彼女(たち)について私の知っている二、三の事柄

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.71
  • (9)
  • (10)
  • (13)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022574848

作品紹介・あらすじ

目白のアパート「紅梅荘」ふたたび!桃子、30歳。定職、ボーイフレンドなし。親友・花子は荻窪の実家のパテ屋から目白に戻り、小説家のおばさんは相変わらず辛辣。桃子の母親は、なんと恋愛、再婚!謎めいた隣人・岡崎さんは「ね、ね、おもしろいでしょ」が口癖…傑作『小春日和(インデイアン・サマー)』から10余年を経て語られる「彼女(たち)」の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • そそられている新刊の図書館本が山積みだというのに(嬉!)、なぜか本棚から手にとってしまった古ぼけたこの本。ちょっとだけ、のつもりだったのに、(なんてちょっとだけができないのは始めからわかっていたんだけど)結局最後までじっくりと(#^.^#) 読んでしまいました。目白四部作の「小春日和」の10年後という設定のこのお話。目白の古いアパート、紅梅荘で日々ちょっとしたバイトをしながら自堕落に(#^.^#)暮らす桃子、編集者としてしっかり働いていたはずなのにあれこれあったらしく急に無職となり、紅梅荘に戻ってきた友だちの花子、そして、作者を思わせる毒舌で疲労感漂う桃子のおばさん。桃子の新潟の実家のお母さんが再婚することになったり、気の弱い弟もまた結婚、旅館業を継ぐことになったり、と周りは動いているのに、桃子は何をするでもなく、恋人もいたり、いなかったり。「働かざる者食うべからず」なんてフレーズに敏感に反応してバイト先である塾の同僚、小林とうだうだ語り合ったりして、まぁ、なんというか、全然生産的な話ではないんですよね。でも、なんで、私、このお話(というか、金井美恵子の作品群)を何度読んでも飽きないどころか、またすぐに続けて読みたくなってしまうんでしょう???自分の周りは、バカばかり、と鬱屈している気持ちを持て余す若い女の子、なんて、ホントだったら鼻持ちならないイヤな奴のはずなのに、花子やおばさんとのやり取りのユーモラスなこと、また、彼女の言っていること、思っていることに、痛気持ちよく刺激されてしまうところも結構あったりして。金井さんの持ち前の長いセンテンスも、途中でどこにかかっているのかわからなくなって、もう一度読み返したりするくらいなんだけど、それも女のおしゃべりそのもの、という感じで、あぁ、好きだなぁ〜〜と。ここまで来たら、また、この続きの「快適生活研究」を読まねば・・とワクワクしたりもして、(そうなったら全然関連性はないけど、「噂の娘」だって読み返したい)でも、返却期日の迫った図書館本も目の前に積んであって、さぁ〜〜、どうします!!??なんて、イラハイ、イラハイ、と手を叩きたくなる気分。結局は、金井さん、好きです!なんですよね。

  • 『小春日和 インディアン・サマー』以上に細部の集積、具体的な事柄…映画や本や物や服や食べ物や動物や人や言説や事例や事件や出来事やエピソードや会話、の集積で出来ていて、それを読むことで、なにを生き直すかと言えば、桃子や花子たちの現在であり、もしかしたら自分のものでもあるのかもしれない、現在、暮しや毎日や日々、と言った、ただひたすらに現在(かつてそうだったものも含め)、と言うべき時間と実感と世界であるように思う。細々と好きなところを挙げて行けばそれこそ果てしない。例えば桃子の、洗濯の〈干すこととそれを取り込んで畳み、タンスなりなんなりの所定の場所に収納し、必要に応じてはアイロンもかける、というあたりがことに大嫌い〉で、〈家事の繰りかえしの単調さに〉敏感なところ、〈小林と私の間には何も特別なことはあり得ないのだ。〉と言う直感と、その通りであることなど、と、とことん具体的である細部の数多…〈『戦艦ポチョムキン』と『戦艦バウンディ』と『果てなき船路』と『海賊黒ひげ』とアーサー・ランサムがめちゃくちゃに混りあった、面白いのだけれどグロテスクな長い夢〉や〈南米のラクダ科の編みぐるみとインディオの女の子のお人形二つ〉に〈茶色の木彫りのテディ・ベア風の手足の長い〉〈おすわりのできる熊さん〉や〈日東紡のふきん〉や〈あんたのおばさんの書いていたデュラスのインタヴュー集の書評〉や〈水蜜桃〉や〈猫のフェリックス君の顔をプリントした半袖、半ズボンのパジャマ〉や〈おばあちゃん直伝のスパイス入りロイヤル・ミルクティ〉(しょうがとシナモンとクローブとカルダモンとのこと)や〈万能赤玉〉や〈フローベールの『紋切型辞典』の「シャンパン」の項目』や〈黒トラ柄と俗に言われる家のトラちゃんの縞柄の濃い褐色に似て〉いる〈ギネスの色〉や〈美容師の菊田さん〉の〈鈍感さと繊細さが混った紋切型の感慨〉や〈「阿Q風冷奴」〉や〈去年のバーゲンで買ったポリエステルとポリウレタンの混紡の薄いグリーンのカット・ソーのシャツ・ブラウスとウールと絹の混紡のベージュのパンツ〉や〈石井桃子の『山のトムさん』〉や〈ニラがゆ、梅肉エキス、センブリの煎じ薬の民間療法系三点セット〉や〈キティちゃん柄の浴衣〉や母親の〈「あたしを見て育ったはずなのに」〉という言葉、或いは〈「若おかみの会」〉のぞっとする感じやおなじみの〈「ラ・ボエーム」〉周辺のあれこれ、〈並木さん〉が〈会津八一について自装の研究書を地方の出版社から出したりもして〉いるなどの、細部、それこそ読むことで、生き直すことを可能にする魅力的な細部の数々を、書き出し始めるとキリがないのだけれど、その最たるものが、『プラトン的恋愛』の試験問題から始まる桃子と花子とおばさんと、途中からは岡崎さんも加わって延々と続いて行く、ながいながいおしゃべりではないだろうか。彼女たちのおしゃべりを共有することの楽しさ。ひどく具体的で、広範囲で、とりとめなく、行きつ戻りつして、横道にそれたり、それっぱなしで戻ってこられなかったり、粘り強く軌道修正したり、思わぬ妨害を受けて、思った方向に進められなかったり、伝わらなくて、噛み合わないし、ズレた事を言われて苛立ったり、疲れたり、白けたり、例えに失敗したり、後々効いて来たり、やり込めようとしたけれど反撃にあって、しぶしぶ折れて参加したり、聞こえないかのように無視されたり、あえて外したり、お互いに合致して盛り上がったりと、豊かな広がりを見せて続いていく、彼女たちの会話と笑いと、自らの今に対する、まったく前向きでも積極的でもない、ただの現在に過ぎないことを実感として知ってもいる態度を共有することは、自分にとって、最高に楽しいことであるのだ。またこの際の彼女たちのおしゃべりは特に、前作ではおばさんのエッセイや短篇と言う形で提示されていたもの、と言うか、その役割を担うかのように、自己批評的であって、これまでの金井美恵子作品の読書体験の多くを思い出させると同時に、この後書かれることになる金井美恵子作品への広がりをも予感させるものであるように思う。
    そうでなくてもわかる、と言うか、心当たりがあって、日々感じていて、よく知っていて、共有し得る感覚、不安や苛立ちや疲れや憂鬱や気怠さや笑いや楽しさ、と言ったものの多いシリーズ。〈その一日も、いつもと同じように終わった。終わったとはいっても、もちろん充実感と共にそう思ったわけではなく、なんとなく、いつもと同じように眠りについた、ということなのだ。〉…〈二人でここで共同生活をはじめた時の興奮というか昂揚というか、緊張感と奇妙な倦怠と、曖昧でぼんやりしたままにしておきたいと思っていた未来への漠然とした不安やらが、何一つ変わらず、十年という時間を無視して、いきなり、まるで地続きというか一つながりの時間だったかのようによみがえり、私は、ちょっと、ぞっとした。〉そう、これはもう、本当にそうなのだ、いつだってそう、まったくもって、地続きでしかない。つくづく一つながりの時間でしかないと、何度も何度も、自分もまた思い知るのだ。

    〈そこに夢見るものなんか、何もないけれど、薄い水色とごく薄い灰色と白の濁った空に輝いているバラ色の雲は、それが夜明けであれ夕方であれ、短い束の間の時間、幸福感で充される美しさで、私を呆然とさせてしまうのだ。〉…読むたび泣いてしまう。もし自分が生きようと思う世界や光景があるとするのならば、断然、これだよなあ、と思う。

  • 「小春日和」が面白くて、彼女達の10年後が読める!とすぐにこちらも読んでみた。
    が、たいして大きな事件もなく相変わらずモラトリアムをしゃぶっているような感じだった。(桃子の母の再婚とかそれなりにあるけど)
    ちょっと肩透かしをくらった感じがしたけど、これはこれで…。私は何を勝手に期待していたんだろうとちょっと恥ずかしくなった。
    まだ続編があるのだろうか??

  • 三十歳になってもボロアパートで、旅館経営をやってるおふくろのすねをかじりつつ、たまにバイトしつつなんとかやって、昔一緒に住んだことがある花子がまた引っ越してきたり、お隣の岡崎さんていうベテランの愛人さんとか、小説家のおばさんとか、グズな弟と強い男性性をもった奥さんとか、塾のバイト先の先生でモテようという欲求が知識のひけらかしにいってしまう小林くんとかとか……

    まあとにかく次から次へといろいろな人が出てくるわ、女性の会話に見られるような話題の飛躍に次ぐ飛躍、その中にもまた別の人物の噂が語られ、実はその人物が知り合いの知り合いだったみたいに現実に復帰してきたり、と。

    精緻に点検するように読み始めたせいか、はじめはこの文章にかなり抵抗感があったが、次第に「これはノリだ」とわかってだんだん彼女(たち)のお喋りに付き合ってみたくなった。

    何の事前情報もなく手に取った本書だったが、ちょうどピンポイントで関心のあるテーマがいくつか扱われていた。つまり……

    「所有と存在」「セックスが交換可能であるという認識」「交換のグロテスクさ」「働かざるもの食うべからずの違和感」「経済について」「男の無反省」「経済は男の言い訳のために作られたのではないか」「女の無客観性」「女性蔑視」

    「阿Q風冷奴」は実際に作って食べた。

    にぶやたかしの解説も興味深い。
    「カタリー派」とか、谷崎潤一郎の「下痢」とかおもしろいテーマが盛りだくさんって感じだ。

  • 坂口安吾へのオマージュか?
    文体が坂口安吾で、舞台が現代、主人公が女性なのが、なんかオモロイ。

  • 久々に目白四部作を読んでいて、小春日和が好きなのでこの本のことを思い出し、読んでみたくなったが通常には販売しておらず、古書をもとめることになり、驚いた。こんなにおもしろいのになあと。
    だらだらとした大学生(桃子)はだらだらとした大人に、ちょっとピリッとした大学生(花子)は相変わらずちょっとピリッとした大人になっていて、人間そうも変わらないけどすこしずつは変わっていくというのが読み取れるし、相変わらずいじわるな自分の作品を使った入試問題への言及なども有り再読も楽しめた。

  • 小気味の良いガールズトークといった感じでしょうか。皮肉たっぷりに物事の本質を指摘しているところがすごいなと感心しました。たまにはこういうスパイスの効いた作品を読むのも新鮮で面白いです。

  • なんやろ焦燥感と安心感がないまぜになった感じ。

  • 2011/5/27購入

  • 小春日和といっしょに

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

金井美恵子
小説家。一九四七年、群馬県高崎市生まれ。六七年、「愛の生活」でデビュー、同作品で現代詩手帖賞受賞。著書に『岸辺のない海』、『プラトン的恋愛』(泉鏡花賞)、『文章教室』、『タマや』(女流文学賞)、『カストロの尻』(芸術選奨文部大臣賞)、『映画、柔らかい肌』、『愉しみはTVの彼方に』、『鼎談集 金井姉妹のマッド・ティーパーティーへようこそ』(共著)など多数。

「2023年 『迷い猫あずかってます』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金井美恵子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×