新・ローマ帝国衰亡史 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.39
  • (10)
  • (30)
  • (43)
  • (13)
  • (0)
本棚登録 : 401
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314264

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』岩波新書、ギボンの名著に“新”を冠する本書は、歴史学最新の成果を踏まえ地中海の帝国よりも「大河と森」の帝国の衰亡を点描する。帝国領土は確かに明るい地中海が全てではない。巨大な帝国は三十年で滅亡した。栄えた国が滅びること、国家とは何を考えさせる好著。

    四世紀後半、攻勢に晒されるローマは「尊敬される国家」をかなぐり捨て、全盛期の推進軸(市民権の平等と寛容)とは対極の「排他的ローマ主義」へ傾く。国家の統合よりも差別と排除を優先させ、実質的にローマを支える「他者」を野蛮と軽蔑し、排除した。


    「この『排他的ローマ主義』に帝国政治の担い手が乗っかかって動くとき、世界を見渡す力は国家から失われてしまった。国家は魅力を失い、『尊敬されない国』へと転落していく」。著者は安易に現代と比較することに控えめだが歴史は大切なことを教えてくれる。

    私は歴史学者じゃないけど、先のようなかたちでの「歴史から学ぶ」ということは必要なんだろうと思う。確かに、ゲルマン民族云々によって西ローマ帝国どーんていうのが教科書的「学び」なんだろうけれども、その転換に、繁栄から凋落へというのは(要するに寛容から排除)、アクチュアリティがあるわな

    国が傾くと、声高な外交にシフトすることで、本当に考えなければならない問題をスルーさせ、瞬間最大風速的な一時しのぎの求心力を得るために排外主義に傾き、失敗してきたのは世の常。しかし、ローマ帝国もそのひとつというのは、常々「ネットで真実!」と刮目したネトウヨ諸氏にも紐解いてもらいたい

    私自身はそういう内向きなものだけでなくて全てのナショナルなものは……松下電器は嫌いだけど……唾棄すべきと思っているけど、その手前に留まるとしても、自分が何であるように、他者も何であるという、自覚とその相互認識という手順が割愛されていくと、ほんと目も当てられなくなってしまう。

    ざっくりとしたもの謂いをすれば、一口にギリシア・ローマといっても、ギリシアは、まさに「排外主義」に基礎づけられた自己認識によってどん尻になってゆく、ローマに超克されてゆく。そしてローマは、先験的な条件ではない「であること」の選択としての「市民権」により他者から魅力を集めた。

    ついでに言及すれば、本来的に、カテゴリーに準拠されえないイエスの“戦い”が、斜陽するローマ帝国の国教となった時点で、その普遍的なものが歪められてしまうっていうのも、まあ、時期的にはローマ帝国の排外主義の生成の時を同じくしていくというのは、難ですよ。これぞ枠内猫パンチというヤツか

    しかし、まあ、これはキリスト教に限定され得ない話ではあるわけなので、この世を撃つ眼差しが、この世の仮象たるものの下位に序列化されたときの問題として考えておかないと、あまり意味はない。江戸期以降の仏教や、戦前日本の諸宗教が「私たちこそ国家に有益な宗教」競争をしたわけだしね。

  • ローマ帝国の衰亡の要因は、外部の民族をローマ市民として、受け入れていた寛容さが失われていき、排他的になっていったことだと著者は言ってるのだと思う。そして、ここでははっきり明言せず、匂わせるだけだが、その背景にはキリスト教の信条があるのだ。
    コンスタンティヌスが大帝と呼ばれ、ユリアヌスが背教者と呼ばれたのは、前者がキリストを国教としたのに対して、後者が他の宗教の信教の自由を認めたからだが、キリスト教は極めて排他的な宗教で、ローマ帝国の寿命を縮めた要因になっているのだと思う。

  • ニューヨークウォーク、ニューヨークトークということだろうか。
    トウキョウスタイルということもある。
    「ローマ人であること」ブランドで、ローマ人が再生産されていた。
    そこに差異性、差別性があまりに強調されると、嫌味になる。
    新人類は敏感だし、まして新勢力は古いスタイルに魅力なんて感じないだろう。

  • (チラ見!/新書)

  • ローマ帝国の衰亡は、遠い昔の出来事なだけではない。何故、かくも強大な帝国が衰亡したのかを知り、その教訓を今に生かす。我々が歴史を学ぶ理由のひとつががそこにある。
    終章203ページの一文こそが、本書の中で著者が一番言いたかったことに違いない。

    【蛇足】
    「匈奴=フン族」とは断定できていなかったのね。知らなんだ。

  • (2023/3/9読了分)「ディオクレティアヌスと四帝統治」(文庫クセジュ)、塩野七生「ローマ人の物語 35 最後の努力(上)」、南川高志「マルクス・アウレリウス 『自省録』のローマ帝国」と読みすすめてきて、この本を再読したくなり◆皇帝政府が帝国支配のパートナー、支配の共犯としていた各地の有力者たちが、それぞれの場で住民たちを支配しており、かつ彼ら有力者が帝国への帰属意識、「ローマ人」としての自己認識を持ってローマ風の生活様式を取り入れることに意義を見出している間は、帝国ローマは世界を統合する力を持ち得た (p.42)が肝かな、と。ローマ人たることが魅力的なうちは求心力を持ち、4世紀も後半になってローマ人ならざる人々にとってローマ帝国の魅力がなくなったので---治安維持力の低下、衣食住の面での失望、排外思想の興隆---、反乱され、侵入され、蹂躙された、と。◆ただ、その度合いは帝国の東半と西半では異なり、東半が皇帝権力が新しい貴族層を把握し官僚や宦官を用いた強力な統治体制ができていったのに対して、皇帝権力が在地の有力者を充分に把握できずにいた帝国西半では、秩序を維持するために新しい兵士と新しい軍指導者に頼る傾向が強まっていた。それは西半の急速な瓦解を招き、東半はビザンツ帝国として生き延びていく要因でもあった、と。(2013/6/13読了分)ローマ帝国とは、帝国を構成する人が、われわれはローマ人である、というアイデンティティをもって存在していた。それが無くなった時に、衰亡し、崩壊した、と。蛮族というのも後世の考え方で、そのようなまとまりがあったわけではなく、もっとゆるやかな集団が場当たり的に活動していた。ローマの境界も、防壁や国境のまわりに、ゆるやかなゾーンがあり、グラデーションを描くがごとく、ひろがっていたこと。また、ローマ帝国のすみずみにまで、ローマの文明をありがたがっているわけではなかったこと、が描かれる。個人的には、ユリアヌス帝の治世が、アンミアヌスの史書で描かれるよりも、よりコンスタンティウス2世の施政に沿って行われていたことを知ることができた。

全45件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

京都大学大学院文学研究科教授
1955年 三重県生まれ
1984年 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学
    京都大学博士(文学)
1996年 京都大学助手、大阪外国語大学助教授、京都大学文学部助教授、教授を経て現職
主な著訳書
『ローマ皇帝とその時代』(創文社)
『ローマ五賢帝』(講談社学術文庫)
『海のかなたのローマ帝国』(岩波書店)
アエリウス・スパルティアヌス他『ローマ皇帝群像1、2』(2は共訳、京都大学学術出版会)
『人文学への接近法──西洋史を学ぶ』(共編、京都大学学術出版会)
『新・ローマ帝国衰亡史』(岩波新書)

「2014年 『ローマ皇帝群像4』 で使われていた紹介文から引用しています。」

南川高志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×