武器としての交渉思考 (星海社新書)

著者 :
  • 星海社
4.07
  • (353)
  • (519)
  • (201)
  • (20)
  • (13)
本棚登録 : 4542
感想 : 393
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061385153

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • * そのベンチャーが世に送り出そうとしている商品やサービスが下記の2視点になら出資可能性
    - いつか多くの人に必要とされる日が来る(長期的なロマン)
    - 事業がスタートしてきちんとビジネスとして回っていくか(短期的なそろばん)
    * すごく合理的に判断する人を相手とする交渉と,全く合理的でない人を相手にする交渉と分けて考える
    * 一番大事なのは相手の利害に焦点を当てること
    * バトナ(Best Alternative of a Negotiated Agreement)の頭文字.相手の提案に合意する以外の選択肢の中で一番よいもの
    * 借り手にとって5月,6月が家賃交渉に向いているのはその交渉が合意できなかったときに家主の失うものが他の時期より格段に大きいから
    * 合意できる範囲をゾーパ(Zone of Possible Agreement)という
    * アンカリング 最初の定時条件によって相手の認識をコントロールすること
    * 間違いの責任問題からその後の対策の中身についての交渉へと話をスライドさせる
    * 交渉においてまず考えるのは
    - 争点を洗い出す
    - それぞれの重要度を決める
    * 非合理な主張をする人は6種類
    - 価値理解と共感を求める人
    - ラポールを重視する人
    - 自律的決定にこだわる人
    - 重要感を重んじる人
    - ランク主義者な人
    - 動物的な反応をする人
    * ラポールを重視する人には
    - 相手に好意を伝える
    - スモールギフトを贈る
    - 相手との共通項を見つける
    - 相手と同じ話し方・振る舞いをする
    - 共同作業を行う
    * 自律的決定にこだわる人
    - 相手が自分で判断・決定するための材料を提供することに徹する
    * 重要感を重んじる人
    - 本心で,丁寧に,敬意をもって相手に接する
    - 反応速度を速めることであなたを大切にしていることを伝える
    * ランク主義者の人
    - メンバーに高いランクの人を引き入れる
    * とにかく自分のことではなく,相手を分析することが,合理的・非合理的な交渉を問わず,きわめて重要
    * 複数のメンバーが参加する交渉では下記を事前に確認
    - アウトプット
    - ドレスコード
    - NGワード
    * 交渉が複雑であればあるほど,どういう条件なら合意できるかのラインを明確にし,それ以下なら物別れに終わっても仕方ないことをメンバー間で共有しておくことが必須
    * 交渉時の服装はかなり重要
    * 掲げているビジョンが社会にとって大きな意義であれば,そしてそのビジョンを実行できるだけの力を持っていることを証明できれば,実績がなくても人を動かすことができる
    * Do your homework. 自分で考える
    * あらゆる組織,集団,社会で大きな偏角を成し遂げることができるのは,その組織の古いしがらみやルールにとらわれていない人だけ

  • 「交渉」=「演技」
    人は時に割り切って、またある時はそれが乗り移ったかのように演技する。両者の「ソロバン」「ロマン」の狭間を如何に上手く行き来出来るかが大切なのだろう。交渉上手は名役者。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「両者の「ソロバン」「ロマン」の狭間を」
      この一言で、ナルホドっと思ってしまいました!
      「両者の「ソロバン」「ロマン」の狭間を」
      この一言で、ナルホドっと思ってしまいました!
      2013/06/14
  • 営業本としても非常に有用な本

    瀧本哲史さんの「武器としての決断思考」の第2弾。
    タイトル通り交渉についての本ですが、人でないと出来ない事はほとんど交渉という説明もあるとおり、
    仕事を初め社会活動全般に有用な本です。

    「ロマンとソロバン」「相手の利害にフォーカス」「選択肢を持つこと」「アンカリングと譲歩」「非合理(に見える相手)との交渉」などが大きなテーマ。

    決断思考よりも個人的には読みやすかったのは、日常的に行っているのが交渉業務だからだと思う。
    ただ、瀧本さんの本は諸々ダブルミーニングや下手するとトリプルミーニングも多いので、
    ちょっと精読してみます。

    仕事柄かもしれませんが、営業職の人が読んで便利だと思いますし、
    それ以上に営業職を指導する人が自分の経験を相手に伝える時にここで書かれているような構造化出来てるといいなぁと思いました。

  • 練習問題がおもしろかった。
    『武器としての決断思考』よりオススメ。

  •  ディベート甲子園や京大で有名な授業などを行う瀧本さんの著作。
     交渉とは強引に物事を運んだり人を圧倒するものではなく、「相手の主張を冷静に分析し、お互いの利害を調整すること」であると主張。交渉は普段の生活やビジネスにおいて活きることはもちろん、それが「世の中を変えることにつながる武器となること」を訴える。
     専門用語がほとんどなく平易な文で具体的なケースが多くあり、(行動)経済学などの知識がなくてもわかりやすいと思う。
     唯一欠点を述べるとするなら、彼のここでいうデモがノンセクトラディカルやカルト的な極めて限定的なものに焦点がいっているのは残念だった。本来、デモは「社会秩序を破壊するかに見える運動のうちに、社会の秩序を生み出す原動力」があるものである。
     しかし彼の主張は交渉が苦手とされる日本人に大きなインパクトを与えると思う。
     相手のパターンや性格など情報を大量に仕入れ、分析することから交渉は始まる。合意によってパイを大きくすることができるか? 本書から答えを得るのではなく、本書を踏まえ、明日からじぶんなりにどのように実践していくか?

  •  この先どうなるか分からない世の中で、生き延びるための武器として必要なスキルである、「交渉力」について教えてくれています。交渉力は強力なコミュニケーションツールになるはずです。

     まず、プロローグのガイダンスで、なぜ、交渉力が必要かを説明しています。著書の言う交渉とは、他人とのあらゆるやりとりを指し、日々の日常生活で至るところで交渉の機会は出てきます。これまでは、上司や目上の言うことに従って聞いていればよかったのが、常識と思われていたルールや枠組みが変わっていくなか、自分でルールを再定義し、新たなルールのもと、周囲と交渉していく必要があると著者は指摘しています。

     次の1時間目では、交渉の2つの側面、「ロマン」と「ソロバン」について説明しています。何か新しいことを始めようとする時、どうしてもロマン、すなわち理念の方を重視しがちです。そうではなく、このビジネスは採算が取れるのか、冷静になってソロバンを弾く重要性を指摘しています。ロマンだけが先行すると、看板倒れになってすぐ行き詰ってしまいます。ロマンとソロバンを両立して初めて意味があると説明しています。

     2時間目で、いよいよ交渉の進め方の説明が始まります。この章のタイトルは、自分の立場ではなく、相手の「利害」に焦点を当てるとなっています。著書の文章を引用します。

     「僕が可哀想だからどうにかして!」ではなく、「あなたがこうすると得しますよね」という提案をすべきなのです。

     交渉とは、自分の有利のように物事を進めると思いがちですが、そう考えたら単なる子どものおねだりで、何も進展しないと指摘しています。交渉の考え方そのものをここで見なおす必要があります。

     3時間目での要点は、複数の選択肢を持ってから、交渉にのぞむです。複数の選択肢を持つというのは、当たり前のことかもしれません。しかし、交渉の相手も同様、複数の選択肢を持っていることを頭に入れている人は少ないと思います。自分の選択肢と相手の選択肢を客観的に眺めつつ、どの選択肢が最良かを冷静に判断する必要があります。そのためには、交渉にのぞむ前に多くの情報を仕入れておく必要があります。

     次の4時間目は、少し高度な交渉の手法である、「アンカリング」と「譲歩」を教えてくれます。アンカリングとは、最終的な合意点を初めから想定して、現実的な高い目標を相手に提示することです。一方の譲歩は、自分にとって価値の低いことを譲って、相手の満足を得ることです。アンカリングや譲歩の手法を有効に使うにも、現在置かれている状況、相手の情報を事前に入手しておく必要があります。

     5時間目は「非合理的な人間」とどう向き合うかです。この章だけでも一読の価値はあります。世の中には、理屈だけでは通じない人々が大勢います。そのような人々に対して、どう交渉にのぞむか、大変参考になります。

     ここからが感想です。交渉とは相手とのコミュニケーションそのものであり、相手と円滑にコミュニケーションする必要不可欠な要素だと思いました。交渉とは、相手を巻き込んだ、今後を良くしていく「提案」と言えると思います。自分のためにもなるし、相手のためにもなる、そして結果的には、世の中のためになる「提案」を発信していけば、自分の存在価値も高まっていくはずです。

     何か大きな事を成し遂げるには、自分一人のチカラではどうすることもできなく、相手のチカラをうまく引き出して進める必要があると感じました。そして、自分と全く違った人々と協業することで、新しい価値が生まれることを学びました。今までであれば、この人は価値観が違うなと、そこで交流は止まっていたと思います。そうではなく、価値観の違う人との交流によって生まれる新しい価値の大切さを認識して、自分の世界を広げていく必要があると感じました。そのための交渉力は、必ず必要になってくるはずです。
     

    目次
    ガイダンス なぜ、いま「交渉」について学ぶ必要があるのか?
    1時間目 大切なのは「ロマン」と「ソロバン」
    2時間目 自分の立場ではなく、相手の「利害」に焦点を当てる
    3時間目 「バトナ」は最強の武器
    4時間目 「アンカリング」と「譲歩」を使いこなせ
    5時間目 「非合理的な人間」とどう向き合うか?
    6時間目 自分自身の「宿題」をやろう

  • 交渉術入門。
    と位置付けられた本書だが、大学生ならサークルなり、部活なり、大学なり、研究室なりで大なり小なり交渉について経験しているだろう。
    それをまとめ上げた本。多くの人が知っている内容だと思うが、改めて文章に起こされるとその重要性を再認識する。
    非合理的な人への対処方法が載っているところが、類書にはない目新しい視点。
    「交渉というのは結局、情報を集めるだけの勝負である」という説には非常に納得。ただ、情報というのはノンバーバルコミュニケーションも含むため、身だしなみや話し方にも気を配る必要が大きいことについて気を付けたい。

  • 正直言って、自分は交渉が苦手で、できれば避けたいと思っている。本書を読んでもその気持ちが変わるわけではないが、本書は、単なる交渉のテクニックの本ではなく、交渉を論理的に解説している。交渉というものが、声の大きさや我慢強さではなく、基本的には論理的なものだということも分かったし、バトナやゾーパという概念も分かりやすく説明されていて、使えそうな気持ちにさせられる。もっとも、著者が本書で言いたかったことは、交渉という武器を手にして、社会を少しでも動かすような行動をせよ、ということなのかもしれないが。

  • 星海社、瀧本本では間違いなく一番実用的で大切な一冊だとおもう。
    テクニックとしてはバトナ、相手のていあんに合意する以外の中でいちばん良いもの、を見直しもしくは選択肢を増やし有利な立場を取ること。
    そして自分たちで「道』を作って行くこと。
    手元に置いておくべき本にひさしぶりに出会えた。

  • 交渉秘密結社

全393件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

京都大学客員准教授、エンジェル投資家、教育者。1972年生まれ。麻布高等学校、東京大学法学部を卒業後、大学院をスキップして直ちに助手に採用。専攻は民法。任期終了後は学界に残らず、マッキンゼーへ入社。3年で独立し、多額の債務を抱えていた日本交通の経営再建などを手がけながら、エンジェル投資家として極めて初期段階の企業を15年以上にわたって支援し続ける。京都大学では教育、研究、産官学連携活動に従事。「意思決定論」「起業論」「交渉論」の授業を担当し、人気NO.1若手教官として「4共30」講義室を立ち見に。各界において意思決定を先導するリーダーを育てることを目標に、選抜制の「瀧本ゼミ」を主宰。著作物やディベートの普及活動を通して、次世代への教育に力を入れていた。2019年8月10日永眠。

「2022年 『瀧本哲史クーリエ・ジャポン連載集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀧本哲史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×