- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784040693163
作品紹介・あらすじ
読者の共感を呼んだ前作「社会人大学人見知り学部 卒業見込」を出発点に、新たな思考へと旅立ったオードリー若林の新境地!
累計20万部に迫る前作『社会人大学人見知り学部 卒業見込』。
そこで吐き出された社会への違和感、悩みは普遍的なものだと思っていたけれど、
「あれ? これって人が作ったシステム上の悩みに過ぎなかったのか?」
と気づいてしまった著者。
「俺が競争したい訳じゃなかった! 競争しなきゃ生きていけないシステムだった!」
新しい発見に意識がいったところで、
「別のシステムで生きる人々を見てみたい」
と、猛然とキューバへ旅立った。
キューバはよかった。そんな旅エッセイでは終わらない、間違いなく若林節を楽しんでもらえる、そして最後はホロリと泣ける、待望の書き下ろしエッセイです。
本当にプライベートで若林さんが撮ったキューバ旅行の写真も多数掲載予定。
感想・レビュー・書評
-
理由は自己分析出来ていないのだが、キューバにどうやら惹かれている
キューバに感する知識も大してなく本当に勝手なイメージなので人前であまり口にはしない
でも野生の勘は結構当たるのできっと何か自分の中にあるのだ
アメリカとの国交が回復した時、よし!これでキューバに行ける!と胸が高まった
そんな理由から帯に「キューバ」という文字を見つけ、本屋さんでパラパラと…
き…気になる
決して彼のファンではないが(ファンの方申し訳ございません)テンション低め、人見知り、世の中を斜にみる、そんな部分の共感と、一人旅のできる人を常に尊敬している、そしてなによりキューバ!
というわけで読んでみた
一人旅の不安と興奮が伝わる
そうそう夜中に異国の地に着くときのあのドキドキは、嫌なものだ
タクシーの中で暗くてよく見えないのに周りを凝視し、ドライバーには隙を見せまいと力が入るが、たいてい無意味だ
初めての国の景色や周りを見たところで、大した情報にもならないのだから
そして大抵は運良くホテルに着いて肩すかしとなる
そして翌日太陽が昇り、ホテルの窓から外の街並みを見ると…ゲンキンなもので一気に高揚感MAXになる!
ああ!
来たんだ!
キタキタ〜
みたいにね
…わかります!
なかなか掴みはOKじゃないか
ちなみに現地では日本語の話せるガイドを雇っている
なるほどこういう旅行もアリかも…
いきなりキューバで一人行動はちょっと勝手がわからない
キューバの情報量も他の観光地に比べ少なかろう
というわけで想像しづらい人見知りの日本語の上手なキューバ人ガイドと、現地在住日本人女性がガイドであった
あまり詳しく書くとネタバレになるが…
闘鶏場なんてものがあり、軍鶏が闘う野蛮でディープな世界に行きたがるあたり
広告の看板がない社会主義を垣間見る部分
カストロ4〜5時間ぶっ通しの演説にエネルギーとエンターテイメント性を見出す
このように、着眼点などなかなか面白い
一人で行きたいビーチに行く方法もユーモアとスマートさがある
また巨漢のタトゥー男に、引き下がらず立ち向かうところもやるじゃん若林!(笑)
旅エッセイ以上の膨らみを持たせているなかなか面白い構成ではあるが、個人的には、計算され過ぎの苦手部分も…
これはひとえに私個人が、そうとうなひねくれ者で協調性に欠けるからである
ファンの方お許しください
心に残ったのは、
直接話のできる血の通った関係
当たり前だけどいいなぁ
Wi-Fiが繋がらないところにしか生まれないのか…
そうでないことを願う…
こういうキッカケをうまく利用して、カストロやゲバラに関する本を読んでみたい詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
旅行エッセイ、とでも言うのだろうか。
旅先は、社会主義国のキューバ。
写真も多数載せられ、全編通してセンテンスが短いためとても読みやすい。
タイトルになっている章は三分の一ほど読むと現れる。
誰かに飼いならされて手厚い庇護を受けるよりも、自由と貧しさを選んだ野良犬が気高く見えるという著者の思いから、表題となったらしい。
野良犬は自ら選んだ境遇ではないと思うが、眼を惹きつけるタイトルではあるよね。
お笑い芸人さんの書いた本ということで期待値は低かった。
文章が特別上手いわけでもなく「そこ、もうちょっと踏み込んで書いて」という部分がいくつもある。ところが、読む側に期待させるものが底辺にあって、ページをめくる手が止まらない。
たぶん若林さんが何に出会ってどう思うかが知りたいからだ。
「社会への違和感・悩みは普遍的なことだと思っていたが、それは人が作ったシステム上の悩みに過ぎなかった。では、違うシステムで生きる人々を見てみたい。」
・・この、社会への違和感・悩みが具体的に書かれているわけではない。
衣食住が保証された国で安穏と生きてて何が不満なの?と違和感満載になるが、まぁ先へ行く。
旅のモチベーションは実は他にもあって、終盤それが明らかにされる。
ここは思わずじわっと来る展開だ。
語りすぎず、かと言ってドライなタッチでもなくもはや文学の香りさえする。
スマホでイーグルスの「Take It Easy」を流し続ける場面では、「しまった・・」という事態に。そう言えば、大人になってから旅に出た先はどこも、亡父が「いつか行きたい」と言っていた場所だったことなどを一気に思い出した。
旅には、いつもの自分を俯瞰させる力がある。
キューバに行けて良かったね、若林さん。あなたの傍でお父さんも喜んでいることと思う。
これからは父親のいない人生を歩むように思えても、本当はいつでも一緒。
お父さんに喜んでもらえるように、これからも生きれば良いだけ。
旅に出たい気持ちをおおいに刺激させられた一冊だった。 -
お笑い芸人のオードリー若林氏の旅行記というスタイル。
行き先がなぜキューバなのだろうと思っていたが、最後にナットク。
社会主義の国に生きるというのはどのような感じなのか、想像も難しい。
ただ、南国で音楽にあふれたキューバなら、何とかなりそうな気がする。
ゲバラやカストロについて興味がわいてきた。 -
控え目に言っても最高。
初めて若林のエッセイを読んだけど、本を普段から読むだけあってとても文体がまとまっていて読みやすかった。
ただのエッセイかと思いきや、若林を通して今の日本の在り方や自分の日常を考えさせられる。
最後は涙を堪えるのに必死だった。
灰色の街に住んでいるからこそ色をとり戻すために旅に出て、そしてちょっぴりこの日本人であることを誇りに感じて帰ってくる。
旅っていいなぁ…
とても充実した読者体験だった。 -
ちょっと根暗なイメージの若林さんがキューバへ一人旅。しかもけっこう弾け気味に楽しんでいて、ますます意外。やはり自分を知らない人達に囲まれている方が楽なのかなぁと思ったり。よく知らないキューバという国への興味もあって楽しく読み進めていたら、最後の最後に明かされる、若林さんがキューバを訪れた本当の理由に泣かされます…これはズルいよ、若林さん…。
『芸能人のエッセイか』と思われてしまうかもしれませんが、おすすめの一冊です。 -
文庫版を読みました。
昨年の年越し、初めてカンボジアに一人で行ったあの感覚が読んでて蘇った。自分も"血の通った関わり"を持ちたくて海外に行ってたのかもしれない。一時期人に会うことが全く無くなって、一人でずっと過ごすことになった時期、面と向かって人と話せなくて気がおかしくなるかと思う時期があった。人とずっと関わっていると面倒になって、人と会えないと関わりたくなって。人ってそういう生き物なんだよな。そんなことを思った。
コロナで今まで通り仕事ができない今だからこそ読んでよかった。オススメです。 -
文庫版で読みました。
モンゴル編、アイスランド編、コロナ後の東京、が加筆されています。
解説まで読んで、ふふっと笑顔になった後、鼻の奥がツーンとした。
泣きそうだった。 -
オードリー若林さんのキューバ旅行記。旅エッセイに留まらない文学の香り。なぜキューバなのかという動機も詳しく語られ、大きなテーマにもなっている。美しい情景に加え、若林さんの高揚感も文章から伝わり、とても瑞々しく読めた。
浸れる文章を書く人だなって思う。色や匂いまで伝わる描写なのに、どこかサッパリとして静かな夜の空気を感じさせる文章が好き。
「でも、例えば人生とか、愛とか、感謝とかって実はアメフトの話のようなものの中に含まれていて、わざわざ言葉にして話すようなことじゃないんだ」って一文が好き。
「明日死ぬとしたら、生き方が変わるのですか? あなたの今の生き方はどれくらい生きるつもりの生き方なんですか?」というゲバラの言葉も刺さる。
「ぼくはきっと命を『延ばしている』人間の目をしていて、彼らは命を『使っている』目をしていた」という表現もよかった。
若林さんの文章には、思考に潜らせる能力があるんだなと。眠れない夜にいろいろ考えふけってしまうように。
そんな時はモヒートかダイキリをお供に、この旅を追体験して色を取り戻せたらなと思った。 -
前作の自信過剰でありながら、周囲の自分への評価のギャップの高低差に悩む姿を、第三者的に見つめる若林さんの姿にとても共感して、本作も読みたいなと思っていました。旅行記なのですが、お父様が亡くなられたことが、また若林さんの生き方を変えたんだなというのが伝わって、とても切ない気持ちになりました。若林さんには幸せになってほしいな。ちなみにわたし、リトルトゥースです。ふふふ。
-
とあるきっかけでキューバに訪れたオードリー若林のエッセイ
離陸場面と最後が好き。
有能と無能、勝ち組と負け組。新自由主義のもとに生まれた価値観。離陸と共に、これら"冷笑的なニュアンスの込められた当事者性の感じられない言葉が物凄いスピードで後方にフェードアウトする"っていいよね。旅が好きな理由を言語化してくれたような感じ。
(自分も有能とか無能とか言う奴はマジで嫌い。松本人志が川崎の殺傷事件の犯人を"欠陥品"と言ったように、上から目線で人間をモノのように見下す残酷な視点。自分の周りにもいる。もしかしたら自分のそれに加担してる時があるのかもしれないけど、、)
そんな日本より共産主義(当時)の国キューバの人々の方が幸せなのだろうか。共産主義と言っても、アミーゴ社会というように人脈が収入、家の大きさ、社会的ステータスに大きく影響するらしい。
どちらにおいても大切なのは"血の通った人間"でいること。若林をキューバに導いた人物がそうであったように。
変わりばえのない日常に色がなくなってきたら、色を与えに旅をしよう。
「出かけたいところがあることって人を幸せにするんだな」俺もそう思います。
著者プロフィール
若林正恭の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬を本棚に登録しているひと
-
- puttyhama
- 2021年1月22日に登録
-
- oisan777
- 2020年10月25日に登録
-
- フジシバ
- 2020年10月20日に登録
-
- Moi
- 2020年10月9日に登録
-
- 尚美学園大学メディアセンター(図書館)
- 2020年10月7日に登録
-
- およもよ
- 2020年8月31日に登録
-
- kawakazu
- 2020年7月20日に登録
-
- 平田恵一
- 2020年6月19日に登録
-
- himojii
- 2020年6月12日に登録
-
- asako
- 2021年1月21日に登録
-
- Koba
- 2021年1月20日に登録
-
- さー。
- 2021年1月19日に登録
-
- n
- 2021年1月16日に登録
-
- 1481393番目の読書家
- 2021年1月15日に登録
-
- Tyler
- 2021年1月15日に登録
-
- machicodori
- 2021年1月13日に登録
-
- カニ美
- 2021年1月10日に登録
-
- てぃーすけ
- 2021年1月10日に登録
-
- momoirobear
- 2021年1月21日に登録
-
- maru_book
- 2021年1月12日に登録
-
- なめこ
- 2021年1月11日に登録
-
- メガネ
- 2020年12月17日に登録
-
- ahocchi
- 2020年12月5日に登録
-
- めぐま
- 2020年12月3日に登録
-
- O.Saeko
- 2020年11月22日に登録
-
- 沢井ヨウカン
- 2020年11月8日に登録
-
- sfuruno
- 2020年11月7日に登録