アホウドリを追った日本人――一攫千金の夢と南洋進出 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
4.18
  • (23)
  • (17)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 190
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004315377

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本とアホウドリの関係がよくわかる一冊。楽して儲けられる話があればそりゃ飛びつくわな。それで生物が少なくなったんじゃ人間はどしがたいという話になってしまう。宮崎駿的な感性だ。そんな人間を規制するための生物保護に関する法の変遷も是非調べてみたい。

  • アホウドリが激減していることを認識しながら、鳥が減ったなら新たな島を開拓しようと考える密猟者の強欲に呆れ果てる。いまウナギやサンマについて起こっていることも何も変わっていない。まだ獲れる、まだ大丈夫だろう、いなくなれば外国産に切り替えればいい…ただ奪うだけの人間の考えを改めさせることはできないのだろう

  • 知らなかった。世界6位の排他的経済水域は鳥を求めた日本人のおかげだと。

  • 前提として、著者は2012年に『アホウドリと『帝国』日本の拡大』という学術書を出版しており、日本地理学会賞と人文地理学会賞、地理空間学会賞といった賞を受賞した。

    本書は、これを一般向けに編集したイメージであるとのこと。

    なので、詳しい説明や学術的な解説は抑えて分かりやすく書かれている。

    ウェーク島で羽毛採取と漁業をすることについて、栃木県宇都宮市の住民が願書を出してことについての記述を読んだ時、一気に興味が湧いてきた。

  • 〈目次〉
    プロローグ
    第1章 アホウドリを追って~「海の時代」の到来
    第2章 鳥類輸出大国「帝国」日本と無人島獲得競争
    第3章 糞を求めるアメリカ人・鳥を求める日本人
    第4章 アホウドリからリン鉱へ~肥料・マッチ・兵器の原料を求めて

    〈内容〉
    明治から線前期にかけての日本人の南洋への進出(侵略の一面も)を追った本。目的はアホウドリの羽。結果アホウドリは絶滅直前まで行った。またこの事は歴史的に領土問題と直接的にリンクする。ただ明治期の小笠原や沖大東島、大正~戦前のミッドウェイや南沙諸島、南太平洋地域など、海軍の野心も見てとれる。そこに蠢く人々の野心も赤裸々で面白い(学術書なのでちゃんとは書いてはないが)。『秘島図鑑』を読んでからのインスピレーションだったが、意外とお薦め。
    学校図書館

  • 明治から戦前までに起きた、日本の南進論のきっかけがアホウドリの捕獲だったというお話。

    戦前まで日本の領土はフィリピンやパラオなど、本土からはるか離れた南方にまで及んでいたが、なんとなくその理由が分かったような気がする。

    そんな強引な南下政策を非難していた中国と、日本の立場がいつの間にか逆転しているのも大変興味深いと思った。

  • 勉強になりました。

著者プロフィール

1949年 広島県呉市に生まれる
1978年 関西大学大学院文学研究科博士課程修了
現在 下関市立大学経済学部 教授
専門 人文地理学・島嶼地域研究
《主要著書》
『離島研究Ⅰ~Ⅳ』(編著 海青社,2003~2010年)
『離島に吹くあたらしい風』(編著 海青社,2009年)
『地図で読み解く 日本の地域変貌』(編著 海青社,2008年)

「2012年 『アホウドリと「帝国」日本の拡大』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平岡昭利の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×