ノックス・マシン

著者 :
  • 角川書店(角川グループパブリッシング)
2.90
  • (28)
  • (82)
  • (166)
  • (109)
  • (36)
本棚登録 : 1061
感想 : 184
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041104156

作品紹介・あらすじ

上海大学のユアンは国家科学局からの呼び出しを受ける。彼の論文の内容を確認したいというのだ。そのテーマとはロナルド・ノックスが発表した探偵小説のルール「ノックスの十戒」でだった…。異形の奇想ミステリ集!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミステリをネタにしたSF短編集。あらすじも何にも読まずに読み始めたので、最初「これはどういうこと…?」と不思議に思ったけど、一話目の『ノックス・マシン』を読みおわって納得、これはミステリを絡めたSFなんだ!
    『バベルの牢獄』あたりは混乱しながらも『怪盗グリフィン対ラトウィッジ機関』を読んでいたときみたいだ…と不思議と懐かしい気持ちになったり。
    法月綸太郎のSFはこうなんだ!みたいなのが全面に出ていて楽しかった。
    『引き立て者倶楽部の陰謀』とかも面白い。

    出てくるミステリは大体読んでたんだけど、『チャイナ橙の謎』は未読。読みたい!ってなった。
    私『シャム双子の謎』もかなり好きなので…。

  • 帯は参考にしない。もう二度と。

  •  まさに「奇想」という言葉が相応しい、傑作ぞろいの中編集。SFとミステリの境界的な作品だが、所謂SFミステリではなく、本作に関しては寧ろ「ミステリSF」というべきだろう。(ブクログでの評価が低くて驚いたが、「このミステリーがすごい! 2014年版」国内編1位を獲得しているらしいので、それでミステリを期待して手に取ったのに中身がSFでガッカリという人が多いのだろうか。)ただ、SFとは言え大風呂敷を広げた後そのままでは終わらずきちんと畳んでいる、いや、広げすぎて若干畳み切れていないので(笑)「畳もうと試みている」と言うべきかもしれないが、作者自身があとがきで書いているように、そこはやはりミステリ作家らしいと言えるか。
     本作はネタバレを読んでしまうと大幅に興を削ぐので詳しい内容については触れないけれど、よくもまぁこんな荒唐無稽な法螺話を捻りだしたな、と感心する。かなり人を選ぶ作品集なのだろうなとは思うが、その分ハマる人にはドツボにハマるはず。普通のミステリやSFから目先を変えて、一風変わった話が読みたいという人には一読の価値ありとお薦めできる。ただし、『論理蒸発-ノックス・マシン2』を読むに当たっては、一般相対論と量子力学を学びブラックホールの情報問題について熟知している必要がある(嘘です)。『引き立て役倶楽部の陰謀』は、古典ミステリに慣れ親しんでいる方が楽しめるだろう(これは本当)。僕も特段古典ミステリの有名どころを網羅し尽しているというわけではないので、実のところ登場してきた「引き立て役」の半分も知らなかったが、分からないところは雰囲気だけ楽しんで、フムフムと言っておけばいいんじゃなかろうか。

  • SFにミステリを絡めたのか、ミステリにSFを絡めたのか?(どちらかというと後者か) とにかく分かるような分からないような、理解したとはとても言えない感じで読み進め、そこはかとなく真実の匂いを感じた、程度の理解で終わった気がします。文系には物理とか量子とか言葉だけで抵抗感があってダメですね。それでも微かな匂い分の面白さはちゃんとあるところがすごいと思いました。

  • 期待が大き過ぎた。

  • このミス一位ですが、ミステリを題材にしているだけで分野的にはSFですね。しかもある程度の海外古典ミステリを知らないと純粋に楽しむのは難しいと思うのでかなり読者を選ぶのではないかと思います。表題作は星新一のショートを読んだ後のような読後感で、それまでに積み重ねられるデタラメな論理の薀蓄がなんともおかしく楽しく読めましたがこれも好みがあるかもしれません。凄いと思ったのが「バベルの牢獄」でもあとがきを読んで苦労したのが必然性だったと知って笑ってしまいました。作者自身が楽しんで書いているのがよく伝わってきました。

  • SF的なギミックを使ってミステリを外側からメタ的に捉えた中編集。本作には古典ミステリが色々と出てくるが、真相には触れないようにしているため、ミステリ初心者でも安心して読める。さらに古典ミステリを読んでいるマニアからしたらニヤリと笑うようなシーンも。表題作の『ノックス・マシン』は小説の自動生成を巡る議論が記憶に新しいこともあり、非常に興味深く読めた。SF的観点から見て、オチのパラドックスは予想がついたものの、そこに至るまでの世界観の構築は素晴らしい。個人的にお気に入りなのはメタの極地である『バベルの牢獄』だ。かなりの異色作ではあるが、非常に実験的で類を見ない傑作。

  • ☆SF

  • 最初はこれがSFか?!と思っていたが、だんだんと面白くなった。小説の構文解析から発達した数理文学解析。それをコンピューター・テクノロジーの発展でオートポエティックスというコンピュータが文学を生産する時代。そんな時代を背景にしたSF。奇想天外だけど、なんだか面白かった。ノックスの十戒って、Wikipediaで調べてみた。なるほど、No Chinaman項が入っているな。

  • ノックスマシン自体の着想はすごい面白いのに、なぜこのぶつ切りの短編にしたのかという感じです。SFです、本格ミステリではないです

全184件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年島根県松江市生まれ。京都大学法学部卒業。88年『密閉教室』でデビュー。02年「都市伝説パズル」で第55回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。05年『生首に聞いてみろ』が第5回本格ミステリ大賞を受賞し、「このミステリーがすごい! 2005年版」で国内編第1位に選ばれる。2013年『ノックス・マシン』が「このミステリーがすごい! 2014年版」「ミステリが読みたい! 2014年版」で国内編第1位に選ばれる。

「2023年 『赤い部屋異聞』 で使われていた紹介文から引用しています。」

法月綸太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×