アサーションの心 自分も相手も大切にするコミュニケーション (朝日選書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.68
  • (5)
  • (13)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 119
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022630315

作品紹介・あらすじ

【哲学心理学宗教/心理】自己表現を非主張的、攻撃的、アサーティブに分けて自分を伝えるための技術として考えられがちなアサーションだが、「伝える技術」の先にあるその心とは──アサーションを導入・普及した著者が語る、アサーションという生き方。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • たしかブクログ経由でこの本を見つけて、ふと気になり図書館で予約しました。

    図書館の本なのに、一度も開いた形跡がなかったのでちょっとびっくりしましたが、私も選書を読んだのは、初めてかもしれません。

    流し読みしようと思っていたのですが、なかなか内容が面白く、全部読んでしまいました。

    アサーションとは、自分も相手の考えも大事にするコミュニケーションの取り方。と解釈しました。

    大事なのは、この辺りかなと思いました。
    ・自分の気持ちを素直に表す
    ・相手の考えも否定しない
    ・自分がアサーション的なコミュニケーションをとったとしても、相手もそうだとは限らないという事。

    著者がアサーションのコミュニケーションの仕方を説明する時には、以下の3種類に分類して、説明しておりました。
    ・攻撃的
    ・非主張的
    ・アサーション的

    今の私は、非主張的コミュニケーションが多いかなと思いました。自分の気持ちを素直に表す。というところが今の私には一番難しいのかなと思いました。

  • daigoさんのYouTubeチャンネルで、アサーションというものを知り、まさに自分に必要な考え方だと思い、読んでみた。
    私は、自分の気持ちを言葉で表すことが苦手だ。特に怒ったとき、傷ついたとき。パートナーには、素っ気なくし、一体どうしてほしいのか、わからないような態度を取り、困らせる。そのような態度を取っているとき、自分もすごく疲れてしまう。最後には、泣きながら気持ちをぶつける。
    始まりは小さな事だったのに、伝えるまでの時間やエネルギーを無駄に使っている。
    この本でいうところの、私は「非主張的スタイル」に当てはまる。
    伝えるときの方法が、具体例とともに解説してあり、とても参考になった。本の通りにうまくいかないだろうけど、どういう考え方をもって、対処していくか、頭の片隅にあるだけで、とても心強い。日々日々、試していこうと思う。

  • 自分も相手も大切にしたコミュニケーションを日本に広めた著者による、アサーションの「心」を探究していく著書。

    「自分だけアサーションを理解していても意味がない」「現実の様々な場面では中々使いづらい」といった声に耳を傾けた著者は、アサーションが、単なるコミュニケーションスキルの一手法に留まっているのではなく、人権などの社会的背景や感情などの心理的背景をつぶさに重ね合って、自分らしい生き方を見つけていくためのものであるということを強調している。

    相手に自分の要求を飲ませる方法であったり、相手からの要求にきっぱりとノーを突きつけるための方法がアサーションというわけではない。
    自分の感情を誠実に伝えるためのちょっとした工夫によって「自分が変わる」ことにより、相手との関係も少しずつ変えられるかもしれない、という意識をもつことが大切だと思った。

  • 日本でアサーション導入の背景なども詳しくかいてあって興味をもった。欧米では「人権」という概念で多様な理解しあえない人々のなかで生きるにあたって自分の身は自分で守るという発想があるが、日本では「私は相手を思い、相手は私を思うことで、お互いがよい人間関係を結べる」という発想から、人権という概念が日本においては攻撃的性質をもつなど興味深かった。
    アサーションそのものは「DESCL法」、状況を描写し(describe)、自分・相手の気持ちを表現し(emotion)、方法を提案する(specify)。それに対する相手の選択(choose)を聴く(listen)。ということで、理解ができれば、いたって平易である。
    ただ、思ったことというか、改めて気づかされたことは、この方法は相手がアサーティブな人、少なくとも普通の人でないと意味をなさない。ハラスメントを起こすような人に対してはDESCL法はまったく歯が立たない。

  • 自分も相手も大切にするコミュニケーションであるアサーション、そして対比される非主張と攻撃という自己表現のスタイルがどのように利用され、アサーション以外が人権を害するものであるということ、アサーティブに関わり・眺め、表現する方法(DESCL法:描写、気持ちの表現、提案、選択、聴く)が紹介されている。
    方法論よりもアサーションの意味や意義が説明され、自己チェックも考えさせられるが、簡単に身につくという訳にはいかない。
    15-130

  • 相手も大切、自分も大切。
    では、どうすれば?が具体的な例を挙げて書かれている。

    自分は、会話してすり合わせて、お互いに良いところを探ることが出来ていない。

    学ぶことが多かった

  • 攻撃的でも非主張的でもない、生き方としてのアサーションについて書かれた書籍。

  • 何回読んでも、アサーションって大事やなって思う。

  • 忙しい人は最終章だけでも…

  • 著者は臨床心理学者であり、日本にアサーションを紹介した第一人者であられる平木典子さん。

    他者も自分も尊重したアサーティブなコミュニケーションはとても素晴らしい。

    嫌われるかもしれないから言いたいことが言えない、空気を読まなければいけない…という人が多い日本で、もっと広まって欲しいなと思うコミュニケーション術です。

    自己表現のスタイルは3つ。
    非主張的、攻撃的、アサーティブ。
    それぞれ分かりやすく紹介されています。

    すぐ日常的に取り入れられるかと言ったら…
    相手の態度にもよるでしょうからなかなか難しいとも思いますが、目指したい人との関わり方です。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

IPI統合的心理療法研究所

「2021年 『《中釜洋子選集》家族支援の一歩』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平木典子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×