パンプキン! 模擬原爆の夏

  • 講談社
3.88
  • (27)
  • (53)
  • (31)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 322
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (96ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062170772

作品紹介・あらすじ

1945年、終戦の年。原爆投下の練習のため、模擬原爆・通称パンプキン爆弾が日本各地に49発も落とされていた事実を知っていますか?本当にあったことを、小説で読む・知る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ここでいう「パンプキン」とは、模擬原爆のことを指す。ずんぐりとした形状でオレンジ色に塗装されていたことから「パンプキン爆弾」と呼ばれていた。

    模擬原爆については、先日読んだ橋爪紳也氏の『大阪万博の戦後史』で初めて知った。
    「大阪市東住吉区に投下された」というショッキングな一文を受けて、他の内容が頭に入ってこず。その後、別途調べてみようと文献を探していたら真っ先に本書に辿り着いたのである。

    大阪市東住吉区に住む小学5年生のヒロカは、東京に住むいとこのタクミが祖父の家に来ることを知る。タクミは自由研究のテーマに模擬原爆を選んでおり、その調査のため高校教師だった祖父のもとを訪ねたのだ。
    頭はいいけどとっつきにくいいとこの来訪に戸惑いながらも、行動を共にするうちに地元で起きた惨劇についてヒロカは目を向けていくようになる。

    ヒロカ同様、広島・長崎の原爆は知っていても模擬原爆については名前すら聞いたことがなかった。本の袖には模擬原爆とそれを伝える碑の解説が記されている。
    模擬原爆には核物質は含まれておらず、投下しても核爆発は起きない。しかし長崎に投下された「ファットマン」とほぼ同じ形状をしており、重さは約5トンもあった。
    本物の原爆を投下するには技術(目視で目標地点に落とす・衝撃波に巻き込まれないよう退避する等)が必要だったため、その練習用として米軍は模擬原爆を開発。1945年7月20日〜8月14日にかけて、東住吉区を含む30都市に49発が投下されたという。

    「この先も、かぼちゃを見るたびに、パンプキン爆弾のことを思い出すだろう。あのコンビニに行くたびに、慰霊碑のある場所を気にして、必ず見てしまうだろう。このことを知る前の自分には、ぜったいにもう、もどれないのだ」

    小学校時代、自分も広島への修学旅行前に行われた平和学習でそんな複雑な想いを味わっていた。
    多感な子供時代、視覚で入ってきたものは記憶に残りやすい。寝る前には業火のような火の手と彷徨う市民達が闇の中に浮かび上がる。この恐怖を抱えたまま日々を過ごすのが辛くて、修学旅行当日を迎えてしまった。

    調べ物をしに出かけた図書館で、ヒロカがタクミにばったり出会う場面がある。
    タクミの本当の来阪目的が明らかになったり模擬原爆研究へのお互いの本心を打ち明けるうちに、二人の障壁は次第に取り払われていく。ヒロカの抱いていた「複雑な想い」もそこで霧消していった。

    自分の修学旅行当日を思い出す。
    人々が足早に通りすぎていく蝋人形前を同級生と手を繋いで順番に目に焼き付けていた。
    恐怖は消えなかったけど、同じ場所で誰かと想いを共有した時に「もっと知っていこう」と前に進めるのかな、と今になって思う。ヒロカたちの心の交流を追体験しながら、自分の心はあの頃に戻っていた。

  • パンプキン爆弾の事はこの本が出版された時に初めて知った。自分なりに調べて、自分の田舎も被害にあっていたことを知り、もしも歴史にちょっとした違いがあったら原爆を落とされたかもしれないと知りショックを受けたことを覚えている。
    今回ようやく本を読むことが出来た。子供向けだか、大人が読んでも為になる。模擬原爆の事実を知った女の子の心の変わりようが、自分と同じようであり共感出来た。また、原爆の被害者の側面だけでなく、そうなった当時の日本の状況もきちんと書かれている点も良い。
    ちょうどこれからオバマ大統領が現職大統領として初めてヒロシマを訪れる。それだけで各国の思惑が渦巻くような世界情勢であるが、いつの日かこの本の最後に出てくる「長崎ちゃんぽんみたいな世界」になって欲しいと切に願う。

  • 1945年、終戦の年。原爆投下の練習のため、模擬原爆・通称パンプキン爆弾が日本各地に49発も落とされていた事実を知っていますか?本当にあったことを、小説で読む・知る。

    『若おかみは小学生!』を「子どもの本を読む会」で読む機会があり、令丈ヒロ子さんの本でこの本がオススメだと聞いて手に取った。いろいろなことが学べてよかった。また、主人公二人もよかった。

    パンプキン爆弾:
    1945年8月9日、長崎に投下された原子爆弾とほぼ同じ形状をしている爆弾。ただし核物質をつんでいないため、投下しても核爆発は起きない。爆弾の軌道や特性を調べたり、パイロットの爆弾投下の練習として、日本全国に落とされた「模擬原爆」である。その丸い形状から、「パンプキン爆弾」と呼ばれている。7月20日から8月14日にかけて、49発が投下された。p.22

    パンプキン爆弾の被弾地の地図はp.50~p.53
    広島、長崎の原爆の後に投下された爆弾もある。
    ・せっかく作ったパンプキン爆弾が、ふつうの爆弾としても使えるかのテスト
    ・日本が降伏しなければ、3発目の原爆を落とすつもりだったという可能性もある。
    ・66発爆弾はあまっていたが、海に投機された。機密保持のため。

    たくみ少年の、研究への姿勢もかかれていてよい。

    ひろか「なんで模擬原爆のことをあんなに詳しく調べて文にまでしているのに、それを自由研究にせえへんの?もったいないやん」
    たくみ「ぼくは自分が本当のことはなんなのか知りたいだけで、人にそれを伝えたいとか思わないからな。考察文を読んでもらうのはおじいちゃんだけで十分」

    自由研究ノートのつけかた:
    話を聞いてすごくおどろいたところには赤をつけたり、もっと調べたいと思ったところにシールやコピーを貼る。

    ・被爆と被曝のちがいについて。
    ・物事を知る前と知った後では世界の見え方が変わること。
    ・原爆を落とされた日本は被害者なのか。

    など、いろいろと考えさせられた。

  • 《市図書館》
    恥ずかしながらこの本を読むまで、模擬原爆の存在を知りませんでした。
    自分の住んでいる県にも模擬原爆が落とされていたことにも、驚きを隠せません。
    児童書ではありますが、模擬原爆を投下した理由などが、明確に書かれていて、子供の目線で物語が進むので読みやすく分かりやすかったです。

  • 長崎ちゃんぽんのような世界に。

    日本が戦時中にしたことの描写については
    議論が分かれることだと思うが、
    まずは知らなかったことを「知る」。
    そう言う意味では意義のある本。

  • 原爆のことは学校で学ぶけど、模擬原爆は初めて知ったので新しい知識を得ることができた。また、戦争というものをいろいろな視点で見ることの大切さも感じた。日本が原爆を落とされたからかわいそうではなく、原爆を作っているアメリカ人や日本に強制的に労働をさせられにきた朝鮮人なども被曝しているし、日本も原爆を作ろうとしていたりしていたと知って、戦争についてもっと詳しく知ってみたいと思った。

  • 随分前に「読みたい本」リストに追加したまま忘れていたのですが、図書館で娘用の本を探している時に見かけて、タイトルに見覚えがあって借りました。

    模擬爆弾(通称パンプキン)について、小5の従兄弟同士の男女が調べていくお話。

    原爆投下の前に、練習として49もの模擬爆弾が投下されたということを初めて知りました。そして、原爆は日本人だけでなく、当然のことながら当時広島長崎に住んでいた外国人も被害者となり、原爆の製造過程で被曝したアメリカ人もいて、たくさんの犠牲者を出したということも、この本を読んで認識したことでした。

    戦争の話だけど、分かりやすく、子供でも受け止めやすい内容なので、小4の息子にも勧めたところ読んでいました。戦争についてだけではなく、自由研究の取り組み方の参考にもなるので、高学年のうちに読むといい本だと思いました。


    【メモ】
    「知らないことは、こわいことだよ。だれかの言ってることが事実とちがっていても、そうなのかなあって信じてしまう。ぼくはそれがいやなんだ。」

  • 多くの方が書かれているように、この本を読むまで「模擬原爆」のことを知らなかった。
    大阪弁の主人公ヒロカもさっぱりしていて共感できる。

    「知らないことは、こわいことだよ。だれかの言ってることが事実とちがっていても、そうなのかなあって信じてしまう。ぼくはそれがいやなんだ」

    このたくみの言葉が一番心に残った。

    「あのな…。いろんなことを知っていくと、結局だれが悪いのんかも、わからへんようになるな」

    こうして多くの人が、自分で考えることをやめてしまうのだろう。
    最近の世の中を見ていてもそう感じる日々。

  • 難しいテーマだったけど、最後はきれいにまとめてあって
    暗い部分をわかりやすく未来に向けて前向きに書いてあり
    、読んでよかったと思える一冊。
    できればもっと沢山の人に読んでほしい本。

    以前読んだ風船爆弾、今回読んだパンプキン爆弾、どちらも図書館の児童書も知った。
    大人ももっと読むべきなのになと残念に思う。

  •  パンプキンは、爆弾です。模擬原爆の別名です。

     爆弾に模擬も本物もへったくれもないでしょ、爆弾は爆弾で、爆発して、人を殺す武器でしょ。どうして「模擬」なの?
     そう思いませんか。
     「パンプキン」は、模擬原爆でした。

     広島と長崎に落とされたあの原爆の、練習台として、つくられたのが、「パンプキン」です。原爆の形は、通常の爆弾とは異なります。
     大きくて重くて、不格好な原爆を落としたい場所に、正しく落とすのには、練習が必要でした。原爆の開発には、多額のお金がかかっています。失敗するわけにはいきません。練習場所に選ばれたのは、大阪です。練習で爆弾を落とし、練習で人が死にます。
     人が殺し合うのが戦争。たくさん殺したほうが勝ちなのが戦争。そんなことはわかっています。でも、人殺しの技能を高めるために、人を使って練習できる神経を形成するのが、戦争なんだということを再認識してぞっとします。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大阪府生まれ。嵯峨美術短期大学卒業。講談社児童文学新人賞に応募した作品で注目され、作家デビュー。おもな作品に「若おかみは小学生!」シリーズ、『パンプキン! 模擬原爆の夏』『長浜高校水族館部!』『よみがえれ、マンモス! 近畿大学マンモス復活プロジェクト』(以上、講談社)、『妖怪コンビニで、バイトはじめました。』(あすなろ書房)、『クルミ先生とまちがえたくないわたし』(ポプラ社)などがある。「若おかみは小学生!」は2018年にテレビアニメ化、劇場版アニメ化され、大きな話題となる。

「2022年 『病院図書館の青と空』 で使われていた紹介文から引用しています。」

令丈ヒロ子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
中田 永一
R・J・パラシオ
朝井 リョウ
パトリック・ネス
富安 陽子
三浦 しをん
三浦 しをん
アーサー・ビナー...
市川 朔久子
柏葉 幸子
福田 隆浩
朝井リョウ
辻村 深月
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×