メノン (岩波文庫 青 601-6)

  • 岩波書店
3.79
  • (43)
  • (75)
  • (74)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 828
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (140ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003360163

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 問うことが如何に重要であるか、想起して探求と議論から解に近ずくことの大切さを徳という問いに対するソクラテスらの対話を通じて考えさせられた。

  • 読了。短いので二度読みました。有名な想起についての記述がある。想起という発想はそれ自体面白いと思う。想起を突き詰めると人類は概ね誰でも潜在的な全知であるということになるように思われる。知識のパラドックス(知らないものを探究によってそれと知ることはできない、知らないのだからそれがそれであるという確証には至らない)は歴史が証明している。素粒子(最小単位)として発見された原子は、それが素粒子として発見された。しかし後に原子を構成する物質が発見されて素粒子とは見なされなくなった。論考の何処かに、探究は無限に続くことになっていると読めるような記述があった気がする。

  • プラトン大好き

    なんて、
    なんて、
    わかりやすいの!

    中身はむつかしいのだけど
    言葉の選び方や
    人への伝え方、
    説明の仕方、
    素晴らしくて
    本当に良書。
    たまに取り出して読み返している

    徳とは何か
    備わっているものは何か

    人について
    考えるよ

  • ソクラテス先生若者と徳について探求の巻。

    「徳は教えられるか?」というテーマであり、
    これはプロタゴラスと被っているが、
    当時流行の議題だったらしい。なるほど。
    あっちこっちに話が飛んで分からなくなる
    プロタゴラスに比べると比較的分かり易い。

    結局見事なロジックにより結論が出るのだが、
    これはソクラテスやプラトンの思想では無いらしい。
    師のソクラテスにはそれが可能だったとし、
    プラトンもそこを目指していたのかなあ。

  • 徳を教えることは出来るのか。そもそも徳とは何なのだろうか。比較的簡単に読めた一冊。最後はよく分からないままソクラテスが去っていき?状態。さらにプラトンの本を読む必要がありそうだ。想起説についてとても分かりやすく書いてあったので、また近いうちに開くことになりそうだ。

  • 面白かった!ソクラテスの対話篇は良く言えば論理的、悪く言えば理屈っぽいと感じてしまう時もあるけど、2人の人物をメインとして、対話している雰囲気がすごく良い。対話の雰囲気も穏やかで刺激的だし、物語としても読めるところも好き。

  • 『ゴルギアス』とか『プロタゴラス』では、ソクラテスが相手のソフィストをイライラさせてやや緊迫感があるが、『メノン』でのソクラテスは、美青年を相手にご機嫌に自説を述べており、これはこれでおもしろい。論旨もすっきりしており、ソクラテスの(実際はプラトンの)想起説などがわかりやすく説かれている。

  • 「徳とは何か」という問い。
    どうも、「政治家が目指すべき徳とはいかなるものか」という裏設定があるように見える。
    プラトンの回答は、
    徳は規定可能な知識ではないが、《正しい思いなし》という水準であれば、活用していける、というもの。
    具体的な徳の内容については、中期の『国家』、後期の『法律』などに当たる必要があるか。

  • たとえっこ 
    シビレエイ

  • ソクラテスは偉大だ。人間の域を凌駕している。彼ですら辿り着けなかった徳に誰がたどり着けるのであろうか。

全70件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

山口大学教授
1961年 大阪府生まれ
1991年 京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学
2010年 山口大学講師、助教授を経て現職

主な著訳書
『イリソスのほとり──藤澤令夫先生献呈論文集』(共著、世界思想社)
マーク・L・マックフェラン『ソクラテスの宗教』(共訳、法政大学出版局)
アルビノス他『プラトン哲学入門』(共訳、京都大学学術出版会)

「2018年 『パイドロス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

プラトンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×