ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて (g2book)

著者 :
  • 講談社
4.09
  • (73)
  • (103)
  • (35)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 636
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (370ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062171120

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 在特会をはじめとした排外主義者の集まりに取材してまわったルポ。やはりどうしても「排外主義者に寄り添う」ようにしないと取材できなかったということもあるのだろうけど、その結果としてこういった団体の活動に賛意を示してしまう人たちの空虚さが描かれていると思った。その空虚さに重点が置かれて、排外主義の対象となってしまっている人たちへの行動への批判が弱いが、それは氏の他の作品を参照することになるのだろうか。在特会等の複数の団体が結局は分裂して先鋭化していく構造や、うっかりハマってしまっていたことを省みる人たちの述懐といい、僕らはオウムから何も変われないままなんだなと思う。

  • なぜ在特会は勢力を拡大できたのか? 著者の結論に納得。在特会固有の問題ではないことを認識した。

  • 力作!

  • ヘイトな言動をしてる人達は特別じゃない。誰でもそうなり得る、そういう面を持っている人はたくさんいる、ということを教えてくれた

  • 罵詈雑言なヘイトスピーチで有名な在特会(在日特権を許さない市民の会」についてのルポルタージュ。

    この会の存在自体を知らなかったが、とても興味深く読めた。

    この団体は主張もちょっと大げさだし、言葉が汚くすぎて人間としてどうかと思うが、韓国や中国が日本に対してやっている事を考えると、まあ仕方ないのかなと思える部分もある。

    ある種の人々の気持ちを代弁している部分もあると思うので、もう少し言葉を選んで活動すればもっと支持を集められるような気がする。

    今現在の日本で何かが起こっているのかを丁寧に書いた良書だと思います。

  • タイトルそのままのルポ
    面白い

  • ★鬱屈は思わぬところに表出する★5年ぶりくらいに再読した。「うまくいかない人たち」の鬱屈の発散の場所という指摘はそのとおりだろう。思想的な背景はなくても、デモで承認欲求も満たされる。形を変えた文化祭だろう。著者の粘り強い取材は改めて読み返しても深く面白い。
     それ以上に、本書でも指摘しているように、その後ろに多数広がる声を上げない「うまくいかない人たち」の憤懣がどこかで臨界点を迎えることの方が怖い。それはトランプ米大統領の誕生と同じ理屈だろう、と思っていたら、桜井代表は「日本第一党」という団体を立ち上げているとは。あまりの劣化コピーと、それが支持を得ておらず話題にもなっていないことに安心した。過激すぎてネットのルールに引っかかったのも大きいのか。

  • ノンフィクション
    社会
    歴史

  • <blockquote>「在特会って、わかりやすいですよね。腹も立つし、悲しくもなるんやけど、あまりに分かりやすいだけに恐怖を感じることはないんです。僕が怖いのは、その在特会をネットとかで賞賛している、僕の目に映らない人たちなんです。いっぱい、おるんやろうなあと思うと、正直、つらくてしかたないんですよ。」(P.363)</blockquote>

  • 2018年10月5日読了

全109件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1964年生まれ。産湯は伊東温泉(静岡県)。週刊誌記者を経てノンフィクションライターに。『ネットと愛国』(講談社+α文庫)で講談社ノンフィクション賞、「ルポ 外国人『隷属』労働者」(月刊「G2」記事)で大宅壮一ノンフィクション賞雑誌部門受賞。『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』(光文社新書)、『ヘイトスピーチ』(文春新書)、『学校では教えてくれない差別と排除の話』(皓星社) 、『「右翼」の戦後史』(講談社現代新書)、 『団地と移民』(KADOKAWA)、『沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか』(朝日文庫)他、著書多数。
取材の合間にひとっ風呂、が基本動作。お気に入りは炭酸泉。

「2021年 『戦争とバスタオル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安田浩一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×