもオススメ。
-
中国の不思議で奇妙で怖いお話を詰め込んだ一冊。さらっと書かれてるんだけれど、よく考えたら怖くて結構残酷なお話である事に気づく。2018.02.25.読了。
-
大変面白かった。中国の昔話集のような感じ。人間と他の生き物が会話し、死者と普通に婚姻する。その世界の広さと垣根の低さに感嘆した。独歩さんや、芥川、太宰、中島敦が好んだというのも頷ける。
-
梨の木をたちまち生やした道士、こおろぎになった少年、菊の精霊の姉弟、豆粒のように小さな犬、美しい幽霊…伝説や民話をもとに創作を交え描いた中国清の時代の怪奇幻想小説集。全494篇と言う膨大なそれらから特に知られる物語を収録。聊斎志異ってなんじゃらほい? と言う初心者の方はまずこちらを。
読んでいた小説で「種梨」の話が出てきて、お恥ずかしながら聊斎志異は名前は知っているけど収録された話はぜーんぜん知らず、たまたま図書館で見つけたこれで少しさらってみようということで。志怪小説や伝奇小説をミックスした感じの小説集なんですね。
ほんとに入門編と言う感じだったので出来たらまた他の抄訳とか読んでみたい。これをもとに書いた太宰の話とかも気になるな。好きな話は「義理固い亡者」かわいい幽鬼たち」「人食い虎の罪滅ぼし」などです。
蒲松齢の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





