J・S・バッハ (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.55
  • (8)
  • (22)
  • (31)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 215
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061490253

作品紹介・あらすじ

眠れぬ夜に「ゴルトベルク変奏曲」。謎をはらんだ「フーガの技法」。最高傑作「マタイ受難曲」……。平易と優美の時代に抗い、生と死の問題を見つめ続けた最後の音楽職人J・S・バッハ。人間を超え、神に向けられた彼の視線は、音楽をも「超える」。豊富な資料と自筆譜に加え、名盤・名曲案内まで備えた決定版バッハ入門。

人間を超えたものへ――バッハは、相手によってランクを落とすという意識の、まったくない人であった……。これは一般の愛好家を意識してサービスにつとめる同時代のテレマンの態度と、好対照をなしている。要するにバッハは、音楽を、人間同士が同一平面で行うコミュニケーションとは考えていなかったのだと思う。バッハの音楽においては神が究極の聴き手であり、バッハの職人としての良心は、神に向けられていた……。神が聴き手だということになれば、音楽は人間の耳を超えることができる。人間の耳にはとらえられぬ隠れた意味を書き込んで、それを信仰のあかしとすることもできる。それが次章で扱う「象徴」の問題である。バッハはこれによって、人間を軽視したのではなく、おそらく人間の完成を志した。人間を超えたものとの関係においてしか人間は完成しえないことを、バッハは知っていたにちがいない。――本書より

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バッハの曲を練習しているので勉強のために読んだが、逆に弾くのが難しくなってしまった。

  • バッハの入門書。3時間くらいでザックリとバッハを知りたい人におすすめの本。

  • 終章「バッハを知る20曲」がありがたい。その作曲家のことを知る最良の方法は、もちろんその作曲された曲を聴くことだからである。

  • 105円購入2011-11-04

  •  
    ── 礒山 雅《J・S・バッハ 19901017 講談社現代新書》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4061490257
     
     Isoyama, Tadashi 音楽評論 19460430 東京 立川 20180222 71 /国立音大招聘教授
    /日本音楽学会会長/喪主は妻智子(, Tomoko)いずみホール音楽ディレクター
     
    (20180226)
     

  • 図書館。いそやま ただし。以前題名のない音楽会でバッハが肖像画で、名刺のように持っている楽譜について解説があり、バッハの音楽、人に興味が湧いてAmazonで検索して。
    ざっと読み。読みやすい。著者の意見を交えながら、バッハの人、家族、音楽について様々な方面から見た内容となっていて、雑学的に面白かった。聴きたくなる。2017/7/22

  • 国内のバッハ研究の第一人者である、礒山雅氏のバッハ評である。著者は『バッハ-魂のエヴァンゲリスト』でバッハの生涯と作品等について年代を追って論じており、それをよりコンパクトに、そして新しい研究成果を織り込んで記されたのが本書である。

    バッハとジャズの親近性について。リズム、メロディ、ハーモニーを音楽の三要素といい、リズムは音楽の時間を構成し、ハーモニー(和音)は音楽の空間を構成し、メロディ(旋律)は両者の接点に生まれる音楽の”顔”のようなものである。ごく単純化して言えば、リズムは音楽の生命力を、旋律は音楽の美しさを、ハーモニーは音楽の深さを表現すると言えるだろう。一般には、旋律に関心が寄せられるが、音楽に対して最も根本的なものはリズムであり、これがなければ音楽は成立し得ない。

    天才の音楽は、三要素のいずれもが卓越しているものであるが、敢えて言えば、バッハの音楽で特に際立っているのはリズムだろう。これに対し、モーツァルトでは旋律が、ワーグナーではハーモニーが傑出しているという。バッハがとりわけリズミックに感じられる理由の一つは、通奏低音と呼ばれるバス声部が、たえず『下から』動き続けているためである。

    当時の音楽に広く共通することだが、バッハの音楽には、踊りのリズムが浸透している。組曲であれば、各楽章が舞曲だからそれも当然。だがコンチェルトやソナタのアレグロやアンダンテにも何らかの踊りのリズムが基礎になっていることが多い。抽象的に見えるフーガにも、しばしばジーグなどの舞曲のリズムと結合される。当時の人はそれを恐らく身体で生き生きと受け止めたはずである。

    しかしその生命力は、ロマン派の時代以降、目に見えて衰えていった。複雑なリズムがますます好まれる一方で、バッハの楽譜が抽象的に解釈され、過度に荘重に、感情をこめて演奏される傾向が生じたからである。戦後、いわゆるバロックブームがやってきたとき、人々の耳にいかにも新鮮に響いたのは、重さから開放された溌剌たるリズムだった。例えば、1,960年代のカール・リヒターのバッハは、クレンペラーやカラヤンが大オーケストラで響かせるバッハに比べてリズムがはるかに躍動していた。

    現代人にとってジャズは踊り感覚のリズムの原点のようなものであり、ジャズのスウィングするリズムがバッハに導入されるとき、バッハの音楽はかつての踊り感覚をよみがえらせる。スウィングはすなわち音符の長さを不均等にし、本来のビートからずらして、緊張と開放を繰り返すやり方である。それがバッハに効果的だということは、バッハのリズムが決して機械的ではないことを物語っている。


    バッハは音楽を人間同士が同一平面で行うコミュニケーションとは考えていなかった。バッハの音楽においては神が究極の聞き手であり、バッハの職人としての良心は、神に向けられていた。バッハがオルガンに向かうとき、または5線紙に向かうとき、理想的聴衆としての神の存在をどこかで考えて、気を引き締めていたのではないだろうか。

    著者は、優れたバッハ演奏の条件として、次の4つのポイントを挙げている。

    1.旋律を歌うより、リズムの生命力を重んじること。バッハのリズムが生きた『踊り』の感覚に由来していたので。

    2.中声部のふくらんだ厚い響きでなく、外声のくっきりでる透明な響きを基礎とすること。通奏低音に支えられた線的な構成がこれによってクッキリ見えてくる。

    3.テンポ・ルバート(流動するテンポ)によらず、拍節内に置かれたアクセントで、表現を引き立てること。そのアクセントを生かすためには、適切なアゴーギク(わずかな速度の揺れ)が必須である。

    4.長いレガートを避け、短いアーティキュレーションを積み上げること。バッハの書いたディテールの意味はこれによってしか明確にならない。

    以上の4点は最近の古楽器演奏では既に常識となっている。だが、ロマン的なバッハはまさにこの点で正反対であった。だが、20世紀におけるバッハ演奏の歴史は、上記の4点を実現する方向へと進んできた。

    ミュンヒンガーはバッハの音符をすべて均一に、それも頑固に均一に演奏している。その結果、楽譜をあたかも紙のまま音にしたような、妙に平面的な演奏が出来上がっている。ミュンヒンガーは楽譜に忠実という色褪せたスローガンを今日まで引きづり続けたのである。

    バッハの楽譜は全ての音符を均一に演奏したのではダメである。アーノンクールの言葉を借りれば、それはフランス革命以後の発想であって宮廷文化が華やかなバロック時代の音楽にはふさわしくないと言うことになる。

    バッハの楽譜には幹になる音と副次的な音があり、緊張した不協和な音と安らいだ協和の音とが対立している。また、表記より長めになって生きる音と短く飛び跳ねるべき音とがあり、楽器上で良く響く音と、曇るがゆえに味のある音とがある。それらが相互に意味深く使われ、緊密な複合体をなしているのがバッハの音楽なのである。

    こうした音の差異を的確に表現するには、正しいアクセント付けと細部表現のメリハリが必須である。『均一』はそれを無視することに他ならない。グスタフ・レオンハルトは、その癖の中で『音の差異』を的確に表現し、『不均等の美学』を探求している。

    チェンバロは、爪が玄を引っかいて音を出すという機構上、タッチによる響きの差がほとんど付けられない。このままでは味気ない音楽になってしまう。このため、チェンバロ演奏では、タッチの微妙な時間的ずらしによって、すなわち入りの間合いをはかったり、重音にわずかな前後関係を与えたりすることによって、質的な『音の差異』の効果を得ることができる。それによって、演奏にはバッハに欠かせないアクセントの効果が生まれるし、思いもかけぬデリケートで深い味わいがかもしだされるのである。チェンバロの表現の含蓄は、一にこの『不均等』の実現にかかっているといっても過言ではない。レオンハルトはこうした『不均等の美学』をチェンバロで実現した偉大な演奏家として名を馳せたのである。

    『音の差異に基づく不均等の美学』は、『語り』の要素と極めて近いところにある。バロックの音楽が、『歌う』音楽ではなく、『語る』音楽であるという主張は、当時の楽器の構造からも理にかなっている。『語るバッハ』を目指すとすれば、その演奏は音の細かな差異を鋭敏に捉え、アーティキュレーションによる区切りを明確に積み重ねてゆくものでなくてはならないはずである。

  • (1999.09.30読了)(1990.10.26購入)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    眠れぬ夜に「ゴルトベルク変奏曲」。謎をはらんだ「フーガの技法」。最高傑作「マタイ受難曲」…。平易と優美の時代に抗い、生と死の問題を見つめ続けた最後の音楽職人J・S・バッハ。人間を超え、神に向けられた彼の視線は、音楽をも「超える」。豊富な資料と自筆譜に加え、名盤・名曲案内まで備えた決定版バッハ入門。

  • 特に目新しいことが書いてあるわけではないので、今までバッハに関する本を読んだ人にはそんなに面白くないと思う。が、初めて読む人にはいい内容。バッハの作品については薄いが(それを書いたら新書に収まらないので仕方ない)、作曲法、人となり、生涯、一族のことなどバランスよく書かれている。著者と同じく成長してからバッハの魅力に目覚めた者としては、その目覚めの前後の音楽的嗜好の変化など個人的なことも知りたいなと思った。私は大きく変わったから。著者が認めるバッハ演奏者(リヒター、グールド、レオンハルトなど)はもちろん素晴らしいが、グールド以外のピアニストにも触れてほしかった。でも、NHKFM「古楽の愉しみ」で礒山さんが出ると、本当に内容が充実していて奥深いので、これからも注目しています。

  • とても読みやすく、なのに充実した内容。バッハは音楽を人間同士のコミュニケーションとは考えておらず、常に理想的聴衆としての神の存在を感じながら作曲をしていた、という考え方にすごく納得。フーガの技法が詩篇を象徴しているという説が興味深い。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1946年、東京都に生まれる。長野県に育ち、松本深志高校を卒業。その後、東京大学文学部および同大学院修士・博士課程で美学芸術学を学ぶ。1982〜84年、ミュンヘン大学へ留学。
国立音楽大学教授、同音楽研究所所長、同招聘教授、大阪音楽大学客員教授などを務める。日本音楽学会会長、サントリー芸術財団理事などを歴任。毎日新聞に長年にわたり音楽批評を執筆。
1990年から、いずみホール(現・住友生命いずみホール)音楽ディレクターを務める。2011年には大阪市市民表彰を受ける。
2018年2月22日、逝去。
没後、論文「J.S.バッハの《ヨハネ受難曲》──その前提、環境、変遷とメッセージ」で博士号を授与される(国際基督教大学)。また同じく没後に、第31回(2018年度)ミュージック・ペンクラブ音楽賞(研究・評論部門)を受賞。
著書に、『バッハ=魂のエヴァンゲリスト』(東京書籍/講談社学術文庫、第1回辻荘一賞)、『モーツァルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍/講談社学術文庫)、『バロック音楽』(NHKブックス/ちくま学芸文庫)、『J.S.バッハ』(講談社現代新書)、『マタイ受難曲』(東京書籍/ちくま学芸文庫、第9回京都音楽賞研究評論部門賞)、『バッハ事典』(共編著、東京書籍)、CDブック『バッハ/カンタータの森を歩む』1〜3(東京書籍)、『教養としてのバッハ』(共編著、アルテスパブリッシング)、『ヨハネ受難曲』(筑摩書房)、訳書にトン・コープマンほか『バッハ=カンタータの世界』I〜III(監訳、東京書籍)、ニール・ザスロウ『モーツァルトのシンフォニー』(共訳、東京書籍)、クリストフ・ヴォルフ『バッハ ロ短調ミサ曲』(春秋社)、同『モーツァルト最後の四年』(春秋社)他多数がある。

「2020年 『礒山雅随想集 神の降り立つ楽堂にて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

礒山雅の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×