新型格差社会 (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版
3.24
  • (3)
  • (16)
  • (43)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 364
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784022951205

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ●家族格差。戦後型家族の限界。コロナ禍で結婚と言う新生活に踏み出すカップルが大きく減った。アメリカでは、パパとママがキスしなくなれば、子供は両親の離婚を覚悟するそうです。
    ●教育格差。明治維新以来、日本では身分に代わって学問が立身出世のパスポートになりました。
    ●芸能界やスポーツ界も。一昔前は、恵まれない家庭環境の中からアイドルやスポーツ選手が生まれてくることも多かった。しかし今は、子供の頃から取りをすることが、活躍のための必須の条件になりつつあります。
    ●地域格差。代替えが難しいのが「教育」と「医療」どんなにリモートが進んでも。
    ●一生この土地にいるつもりはないと言う人々が多数派になった時、地域コミュニティーの維持が難しくなります。腰を据えて地域の寄り合いやボランティア、福祉協議会などには積極的に参加しません。祭りなどに参加するのは昔から住む高齢者ばかりと言う事態に陥っています。
    ● 2020年にお金の使い方はどう変わったか。マスク、ゲームソフト、自宅用のお酒、パソコンなどが増え、旅行や映画外食、背広や化粧品などが減った。

  • 個人的には一般に見聞きしている内容がまとめられていました。
    所得格差、教育格差など発生メカニズムが書かれていているが、想像通り。

  • まあ予想通りの内容
    コロナ禍でますます格差が増大している、確かにその通りだと思う。統計資料をベースに簡易にまとめてあって読みやすい。

  • 社会学的視点で今の日本をわかりやすく切り取って解説してくれてます。

  • 面白かった。新しい時代に必要になった能力『デジタル能力・コミュ力・英語力』、
    一つもないんですが、、(笑)

  • 格差社会がなぜ起こりうるのか理解することにもってこいの本。

  • 日本の格差は、経済面だけに生じているのではない。コロナ禍で浮き彫りになった様々な格差の実態を、家族社会学の第一人者が解説する書籍。

    日本の格差は、経済以外にも家族、仕事、教育などの面で拡大している。こうした格差がコロナ禍によって可視化された。

    コロナ禍がもたらした社会変化の1つに、結婚数と出産数の減少がある。収入が減り、将来の生活に見通しが立たなくなったことが、その一因と考えられる。
    日本では戦後、30歳までに結婚し、子どもを育てて独立させ、老後を迎えるという「戦後型家族」の形態が広がった。だが近年、若者の収入低下や未婚者の増加といった状況が生じ、戦後型家族をつくり維持することは困難になっている。

    今後、働く人にはITスキルや語学能力が求められる。
    これらの修得には家庭環境の影響が大きく、親がパソコンなどを使いこなす家庭で育った子どもは有利だが、そうでない子どもは不利だ。すなわち、格差は生まれた家庭で決まってしまう。
    小学生で塾に通い、中高一貫の私立校に進学した子どもは、将来、優良企業に就職し、社会の「上層」の一員となる。つまり、親の経済力が子ども世代に影響し、格差を再生産する。この教育格差は、社会階層の固定化をもたらしかねない。

    コロナ禍によるリモートワークの普及は、「リモートワークが可能な仕事」と「不可能な仕事」の格差を生んだ。
    「生産性向上の可能性」で見ると、前者は高いが、後者は低い。

    パンデミックは、「資産を持っている者」には富を増やす機会となり、「持たざる者」との格差を増大させた。その結果、「持つ者」と「持たざる者」の分断が深まっている。

  • 国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11495405

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000053163

  • 大学時代に教わった社会学者。ゼミ生ではなかった。
    コロナで顕在化された格差について書かれている。新しい生活様式、ニューノーマルの推奨で変化する社会。自己責任論では助けられない人々や影響の大小で広がる格差と、平成の規制緩和などで元々存在していた格差社会の考え方が明確になった。
    では、どうするのか。
    政治も大事だが、価値観の変化、感染対策など個人として生き方を考えなければならないし、公的な扶助も含めて、格差是正は考えなければ。社会的な意味においての平等感、公平感の必要性も感じた。
    コロナ前とは違う社会になるなら、リセットする機会と捉えられるか。しがみついて固執するのではなく、多様性を生き方に取り込められるか。未来への問いがあるような気がした。

全31件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

大阪府出身。京都大学法学部卒。華々しい英雄伝が好きですが、裏話的なテーマも、人物の個性をあぶり出してくれるので、割と嗜みます。著書に『世界ナンバー2列伝』(社会評論社)など。

「2016年 『童貞の世界史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田昌弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×