臨済録 (岩波文庫 青 310-1)

著者 :
  • 岩波書店
3.94
  • (18)
  • (13)
  • (14)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 357
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003331019

作品紹介・あらすじ

頭書本;題簽書名: 臨濟慧照禪師語録 柱題: 臨濟録;円光寺旧蔵;装丁 : 和装

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 答えはオレのなかにある
    という教え
    (大乗涅槃経・禅 私の中に仏がいる?)

    “諸君、仏法は造作の加えようはない。ただ平常のままでありさえすればよいのだ。糞を垂れたり小便をしたり、着物を着たり飯を食ったり、疲れたならば横になるだけ。愚人は笑うであろうが、智者ならそこがわかる。古人も「自己の外に造作を施すのは、みんな愚か者である」と言っている。

  • (2011.04.16初読)
    自分にはこの2行だけで十分だ。


    (2021.08.05再読)
    日本にも伝わる禅宗の一派、臨済宗の祖として知られる臨済禅師の言行録。9世紀の中国の人、というと果てしなく遠い世界だけど、空海よりは未来の人なんだな、と思うと少し近く感じる。

    分類としては聖者と言っていい存在なのだと思うが、いわるゆ優しく穏やかな悟りの中にいる人、というイメージとは大分違う。その言葉を聞きにくる後進の者達には、自分自身、激しい自己との格闘の末に辿り着いた「無依」ということを説く。師や、教義や、何らかの認識や概念の助けを外に求めて頼ろうとする限り、一生どこにも辿り着けず彷徨うことになる。今、この話を聞いている君達こそがそのまま祖仏と同じなのだ、それをなぜ信じ切れないか、と。井上雄彦作「バガボンド」に例えたら怒られるかも知れないが、柳生石舟斎よりは伊藤一刀斎に近い感じだ。

    だが、その厳しいけれどシンプルな、からりと乾いた一陣の風のようなあり方は清々しく、確かに禅の雰囲気そのものだ。

    この本のレビューは、何を書いても「喝」を入れられそうな気がする。

  • 記録

  • ”まず一周読んだ。まさに禅問答。
    問う→喝→打つ→去る・・・

    <キーフレーズ>
    ・無依の道人
    ・無位の真人
    ・自信不及

    <きっかけ>
    2015年11月の人間塾課題本”

  • 喝を入れるということが、
    どれだけエネルギッシュなことか!

    本気度が半端ない師と弟子のやりとり。
    想像を越えたエキサイティングな展開に
    のけぞりながらも、
    「ふむふむ」
    「なるほど」感満載。

    Over the rainbow 的な一冊。
    繰り返して読み込んだら、きっと何か景色が変わるような気がしてならない。

  •  中国唐の禅僧で臨済宗の開祖臨済義玄の言行を弟子慧然が記したものです。“語録”の中でも一定の評価を受けているものということで手に取ってみました。
     “語録”といっても「仏の教え」をベースにしたものですから、私のように最低限の仏教・禅宗の基礎的な素養すらない人間が読んでもやはり全く理解できませんでした。ただ、ときに無謀にも、この手の書物を手に取ってみたくなるのが不思議ですね。

  • 入矢義高訳注『臨済録』(岩波文庫、1989)

    唐末の臨済禅師の言行を弟子の慧然がまとめたもの。

    最後に伝記が付されており、これによると禅師は当初戒律の研究を志すも教外別伝の本義はここではないと気づき、黄檗禅師に弟子入り、のち師匠である黄檗の薦めで大愚禅師の元に参じています。

    教派意識よりも師を超えることに重きが置かれ、師と同等の見識では師の徳を減じることになる、とされた禅家の家風において、臨済は自己の主体化を説きつづけます。

    禅といえば、訳の分からんことを言って怒鳴ったり殴ったりしている印象がありますが、問題の枠組み自体を壊すアプローチ、論理のフレームを捉え直すプロセスと思えばそれなりにわかったようなわからんような気になります。

    【本文より】

    ◯もし君たちが外に向かって求めまわる心を断ち切ることができたなら、そのまま祖仏と同じである。君たち、その祖仏に会いたいと思うか。今わしの面前でこの説法を聴いている君こそがそれだ。(p.35)


    ◯みんな古人のつまらぬ仕掛けに乗っかってくる。わしのところには、人に与えるような法はなにもない。ただ修行者の病を治し、束縛を解いてやるだけだ。[中略]改めてお前たちに言おう。本来、仏もなく法もなく、修行すべきものも悟るべきものもないのだ。それなのに、ひたすら脇みちの方へ一体なにを求めようとするのだ。盲ども!頭の上にもう一つ頭を載っけようとは。一体お前は何が不足しているというのだ。(p.101)


    ◯諸君、まともな見地を得ようと思うならば、人に惑わされてはならぬ。内においても外においても、逢ったものはすぐ殺せ。仏に逢えば仏を殺し、祖師に逢えば祖師を殺し、[略](p.97)


    ◯諸君、仏を至上のものとしてはならない。わしから見れば、ちょうど便壺のようなもの。菩薩や羅漢も手枷足枷のような人を縛る代物だ。さればこそ文殊は剣に手をかけてゴータマ仏陀を殺そうとしたし、アングリマーラは刀を手にして釈尊を殺めようとしたのだ。諸君、求めて得られる仏などありはしない。(p.140)

  • 深すぎてまだ星☆をつけれません。。敬愛する野口晴哉先生の愛読の書。弟子が「悟りとは何ですか」みたいなふざけた質問するとたいてい「喝」と師匠は殴ります。たいてい殴る。弟子も殴り返して師匠は「わかったのか」と言ったり(笑)でも内実教えは深いです。9種の晴哉先生が愛したのもわかる即断即決、即理解にして惑わずの世界!

  • 段々やり取りがギャグにしかみえなくなってくるw

  • 正直一度では理解できない。ただ、よくわかったことは、「仏は外にはない。己自身なのだ」という哲学。

全17件中 1 - 10件を表示

入矢義高の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×