石原吉郎詩文集 (講談社文芸文庫)

著者 :
  • 講談社
4.35
  • (17)
  • (8)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 239
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061984097

作品紹介・あらすじ

詩とは「書くまい」とする衝動であり、詩の言葉は、沈黙を語るための言葉、沈黙するための言葉である-敗戦後、八年におよぶ苛酷な労働と飢餓のソ連徒刑体験は、被害者意識や告発をも超克した「沈黙の詩学」をもたらし、失語の一歩手前で踏みとどまろうとする意志は、思索的で静謐な詩の世界に強度を与えた。この単独者の稀有なる魂の軌跡を、詩、批評、ノートの三部構成でたどる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  今どき、石原吉郎を読む人なんているのでしょうか。若い人にすすめてみると「わからない」という一言が返ってきました。彼の孤独の深さと人間凝視を「わからない」で済ませられる社会はいい社会なのでしょうか。
      世界がほろびる日に
      かぜをひくな
     こんな言葉も響いてきますが、30年以上前の言葉です。

     ブログでもうだうだ言ってます。よければ覗いてみてください。
     https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202111090000/

  • 詩を書きはじめてまもない人たちの集まりなどで、いきなり「詩とは何か」といった質問を受けて、返答に窮することがある。詩をながく書いている人たちのあいだでは、こういったラジカルな問いはナンセンスということになっている。「なにもいまさら」というところだろう。しかし、詩という形式がまだ新鮮な人たちにとって、この問いはけっしてナンセンスではない。彼らにとって詩は驚きであり、その驚きの全体に一挙に輪郭を与えたいという衝動は、避けがたいことだからである。この問いにおそらく答えはない。すくなくとも詩の「渦中にある」人にとっては、答えはない。しかし、それにもかかわらず、問いそのものは、いつも「新鮮に」私たちに問われる。新鮮さこそ、その問いのすべてなのだ。
    ただ私には、私なりの答えがある。詩は、「書くまい」とする衝動なのだと。このいいかたは唐突であるかもしれない。だが、この衝動が私を駆って、詩におもむかせたことは事実である。詩における言葉はいわば沈黙をかたるためのことば、「沈黙するための」ことばであるといっていい。もっとも耐えがたいものを語ろうとする衝動が、このような不幸な機能を、ことばに課したと考えることができる。いわば失語の一歩手前でふみとどまろうとする意思が、詩の全体をささえるのである。

  • 作者の石原吉郎は、自らのシベリア抑留の体験を文学的テーマに昇華した、戦後詩の代表的詩人である。
    作者は、大学卒業の翌年1939年に応召され、終戦時にはハルビンの満州電電調査局に所属していたが、密告によりソ連に捕えられ、49年に反ソ・スパイ行為の罪で重労働25年の判決を受けて、53年にスターリン死去後の特赦で帰国するまで、8年間シベリアで抑留された。
    本書は、詩、批評、ノートの3部構成となっており、批評の部には、「ある〈共生〉の経験から」、「ペシミストの勇気について」、「望郷と海」などが収められているが、それらの作品は、「日本へ帰って来てから私が読んだもので、大きな衝撃を受けた書物が二冊あります。ひとつはフランクルの『夜と霧』、もうひとつは大岡昇平の『野火』」と作者自らが語っている、『夜と霧』と並ぶ作品とも評されている。
    「ある〈共生〉の経験から」では、極限の環境に置かれて、食事の分配や睡眠の場所の確保のために、他人との共生は不可欠なのであるが、その個々の目的を達した瞬間、他人に対して完全に無関心な状態に陥ることが語られ、「ペシミストの勇気について」では、誰もが一日だけの希望に頼り、オプティミストになるほかはない極限の環境の中で、ただ一人ペシミストを貫くことによって、自らの自立を保った男の話が綴られている。
    極限の環境に置かれて初めて現れる人間の様々な姿と、それでも人間性を保とうとする一部の試み。。。そこから作者が見い出した普遍的な何かを充分に汲み取ることができたとは思えず、今後時間をかけて思索を続けていくべきテーマなのであろう。

  • 母校の作家。沈黙の文学というものを名だけで終わらせないような力がある。

  • 中学生のころに国語の先生から紹介で手に取った本。正直、詩は難しくて今でもよく分からないのだが、中学生の頃、「ペシミストの勇気について」という短文を何度も読み返していた。あとたまに「失語と沈黙」も。


    ★そのほかの箇所から引用
    「希望によって、人間がささえられるのではない(おそらく希望というものはこの地上には存在しないだろう)。希望を求めるその姿勢だけが、おそらく人間をささえているのだ。」

    「不安を忘れている時こそ、最も不安な時である。むしろ不安を見すえている時のほうが、かすかな安らぎがある。」

    「<生きることの困難さ>とは、<積極的に生きることの困難さ>である。労苦や悲しみにおし流されている間は、この困難さへの認識はない。」

    「聖書につまずくということは、つまずき得るということは、私たちにつまずきうるほどの情熱、つまずきうるほどの誠実、つまずきうるほどの単純さがあることを意味している。
    (略)
     私たちが、この世の出来事に深くつまずくなら、それは私たちの深い関心のしるしであり、この世に対する責任の証である。」

  • 沈黙を語ることば、沈黙のためのことば
    ことばによるこのような不幸な機能が詩であると著者は言っています。
    彼の核にあるのはシベリア抑留体験、飢餓と強制労働。告発ではなく、もっとも語りにくいもの、激しく耐え難いものを語らねばという衝動が彼の詩には静かにみなぎっているようです。
    僕が石原吉郎の詩に触れたのはこの本ではなく、別の『望郷と海』というエッセイの中でしたが、ある種の極限状態の中で、言葉と主体が離脱するさまを回想しています。それはつまり、主体が均され、むなしくなった結果、ことばがするりと逃げていくといったことで、そこで生き残るためには、そうやって言葉に見放されることで、自己であることをやめる他なかったというのです。
    戦争という大量殺人のもっとも大きな罪は、一人一人の人間の死の重みを無きものにすることだ。著者は8年の抑留から解放され帰国しますが、快復し過ぎる肉体に対し、ここでようやく精神は拘禁の痛みや苦悩を改めて経験し、回復へと向かうわけです。著者にとって詩とは、この回復期における、ばらばらになった主体をつなぎ合わせ、ことばを取り戻すべく、彼自身の精神に深みに手探りで進んでいく過程で生み出されたものなのでしょう。

  • 終戦後八年のシベリア抑留を経て書かれた、詩とエッセイ。詩が難解で、一度読んでもよく分からない。エッセイで著者が経験した生々しい現実を知り、詩の背後に見え隠れする感情の正体が少し見えてくる。
    「詩における言葉はいわば沈黙を語るためのことば、「沈黙するための」ことばであるといっていい」

  • 石原吉郎の詩・批評・ノートを三部構成でまとめた一冊。

    「望郷と海」「ある〈共生〉の経験から」や第三部のノートを読んでいる途中、ふと大岡昇平の「野火」が頭に思い浮かんだのは、作者自身の戦争体験やキリスト教に対する観念が作品に影響しているという共通点のせいかもしれない。

    「失語と沈黙のあいだ」には、失語という行為に対する認識がシベリア抑留中の経験を交えて綴られていて、特に“言葉が人を見放す”という考え方には個人的に鮮烈な印象をうけた。

    「自転車にのるクラリモンド」「さびしいと いま」「居直りりんご」「いちごつぶしのうた」などの詩作品には言葉のリズムの秀逸さだけでなく、著者が放つ“ひとすじの声”の定義を考えさせられる。

  • 「詩の定義」をいつも思い返して、ことばや文学全般についてよく考える。
    「馬と暴動」「陸軟風」「耳鳴りのうた」「像を移す」など読み返したり、頭の中で唱えたりするのが心地いい。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正4年静岡県伊豆に生れる。昭和13年東京外語ドイツ語部卒。昭和14年応召、在隊中ロシア語の教育を受ける。昭和20年敗戦の冬ハルピンでソ連軍に抑留され、アルマ・アタへ送られる。昭和24年カラガンダで起訴され、重労働25年の判決を受ける。昭和28年特赦により帰還。

「2016年 『サンチョ・パンサの帰郷』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石原吉郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘンリー ミラー
ドストエフスキー
梶井基次郎
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×