カラー版 名画を見る眼Ⅱ──印象派からピカソまで (岩波新書 新赤版 1977)

著者 :
  • 岩波書店
4.17
  • (16)
  • (24)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 416
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004319771

作品紹介・あらすじ

本書は、西洋美術鑑賞の懇切な手引きとして好評の『名画を見る眼』のカラー版である。モネに始まる近代の名画14点、そして同時に鑑賞したい絵画を多数収載。題材や技術だけでなく歴史的・思想的背景、くわえて画家の個性が感じられるエピソードを交えながら解説した。刊行より半世紀を超え、著者監修の決定版をお届けする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名画を見る眼Iの続編、名画を見る眼II。
    前作のIが、マネまでであったので、IIのモネからが楽しみで読みました。
    モネを数多く所蔵している西洋美術館にいらした高階さん。この人ならではの表現があり、次にモネを見るときにはその視点で見ようと思えるヒントがあったら。
    パラソルの女性も作品がいくつか存在すると知れた。

    出会っていなかった画家も掲載されており、新しいトキメキがありました。

  • 『カラー版 名画を見る眼(Ⅰ・Ⅱ)』について | 西洋美術史入門の決定版! 岩波新書『カラー版 名画を見る眼(Ⅰ・Ⅱ)』 | web岩波
    https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/7207

    高階 秀爾の著作一覧 | 書評家 | ALL REVIEWS
    https://allreviews.jp/reviewer/32/books

    カラー版 名画を見る眼Ⅱ - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b626369.html

  • 東2法経図・6F開架:B1/4-3/1977/K

  • 背ラベル:723-タ-2

  • 取り上げた絵画の説明、画家の歴史的背景が簡潔にまとめられていて勉強になった

  • 外界を見る人間の眼は、習慣や約束に規制されているが、画家はこれにとらわれない新しい感覚を拓く。

    まず絵画を見て読み進め、改めて観ると新しい感想を覚える新鮮な鑑賞体験。実物を見たい。

    絵のリアルとは。これまでの系譜。

    現実を追求した印象派が色彩分離により平面化していき、キュビズム、フォーヴィズムを経て抽象画に繋がる。色彩と造形。

  • 第Ⅱ作はモネの「パラソルをさす女」からモンドリアンの「ブロードウェイ・ブギウギ」まで。驚いちゃうのはこの間が60年しかないこと。この短期間で印象派から抽象絵画まで遷移している。抽象絵画といえども突然変異で生まれてきたわけでは無いことがよく分かる。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

高階 秀爾(たかしな・しゅうじ):1932年、東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1954ー59年、フランス政府招聘留学生として渡仏。国立西洋美術館館長、日本芸術院院長、大原美術館館長を歴任。現在、東京大学名誉教授、日本芸術院院長。専門はルネサンス以降の西洋美術史であるが、日本美術、西洋の文学・精神史についての造詣も深い。長年にわたり、広く日本のさまざまな美術史のシーンを牽引してきた。主著に『ルネッサンスの光と闇』(中公文庫、芸術選奨)、『名画を見る眼』(岩波新書)、『日本人にとって美しさとは何か』『ヨーロッパ近代芸術論』(以上、筑摩書房)、『近代絵画史』(中公新書)など。エドガー・ウィント『芸術の狂気』、ケネス・クラーク『ザ・ヌード』など翻訳も数多く手がける。

「2024年 『エラスムス 闘う人文主義者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高階秀爾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×