どうで死ぬ身の一踊り

著者 :
  • 講談社
3.39
  • (10)
  • (25)
  • (40)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 181
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062133067

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 藤澤清造に関する部分は一種のドキュメンタリー的で面白かった。

  • 藤澤清造に傾倒する西村の私小説。墓標を自室に飾ったり、ひどいDVをしたり。ホントに常識の概念に縛られない。

  • なんだかんだで西村賢太作品6冊目を読み終えた。
    今回のこの作品ではいつもより増して作者の藤澤清造への異常なまでの愛を強く感じることができた。しかし、それ以外では相変わらず読んでいて胸糞悪くなる。特にキレ方が病的。もう6冊も読めばある程度この男の傾向やら何やらも分かってくるのだが、なんかやっぱり気分悪いわ。前半はある程度常人らしい一面もあったような気もするが、後半はいつも通り理不尽なDV炸裂。でもね、ここまで書いてアレだけど、狂人の一面こそ西村作品の醍醐味であるような気がしていて、それを露にしない前半部は逆に退屈で面白味が無い。変な言い方をすると、西村作品の良さは一般作とは違い、読後に感じるあの不快感こそがむしろ快感なのかも。

  • DVのダメ男の物語って感じ。同じ境遇を経験したことがあれば共感できるかもしれないが、私には難しい。

  • 西村賢太氏の第一単行本。
    ずっと氏の作品を読み続けているせいか、さすがに同じことばかり書いてある箇所を読むときはいささか疲れを感じた。
    今回は、藤澤清造の墓所を訪ねていったことから、だんだんと菩提寺に馴染み、はては墓標など譲り受けていく過程が念入りに描かれている。
    それで思ったのだが、この七尾にある清造の菩提寺の住職一家のなんと人のいいことか。さすが北陸の人達だと、誇らしさと懐かしさを覚えてくる。
    今回ももちろん、主人公の恋人である女も登場する。
    女や秋絵の登場シーンは、毎回わたしの好むところなのだが、ここでのDVシーンはいささか度を越していて、目を覆いたくなる。
    それでも女はなかなか主人公と別れ切れず、他の男性が現れてやっと逃げ出していくのだから、男と女ってやっぱりそうなんだなあと思ってしまう。

  • 芥川受賞会見のスピーチが独特で、きっとこの作家は面白いと感じ読む。
    最初は私小説なだけに退屈な感じがしたが、文章がうまくテンポが良い。
    さらに恥ずかしい共感できる部分が多々あったりと一気に読めた。
    こんな駄目に生きてよいんだと。 

  • 2008年11月17日(月)、読了。

著者プロフィール

西村賢太(1967・7・12~2022・2・5)
小説家。東京都江戸川区生まれ。中卒。『暗渠の宿』で野間新人文芸賞、『苦役列車』で芥川賞を受賞。著書に『どうで死ぬ身の一踊り』『二度はゆけぬ町の地図』『小銭をかぞえる』『随筆集一私小説書きの弁』『人もいない春』『寒灯・腐泥の果実』『西村賢太対話集』『随筆集一私小説書きの日乗』『棺に跨がる』『形影相弔・歪んだ忌日』『けがれなき酒のへど 西村賢太自選短篇集』『薄明鬼語 西村賢太対談集』『随筆集一私小説書きの独語』『やまいだれの歌』『下手に居丈高』『無銭横町』『夢魔去りぬ』『風来鬼語 西村賢太対談集3』『蠕動で渉れ、汚泥の川を』『芝公園六角堂跡』『夜更けの川に落葉は流れて』『藤澤清造追影』『小説集 羅針盤は壊れても』など。新潮文庫版『根津権現裏』『藤澤清造短篇集』角川文庫版『田中英光傑作選 オリンポスの果実/さようなら他』を編集、校訂し解題を執筆。



「2022年 『根津権現前より 藤澤清造随筆集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村賢太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×