内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造 (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.55
  • (3)
  • (6)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 85
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022735867

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なぜテレビ制作において捏造やミスを犯してしまうのかという問題を、日テレのディレクターを務めた著者が現場の視点から論じた本。

    結論から言うと、捏造やミスの原因はテレビ局の「人間の劣化」にあるとしている。これは「自分事」で考えない演出が常套化していることを述べている。また、テレビが面白くないと言われるのは視聴者を怒らせないためのマニュアル化した制作による既視感が原因であるとしている。そのため、改善方法は個人の判断力を「育てる」ことであり、個々の問題意識によってしか優れたジャーナリズムは成立しないといった指摘だった。
    著者は本書で視聴率優先主義に対して疑義を持っているが、これはテレビの仕組み上仕方ないのではないかと思った。確かにメディアには権力の監視や揺らぎないジャーナリズムが必要だという思いはもっともであるしそうあるべきだとは思うが、実際に個々の考えだけで変えられるのだろうか?極端なことを言うと、テレビ局が利益団体である以上どれだけ正しい報道番組を制作したとしても視聴者が0では広告主がつかず、ビジネスにならないのではないか?と思ってしまった。それこそ問題を根本から変えるためには広告主に頼らない利益の生み方を模索するところから始まるのではないだろうか。
    その点、Youtubeなどのメディアでは広告主と制作者が完全に分離しているため、忖度なしの自由な制作ができる強みがあると感じた。テレビは費用をかけて長時間の取材ができるという強みをいかにうまく生かせるかがカギになるのかなと思う

  • 文字通り、テレビ業界にいる人が、テレビのやらせやついて語った一冊。

    テレビの使命がわかりやすく伝えることである以上、今後もやらせはなくならないだろうが、彼らが真摯に番組を作っていることはよくわかった。

  • 秀作。
    NHKも民放化してきており、 ニュース9は信用出来ないようになってきているらしい。
    正しい事は何か、自分で見極めることが必要。
    録画は、信用出来ない可能性がある。
    違和感を持った番組、良いと思った番組は、視聴者センターにメールしよう。ツイッターで発信しよう。

  • とても面白い

著者プロフィール

上智大学文学部新聞学科教授。
1957年生まれ。東京大学法学部卒。
札幌テレビで生活保護の矛盾を突くドキュメンタリー「母さんが死んだ」や准看護婦制度の問題点を問う「天使の矛盾」を制作。ロンドン、ベルリン特派員を歴任。
日本テレビで「NNNドキュメント」ディレクターと「ズームイン!」解説キャスターを兼務。「ネットカフェ難民」の名づけ親として貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。芸術選奨・文部科学大臣賞受賞。
2012年から法政大学社会学部教授。2016年から上智大学文学部新聞学科教授(報道論)。

単著に『母さんが死んだ〜しあわせ幻想の時代に〜』(ひとなる書房)、『ネットカフェ難民と貧困ニッポン』(日本テレビ)、『内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造』(朝日新書)、共著に『テレビはなぜおかしくなったのか』(高文研)、『想像力欠如社会』(弘文堂)など。

「2023年 『メディアは「貧困」をどう伝えたか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水島宏明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×