カナダエスキモー (朝日文庫)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.77
  • (13)
  • (8)
  • (21)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 145
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022608024

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先日、新田次郎「アラスカ物語」を読んでいると、ふと以前読んだジャーナリスト本多勝一さんの『カナダ=エスキモー』というルポルタージュ本に深い感銘を受けた記憶が蘇ってきました。矢も楯もたまらず再読してみると、ドキドキして、素晴らしい観察力、圧倒的な筆力と秘めた情熱に感激です。

    『カナダ=エスキモー』は、1963年5月~6月にかけて著者が極北で取材した記事を朝日新聞に連載したものです。その後、『カナダ=エスキモー』、『ニューギニア高地人』、『アラビア遊牧民』をあわせて『極限の民族』として出版し、高い評価を得ています。

    カナダ北東部の北極圏、メルヴィル半島沿岸のウスアクジュ部落。そこに生きるエスキモー(正式にはイヌュイ)のイスマタ、カヤナグ、ムーシシという男たちとその家族。エスキモーと一言にいっても、海岸近くに住む7つの海岸エスキモーの集落、カリブーエスキモーと呼ばれる内陸エスキモーがいて、それぞれ違った生活様式や風習を持っています。

    ちなみに、この本には『アラスカ物語』の舞台となったアラスカのエスキモーのことも紹介しています(小説のほうは1900年前後の時代設定なので状況は異なりますが)。このルポと同じように、『アラスカ物語』の主人公フランク安田が本拠としていたのも鯨やアザラシを狩猟する海岸エスキモーの集落です。

    1年の大半は凍りついた北極海と陸地の境目もわからない氷雪原。犬ゾリを駆使しながら縦横無尽に移動して狩猟します。エスキモーの日常的な行動半径は300キロ、特別な場合は1000キロ。あまりに広大でくらくらします。
    主な獲物はアザラシ、セイウチ、カリブー。もちろん永久凍土以北で森林などなく、食用の野菜類もありません。ビタミン補給のために生肉を食します。獲物はとったはしから凍るため、手早く解体していきます。そのあまりの手際のよさ、新鮮な肉を美味しそうに食べる描写は迫力満点。釣りたての魚やウニをその場でさばいて食するような感覚なのでしょうね~すごい!

    現代では、もう彼らの本格的な狩猟はないのかもしれませんが、50年余り経たこの本が今読んでも躍動感に満ちているのは、著者の観察力や筆力の素晴らしさもさることながら、確固たる「視点」が貫かれているからだと強く感じます。

    『そこに住む人々の心をつかむこと。
    「非人間性」をあばくのとは反対に、「人間」を発見すること』

    エスキモー家族と寝起きや狩猟を共にしながら、著者は3人の男たち、配偶者や子どもたちの性格、欲望、プライド、虚栄心、喜怒哀楽といった内面を赤裸々に描写します。私たちと変わらないごく普通の人々、その詳細な人物ルポはそのまま夏目漱石の作中人物にもなりそうなほど人間味溢れて面白い。そうした「人間」の発見という一方で、あまりにも過酷な極北の自然環境で暮らす人々の価値観、風習や慣習(文化)は、私たちとは違うものだということに気づかされてハッとします。

    「エスキモーの生活と、ものの考え方について、できるだけありのままに伝えることがこの記事の狙いでした。きれいごとばかり並べたり、逆に残酷物語にしたりするのではなく、狩猟民族の世界を、そのままの姿で示したいのです。その世界は、日本や西欧の世界とは、かなり違っています。善悪の規準も倫理も価値観も、まるっきりちがうといって良いでしょう。大切なことは、そのような「別の世界」があること、私たちの善悪の規準などは、私たちの属する社会だけのことで、他の民族に適用しないことを認識することです」

    さまざまな自然環境の中で、さまざまな言葉を話し、さまざまな人々や民族が共存している世界、ひとりよがりの価値観や善悪感や偏見で、大きいものが小さいものを、強いものが弱いものを、一方が他方を強引に判断したり押しつけたり排除しようとすれば、軋轢や葛藤が生まれます(反多元主義とポピュリズム)。この本を読んでいると、同じ人間性をもちながら、多様な価値観や文化のもとで人々が生きているこの世界はなんとも悩ましくてもどかしい、でもだからこそ人間が画一化されることなく変化にとんで、面白くて素晴らしいものだとあらためて感じます。そして人間は多くの生き物のなかのほんの一部であることも。
    自然環境の破壊、温暖化、核物質の拡散、人口増大と飢餓、種の絶滅(危惧)……もはや人類は紛争や戦争をしているヒマなぞないことにも気付かされて唸ってしまいます。いや~時を経ても良書の再読はいいですね(^^♪

  •  電子書籍で読んだ。電子書籍版のどなたかの評価によると、紙版であった写真や図表が削られているそう。真偽を確認していないが、手に入るのであれば紙版がいいのかもしれない。

     本多がカナダのイヌイット(イヌイットがエスキモーと呼ばれて気にしていないからか、本書では「エスキモー」とされている)の部落に滞在し、寝食をともにした記録である。犬そりを駆って、イヌイットと一緒に数百キロメートルを移動し、アザラシやカリブーをとる。すごいのは本当に寝食をともにしていることだ。ただ、さすがの本多勝一もトイレ(共用の空き缶で、みんなのいるところで用を足す)をともにはできず、セイウチのヒレに潜む赤いシラミは口に入れられなかったらしい。とはいえ、カリブーの腸(生!)や尻についた寄生虫を口にしており、文化の違いを超える胆力と体力に大いに感心した。
     印象に残ったのはイヌイットには「寝る時間」「食べる時間」というのがないということ。いつでも寝るし、つまみ食い的にいつでも食べているそうだ。白夜もあり、日照時間も低緯度圏とは異なるため、「夜に寝る」という発想には確かにならないだろうということに思いいたり、目から鱗だった。食べ物も、何泊もかけての狩猟なのだから、採れれば食べるし、余れば貯蔵するものだろう。
     本書が素晴らしいのは、単に狩猟生活の紹介にとどまらず、イヌイットそれぞれの性格が分かるほどに彼らが生き生きと描写されているところである。読者の胸にイヌイット1人1人が目に浮かび、まるで自分も知り合いであるかのように感じる。「未開人の国を訪ねて、目にみえる範囲でその未開ぶりを大げさに書く」のではなく、「『非人間性』をあばくのとは反対に、『人間』を発見する」という本多の目的を本書は見事に達している。
     また、イヌイットがそり犬に対し非情であるという指摘について、本多は説諭している。愛玩犬も人間の利己的な都合で生み出したものであり、そり犬と変わらない。そり犬は使役動物であり、酷寒の自然とたたかうのに感傷は命取りになるのだ。イヌイットには愛玩犬や記念品というレジャーと呼べる考え方があまりないとも指摘している。犬の方もかなりたくましく、用便中の人間の糞を狙ってうろつきまるため、本多も石を投げて応戦していたらしい。
     さらに、イヌイットに数の概念を問うたり、詩歌を採録したりと、新聞のルポながら学術的なことも行っており、それが本書の価値を高めている気がする。

     取材自体は1963年頃のようなので、イヌイットの生活も変わっていることだろう。それを寂しいと思うのは非常に勝手であるが、やはり極北の大地で狩猟生活を営む人類がいてほしいという気持ちが捨てきれない。グローバル化で都市部は世界中似た街、似た生活になっている。少数民族に限らず、独自の文化、風俗、考え方、言語、そういったものたちがどんどん消えていっているのだろう。いい面もあるに違いないが、やはり寂しい。

本多勝一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
宮部みゆき
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×