パリの音楽サロン ベルエポックから狂乱の時代まで (岩波新書 新赤版 1982)

  • 岩波書店
2.83
  • (0)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 84
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004319825

作品紹介・あらすじ

今日のコンクールのように、19世紀後半、芸術家たちはサロンから世へ出て行った。そしてサロンは、音楽と文学、絵画などジャンルを超えた若い芸術家たちが才能を響かせ合い新しい芸術を創造する舞台でもあった。ショパン、フォーレ、ドビュッシー、サティ、コクトー……。パリを舞台に若い芸術家たちの交流を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『図書』2021年2月号【試し読み】川端知嘉子/鵜山仁/青柳いづみこ | web岩波
    https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/4270#aoyagi

    響きあう芸術パリのサロンの物語 | コラム | ピアニスト・文筆家 青柳いづみこオフィシャルサイト
    https://ondine-i.net/tcolumn/salon

    パリの音楽サロン - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b628055.html

  • コンクールがなかった19世紀から20世紀初頭、音楽サロンの女主人たちは多くの音楽家、芸術家を支援し世に送り出した。それは単なるパトロンではなく、仲間が仲間を呼び多くの出会いの場と発展した。

    真に芸術を突き詰める者の周りには、プロヂュース、マネージメントを行う人がいつの時代も必要なんですな。

    フォーレもドビュッシーもショーソンもそしてサティまで、近年私のお気に入りの作曲家が同時代に和気あいあいと音楽を楽しんでいたとは・・・。

    しばらくは、彼らの音楽に浸る一週間にいたします。

  • N175

  • 19世紀パリの文化を牽引していたのは、サロンであった。サロンの女主人は芸術家を支援し、パリの芸術文化は世界の頂点を極めるのである。

  • 19世紀後半から1920年代あたりまでのパリの「サロン文化」と音楽の関係を綴った一冊。

    何しろ、膨大な人が出てくる。
    グノー、ベルリオーズ、フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー、ストラビンスキー…といった有名な音楽家はもちろん。
    ランボー、マラルメ、ツルゲーネフ、ヴェルレーヌ、コクトー、ブルトン。
    文学者も、美術家も、ニジンスキーとバレエ・リュス、そして最後にはシャネルが登場。
    人脈がネットワーク状に広がっていくさまを、本書では追いかけていく。

    例えば。
    自身もピアニストとして活躍したニナ・ド・ヴィヤール夫人。
    彼女のサロンに来ていたシャンソン作曲家のシャルル・ド・シヴリーの妹マティルドは、ヴェルレーヌと結婚している。
    ヴェルレーヌはその後、無頼のランボーを家に住まわせ、夫婦関係は破綻。
    一方兄のシャルルはパリ・コミューンの巻き添えを食って、サトリー監獄に収監されたことがあるが、獄中で知り合ったのがパリコミューンで労働運動に関わっていたドビュッシーの父親。
    シヴリーの母は実はショパンの最後の弟子の一人で、ピアノ教師として生計を立てていたため、まだ十歳にも満たないクロード少年を母の弟子とする約束をする。
    シヴリー夫人は短期間でクロードを育て、見事パリ音楽院のピアノ科に合格させる…。

    この一節はいわゆる貴族階層や新興ブルジョアジーのサロンのイメージとは異なるが、ある一つの場を媒介にいろいろな人が交差し、化学反応が起こっていくさまが見て取れる。

    今まで聞き知っていたエピソードの相貌が変わって見えてくることもあった。
    その一つは、サン=サーンスの献呈譜廃棄事件。
    フランクがサン=サーンスに『ピアノ五重奏曲ヘ短調』を献呈し、サン=サーンスは初演でピアノを演奏しながらも、曲が気に入らず、自分への献辞が入った譜面を捨てていった、と聞いたことがある。
    サン=サーンスの気難しさを語るエピソードのようにとっていたのだが。
    本書ではサン=サーンスも好意を寄せていたオギュスタ・オルメスに、フランクも熱烈に恋していて、オギュスタへの思いが曲にあふれていて、不快に思ったためとされていた。
    ちなみに、同曲は他の人にも顰蹙を買っていたとも書いてある。
    こういうディテールをみていくと、まずサン=サーンスがちょっとかわいく思えてくる。
    そして、周りの人も不快に思うというその曲は一体どんなものなのか、気になる。
    いや、たぶん聞いたことがあるような気がするけど…

    さて。
    どんどんつながりが広がっていくと、追っかけるのが大変でもある。
    一段落でもぼーっと読んでいると、たちどころにつながりがわからなくなってくる。
    幸い、巻末に索引がある。
    情報の海におぼれそうになる危険な一冊でもある、かな?

  • あれ、この本おもしろいな。情報量がすごい。あとでゆっくり読もう。

  • 音楽ってかつては(17世紀)は教会と王様が命じて作らせていた。作曲者も彼らのために曲を提供した。それが18世紀後半、ベートーヴェンからは作曲者が自発的に創作するようになる。芸術になる。とはいえまだまだ王侯貴族からの援助がなければやっていけない。
    19世紀、市民社会の到来とともに音楽の保護者はパリではサロンになる。貴族やブルジョアの女主人が、音楽家に出会いと世に出る機会を与えたことになる。これが20世紀ではコンクールになる。コンクールって民主主義の産物で、審査員が協議して優秀者を選ぶ。でも音楽の価値を多数決で測れるのだろうか。パリの音楽サロンって鼻持ちならないけど、優れた目利きが偉大な音楽家を見出した功績はあるよね。彼女たちがいなければドビュッシーは成功しなかったろうな。ましてやサティなんかてんでだし、「春の祭典」も上演できなかったろうなぁ。

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/566407

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ピアニスト・文筆家。安川加壽子、ピエール・バルビゼの両氏に師事。フランス国立マルセイユ音楽院卒。東京藝術大学大学院博士課程修了。学術博士。武満徹、矢代秋雄、八村義夫作品を集めたリサイタル『残酷なやさしさ』により平成元年度文化庁芸術祭賞。演奏と文筆を兼ねる存在として注目を集め、安川加壽子の評伝『翼のはえた指』で吉田秀和賞、『青柳瑞穂の生涯』で日本エッセイストクラブ賞、『六本指のゴルトベルク』で講談社エッセイ賞、CD『ロマンティック・ドビュッシー』でミュージックペンクラブ音楽賞。2020年、浜離宮朝日ホールにて演奏生活40周年記念公演を開催。テレビ朝日『題名のない音楽会』、NHK Eテレ『らららクラシック』、『ラ・フォル・ジュルネ音楽祭』『東京・春・音楽祭』等にも出演。日本演奏連盟理事、日本ショパン協会理事、養父市芸術監督。大阪音楽大学名誉教授、神戸女学院大学講師。

「2023年 『安川加壽子の発表会アルバム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青柳いづみこの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×