シゴトの渋滞、解消します! 結果がついてくる絶対法則

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.39
  • (7)
  • (26)
  • (28)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 272
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022506740

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 渋滞学の祖である西成氏の仕事本。
    渋滞が起きる原因を仕事の詰まりに応用し分析している。
    全部で3部構成となっており、第1部は個人の仕事、第2部は部内の仕事、第3部は社内の仕事の詰まりの解消法を論じている。

    個人の仕事の詰まりは、日程を窮屈に詰め込み過ぎている事が原因であり、これがまさに車間距離が短く渋滞が起きやすい状況と酷似している。これを解消するためには、リードタイムを予定表上きちんと設けることが大切である。力の入れ方としても常々肩肘張って取り組むのではなく7割程度の力で取り組みゆとりを持つことの重要性が強調されている。
    部内の仕事の詰まりは、適切にコミュニケーションが行われないことに起因している。ある程度の自由度を持って仕事をさせつつも、野放しにするのではなくきちんと話し合い・コミュニケーションの時間は確保することが重要と述べる。ここら辺は、リモートワークが普通になってきた今においては特に重要な点になると思われる。
    社内の仕事の詰まりについては、仕事という枠組みを超えて、社会に対してどう価値を提供するか・どう関わり合っていくか、ということが述べられていた。当パートは仕事に取り組むにあたっての心構えを説いている部分と言える。

    最近は、仕事の進め方が難しくなってきたところもあったので読んでみたが、どのようにゆとりを意識的に組み込むか、その上でどう仕事と向き合うか、ひいてはその結果としてどのように社会と関わっていくかということを細かい視点から大きな視点まで幅広な視点で描かれていて面白かった。

  • 一番ぐっときたのは「ほとんどの人にとって「いい」と思える政策こそが非常に危険である。」というもの。
    たとえば、「自転車に乗るときにはヘルメットを着用しましょう」などという安全のための政策を否定する人はなかなかいません。しかしフタを開けたら「自転車に乗るときにヘルメット着用を義務づけたことで、死亡事故が増えた」例もでてきました。なぜなら「運転手は、ヘルメットをつけている自転車を見かけると安全だと思い込んでしまって、より自転車の近くをすりぬけるようになったから」とわかりました。

  • こういう類の本にしては、アプローチが理系で興味深い。結局は同じところに落ち着いていくが納得感はある。
    個人、部門、会社に分けて語っているが、最後の会社の部分は何が言いたいかわからなかった。

  • 渋滞学の専門家による、
    「仕事の渋滞をなくすための思考法と実践法」を
    個人→部内→社内の3段階にブレークダウンして伝える一冊。

    ちょうど、本書を読む少し前に、
    エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んだあとだったので
    その考え方に通じるものが非常にあるなと思って、大いに納得した。

    ベジャンは、自然の原理とは「流れをよくするように形作られる」と
    打ち出し、自然現象から社会分析まであらゆるものにその原理が
    生きていることを示してみせた。
    本書の著者、西成氏は、「なぜ良き流れにならず詰まるのか?」という
    視点から、道路渋滞から組織論までの渋滞のメカニズムをひもとき、
    それに実戦的な解決策を打ち出してくれる。
    そういう意味では、相補的な捉え方をすると、実に良いなと思った。

    本書で一番面白いのは、著者が自分の学生時代から
    不遇(?)の研究者の駆け出しの時代を語る部分であった。
    そこで著者は「社会の誰からも必要とされない密室の研究」に
    打ち込むことの空しさを噛み締め、「社会の難問解決」へと
    研究、そして生き方の舵を切っていくことになる。

    様々な科学分野を横断的につなげながら、
    独自性を打ち出し、かつ世の役に立つ研究に取り組むという
    スタイルを確立していくのである。
    ここのエピソードの本音感が、苦労を感じさせるとともに
    とても示唆に富んでいると思うのである。

    これだけ「無駄とり」の研究を重ねている人は、
    さぞ生き方に無駄がないのかと思うと、著者はむしろそういう
    「勉強」(=他の誰かによって踏み固められた安定的な道)に
    留まることには否定的で(少なくとも社会に出たあとには)、
    それこそ悪戦苦闘して渋滞の中を前進していくことこそ「仕事」で
    あると強く主張している点は、
    よく理解しておくべきことである
    (というか、本書のようなスマートな題名を見せられたら、
     そう思ってしまうリスクがあるんじゃないかなぁ…笑)

    とりあえず渋滞を起こさないコツだけメモっておこう。
    渋滞は、自分だけが早く着こうという利己の姿勢から
    車間距離をつめすぎてしまうことから起こる。
    他者の動きを良く見て、広めに車間距離をとれば、先行車が
    ブレーキをしても、その影響を吸収することができる。

    結局のところ、利己意識を抑えて、余裕を持つことが
    自分も周りも結果トクをすることになるというのは、
    工学が道徳に科学的根拠を与えるとも言えて、なるほど、すばらしい。

  • 組織や予算のムダをとること(組織や予算の渋滞を解消すること)は、国家規模の懸案事項でもあるのです 渋滞解消のためには、車間距離を開けましょう 仕事には「全力の7割」で取組んでください 最高の渋滞解消法は「会話をすること」「命令しないこと」 部内の改革に成功すれば、ドミノのように全体に効果をもたらします 全体の改革のためには、視点を変えて仕事を見なければいけません 売り上げは「流れの分量」ととらえるべきなのです 

  • 「渋滞学」非常に面白い学問です。

    ・道路交通においての渋滞は、日本の国内だけでも年間に12兆円もの経済的な損失をつくりだしている
    ・12兆円という金額は日本の1年間の国家予算の約7分の1にものぼっています

    この解決策に旧来式では車線を増やすなどカネのかかる政策ばかりが目に付きましたが著者の西成さんのアイデアでたった8台のペースカーを走らせることで高速道路の渋滞を見事に解消した
    この解決策が素晴らしいのはコストや手間がないこともあり会社の渋滞解消に大人気の著者である

    通常、会社が危機の場合はリストラがお決まりのパターンでけれども西成さんの対処法は部署内における「ムダ取り」・・・。

    詳しくは本に紹介されているけれど目からウロコの情報も多いし呼んでいて単純に楽しい
    渋滞学は世界でも注目されているようで日本発のアイデアで世界の様々な困難(渋滞)を解消してもらいたい
    願わくは政界の渋滞を解消してもらいたいし日本サッカー界を含めたスポーツ界の渋滞を解消してもらいたいものです

  • ムダは期間と目的によって決まる
    失敗しなかった人は、何もしなかった人であるbyロマン・ロラン
    ほとんどの人にとっては「いい」と思える政策こそが非常に危険
    ●個人の渋滞
    ・仕事には「全力の七割」で取り組む⇒予想外の出来事を吸収
    ・「仕事のやめかた」が一番仕事の潤滑油⇒キリのいいところでやめるのではなくて、「次回、すぐに手にとって始められるように」と意図的に途中で残す
    ●部内の渋滞
    ・「会話をする」「命令しない」

  • 我慢して渋滞学の本を2冊読んだのも、この本を読むため。
    前の2冊と違い面白かった。前の本も少ない言葉で多くが語られているな、というのは思っていて、かなり頭が良い方なんだろうと。そんな人の苦労話は重みが違う。そして苦労した人のアドバイスは、説得力がある。
    業務フローの本ではありません。仕事を通して自分の人生をどう設計していくか、の本ですよ、念のため。

  • ● 渋滞のウェーブが伝わるときに車間距離をあけていれば、前にいるクルマほどはブレーキを踏まないでいられるのです。

    ● 「行列の人数」÷「一分間の到着人数」=「待ち時間」(リトルの公式)

    ● 私の理想はクイズの得意な人のように「広く、浅く」でもなく、一点のみに集中した人のように「狭く、深く」でもなく、「広く、深く」なのです。

    ● こうした「うれしい結果が出たときと同じ行動を次回は取らないようにする」という戦略をたくさんの人が実践する、つまり「譲りあう社会」こそが集団全体の利益を最大にしてくれるという結論になったわけです。

    ● つまり、この場合には「0.9」のチカラで押して、最後に余力を使ってもっと地面を蹴りながら飛び乗る「蹴り乗り」という動作で、ソリにかかるチカラに気をつかうべきなのです。

    ● 自分の全力というのは、「個人のパフォーマンスを最大にするのと同時に、自分のエゴも最大限に発露させてしまう」というところもあると想像できるのです。

    ● 結局、わからないというのは「いい本」や「いい人」に教わっていないだけなのです。

    ● 在庫は会計としては資産と数えられるけれども、実際は負債に近いのではないだろうか?

著者プロフィール

東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は数理物理学、渋滞学。
1967年、東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大大学院工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了。その後、ドイツのケルン大学理論物理学研究所などを経て現在に至る。
予備校講師のアルバイトをしていた経験から「わかりやすく教えること」を得意とし、中高生から主婦まで幅広い層に数学や物理を教えており、小学生に微分積分の概念を理解してもらったこともある。
著書『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』(小社刊)は全国の数学アレルギーの読者に愛され、20万部突破のベストセラーに。『渋滞学』(新潮社)で講談社科学出版賞などを受賞。『とんでもなく役に立つ数学』(KADOKAWA)、『東大人気教授が教える 思考体力を鍛える』(あさ出版)など著書多数。

「2022年 『東大の先生!文系の私に超わかりやすく物理を教えてください!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西成活裕の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×