ハイデガー=存在神秘の哲学 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.71
  • (34)
  • (35)
  • (48)
  • (4)
  • (5)
本棚登録 : 493
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061496002

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    この世に「在る」ことに何の意味があるのだろう。
    難解なハイデガーの思索を解きほぐし、存在の深奥を見通す。

    [ 目次 ]
    第1章 生の実感(存在を問うとはどういうことか;この世の旅人 ほか)
    第2章 道―存在解読のメチエ(道としての哲学;変容回路の構造 ほか)
    第3章 世界劇場(世界に夢中;ダブルなわたし ほか)
    第4章 存在神秘の証明(在りて無き世;底は底なし ほか)
    第5章 惑星帝国の歩き方(遠くばかり見ていた;治せない病 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • ずいぶんはっちゃけた文章だなあ、と思った。内容は、同じ著者による『〈在る〉ことの不思議』(勁草書房)とほぼ同じなので、その導入に読んでもいいかもしれない。

    ハイデガーの死の現存在分析は、本来性への覚醒を呼びかける形而上学的発想に基づいているというアドルノの批判は、ハイデガーの真意を捉えそこなっていると著者は考える。そして、〈存在すること〉それ自体の内に、生と死の契機が含まれているという事実への洞察を、ハイデガーの死の分析に読み込んでゆく(著者はハイデガーのVerfallenを、本来性への覚醒を予想させる「頽落」ではなく、日常的な存在の仕方に没入するという意味を込めて「耽落」と訳している)。〈存在すること〉は、一瞬ごとに、現われては消えるという事態である。そして、そのことには何の根拠もない。

    そうした、〈存在すること〉の刹那生滅性に目を向け、根拠なしに〈存在すること〉が驚くべきことだと気づいたとき、私たちは〈存在すること〉のかけがえのなさに目覚める。著者は、こうした〈存在すること〉の極上の味わいを、ともに味わおうと読者に呼びかけている。

    本書では、Zeitlichkeitは「刻時性」、Zeitigungは「時の実現」と訳されている。とくに後者については、従来用いられてきた「時熟」という訳語はまったく意味を伝えていないと木田元も批判していたし、そろそろあらためてもよいのかもしれない。

  • 四章までとそれ以降で内容がゴリっと違う気がする

  • ハイデガーを語るその語り口の新鮮さ、ハイデガー像の新しさに驚いた。難解といわれるハイデガー哲学について、これまでにないきわめて明快で説得力のある解釈を、著者自身の息づかいを感じさせるやさしい言葉で語っている。これまでの研究書などにはない斬新で大胆な切り口で、ハイデガーの真意をずばりと抉っている印象だ。

    私もハイデガーには何度も挑戦してきたが、こんなに目が開かれるような思いをした入門書ははじめてだ。何よりも非常にわかりやすい。ハイデガーを読んだことのない人はもちろん、精神世界には関心があっても、哲学を敬遠しがちな人でも、興味をもって読めるのではないか。

  • ハイデガー入門

  • 目次
    第1章 生の実感(存在を問うとはどういうことか/この世の旅人 ほか)
    第2章 道—存在解読のメチエ(道としての哲学/変容回路の構造 ほか)
    第3章 世界劇場(世界に夢中/ダブルなわたし ほか)
    第4章 存在神秘の証明(在りて無き世/底は底なし ほか)
    第5章 惑星帝国の歩き方(遠くばかり見ていた/治せない病 ほか

  • 分かりやすい。この人の話の進め方好き。内容はハイデガーだから難しい。

  • 存在問題とハイデガーをまったく知らない人にもオススメできる。

全42件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

広島大学名誉教授、NHK文化センター教員/専門は、哲学、現代思想、比較思想史。
著書に『瞬間を生きる哲学: 〈今ここ〉に佇む技法』(筑摩書房 2011)、『沈黙を生きる哲学』(夕日書房 2022)他

「2024年 『談 no.129』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古東哲明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
フランツ・カフカ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×