背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか (ブルーバックス)

  • 講談社
3.63
  • (10)
  • (14)
  • (25)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 228
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062575355

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小保方事件をより堪能するために読了。
    理化学研究所は2004年にデータ改ざん事件を起こし、その対策として監査コンプライアンス室を新設、とあるけれど、今回の小保方さんの事件を防ぐことは出来なかった模様。

  •  科学者の捏造に迫る。

     ガリレオやニュートン、野口英世まで、昔から研究データの捏造は多くあった。近代に入ってもそれは決して珍しいことではない。ある者は成り上がる為に、ある者は自身の理論の為に、捏造事件は後を立たない。はっきりした捏造から微妙にデータを都合よく解釈する事象など、その種類も多様だ。
     科学は客観的であることが定義づけられているが、実際の科学は必ず主観が混ざり客観でいられない。そのことをしっかりと意識しない限り、科学は間違いを繰り返す。
     知能検査やアルバート坊や、パブロフの犬など、特に心理学系の捏造はメモ。

     小保方さんは決して珍しいことではなかった。。。

  • ガリレオ、ニュートンなどの歴史的な大物科学者から現代まで、多くの科学者の不正行為について学ぶことができる本書。一般に考えられているような科学者像や科学自体へのイメージは間違いであり、科学者というのも単なる職業で、普通の弱い人間である。特に科学技術研究費の膨張した現代では不正は必ず起きるという前提で、その防止に努めるべきなのだろう。科学者の数が多すぎるし、大部分の研究・論文は何の役にも立たずに単に業績リストの為だけのもの、という指摘は耳が痛い。研究者をそこそこやっていると本書に書かれていることを経験を通じてほとんど理解しているが、やはり、初期に本書などを読んで科学界の実情を学んでおくことは重要だと思う。

  • 昔から、偽造はあった

  • 新薬での偽データで問題になっているがその歴史を紐解く、様々な分野での出来事を丁寧に書いてあるので、読み物としてはとても面白い、。科学史としても使えるし、分析データの授業でも読むと役に立つと思う。卒論でも使えるかもしれない。

  • そのことを知ってやってしまう不正以外に,無意識のうちに修正されてしまうデータの話等,具体例が多く興味深い.科学者達が信じている不正を自浄するシステムがいかに脆いものかが伝わる.

  • 科学とはかくも主観的なものなのかと、ある意味絶望した。

  • 2011 12/17読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。
    ちょっと前に研究科で行われた科学のミスコンダクトに関するFD研修会の中で紹介されていた本。
    原書は既に科学のミスコンダクトに関して古典的な位置づけを得つつある、とのことで、実際に中身も今でこそよく聞く話をまとめられている、って感じ。それはつまり逆に言えばまさに古典としての地位を確立してる、ってことかと。
    大きく前半では意図した欺瞞・不正・捏造とそれをすぐには暴けない/判明してもなかなか動けない科学者集団・組織の有り様を、広範では自己欺瞞・見たいものを見る・新理論を受け入れない・地位や権力に容易に屈する科学のあり方を描いていくという2つの方向から、科学が初期の科学哲学や科学社会学で言われているような、伝統的科学観に則った営みではないことを丹念に説明していく。
    現場に入れば肌身に感じるような泥臭い話であり、そうであることを否定して理想的な科学実現に云々するんでなく、そうであるって踏まえた上で現実的に対策とりましょうかね、という方向に(解説も含め)落ち着いていく。

    以下、面白かったところの抜粋。

    ・プトレマイオス、ガリレオ、ニュートン、メンデルらの不正・・・史上に残る業績を残した科学者でそうなら、残らなかったような者も含んだ実態は?
     ⇒・個別には信用ならん点もある人らなことは知ってたが、並べると壮観だな・・・

    ・検証可能性⇔現実には行われない追試・私的な検証や告発が不正を暴く

    ・不正が発覚してもなかなか糾弾されない/隠そうとする/重要視しようとしない科学者の態度・・・「波風を立てたくない」?

    ・最後の門番:「時」
     ⇒・正しくない成果はいずれ廃れる
     ⇔・時にはそれに1,000年以上かかることも・・・

  • 購入日:20110518
    筑波大学の講義『学術メディア論』のレポートで参考文献として使用。

  • 欺瞞を防ぐ3つの安全網があるという。
      研究費申請のピアレビュー
      論文の審査制度
      追試。
    研究費は政治が働く。論文審査は権威が働く。追試はしたいが設備と人と時間がない。
    安全網が安全に働く保障は、科学者の良心以外にない。

全32件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

ウィスコンシン大学で科学史を学び、米科学誌『サイエンス』の記者として活躍。ピューリツァー賞ジャーナリズム部門を二回受賞したほか、科学ジャーナリストを対象にした賞をあらかた受賞。『ニューヨーク・タイムズ』の花形記者としても有名。最近は国際政治や安全保障問題への関心が高い。著書には『SDIゲーム スター・ウォーズの若き創造主たち』『バイオテロ! 細菌兵器の恐怖が迫る』など多数。

「2014年 『背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウイリアム・ブロードの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×