背信の科学者たち―論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか (ブルーバックス)

  • 講談社
3.63
  • (10)
  • (14)
  • (25)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 228
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062575355

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 論理的に構築された真理の集大成。それが科学というものだと思っていた。だがしかし、科学者も人であった。不正行為を行う動機がある限り、人はその闇の淵を覗いてしまうのだろう。それはけして無名の科学者に限らない。ニュートンや野口英世など、著名な科学者も本書には登場する。

    都合のいい実験データのみをフィルターするのは序の口で、実験せずにデータを捏造する者は後を絶たないし、他人の論文の盗用を繰り返し、華麗な経歴を作った科学者もいたようだ。人種差別に科学的な衣を着せて、偽りの客観性を世に広めた科学者にいたっては、現代に生きる者としては怒りを禁じ得ない。

    ここまで科学が発展した 21 世紀において、科学を否定することに意味はない。だが、世の中にはエセ科学も跋扈しているし、そうではない科学的なものだったとしても、盲信することは危険なことだと思い知らされる。例え、著名な科学者の提言だったとしても。

  • 地球科学に限ったテーマではないが、データ捏造や改ざん事件はなぜ繰り返されるのかについて現在の科学が抱える背景とも併せて議論されている。科学者の倫理観について読んでおくべきかと思う。

  • 2009年12月19日読了。科学は絶対的真理を追求する職業だが、所詮は人間が研究してるということで、不正が横行している。科学不信になっちゃいそう。

  • [ 内容 ]
    科学者はなぜ不正行為を繰り返すのか?
    誠実で「真理の探究者」と尊敬されている科学者による不正行為が後を絶たない。
    なぜ、彼らは自らの名誉と職を失いかねないリスクを冒してまでも不正行為に手を染めるのか?
    ガリレオ、ニュートンなど大科学者から詐欺師まがいの研究者まで豊富な事例を通じて、科学の本質に迫る問題作。

    [ 目次 ]
    第1章 ひび割れた理想
    第2章 歴史の中の虚偽
    第3章 立身出世主義者の出現
    第4章 追試の限界
    第5章 エリートの力
    第6章 自己欺瞞と盲信
    第7章 論理の神話
    第8章 師と弟子
    第9章 圧力による後退
    第10章 役に立たない客観性
    第11章 欺瞞と科学の構造

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 科学における成果発信の形式は通常数ページの論文となります。
    ここではページ制約もあり、様々な事象が省略されます。これは読者としては、不正行為がないという前提では、論点とその論理が纏められて理解しやすいものとなります。論点と関係のない一切の無駄は、排除されるべきなのです。日本語の文章法では、このような枝葉が沢山ついた説明の仕方がされる場合も多々あります。しかし論文、とくに英語で書かれたものは、序論、本論、結論が一筋であるものが普通です。

    しかし、このことに乗じてしばしば削られるべきでないことまで削られてしまいます。それは故意であるときもあれば、無意識のうちに行われることもあります。例えば、失敗した実験や試行回数は省かれ、不都合な写真領域はトリミングされるでしょう。グラフも論理の構成に適うように、常に著者のバイアスがかかります。無意識な例として次のものがあります。迷路のゴールにチーズをおいて、マウスがそれを見つける時間を計るという実験を行います。ここで、よく訓練されたマウスと、訓練されていないマウスを予め実験者に教え、その時間を比較します。実際にはどちらも訓練されていないマウスなのですが、訓練されたと教えられたマウスの方が短時間でチーズを見つけることが出来るという結果を出すのです。驚くべきことは、実験者に不正行為を行ったという自覚がないことです。無意識のうちに、スタートタイミングをずらしたり、ストップウォッチを押す時間を変えたりすることで、有意な差を生み出してしまうのです。平均値検定などの統計的手法による有意差の証明も、不正に使われることがあります。

  • 古今の論文捏造事件を収録。もともと82年に出た本で、88年にも翻訳が出されたが、ブルーバックスに収録されるにあたり、翻訳者による長めの補遺が書き足されている。 ミスコンダクションは昔から行なわれており、ガリレオも実験について問われたところ「やってない。その必要もない。なぜなら、落下体の運動はそうなるのであり、それ以外はありえないと断言できるからだ」と答えている。野口英世やルイセンコ(ラマルク説)などについても語られている。パルサー発見に際して大学院生の業績が無視されて指導教官にだけノーベル賞が与えられた話など、80年代までの大きな捏造事件を網羅的に知ることができる。著者らは近年は科学論文の数が過剰で、大部分は価値のないものであるという。そのため、重要な論文が目にとまりにくくなり、捏造が見逃されやすくなるというが、その後20年で論文数はもっと過剰になり、競争も激しくなっている。捏造事件の件数も減ることはないとは思うが、やはりゴミ・捏造は自然に淘汰されていくものだろう。■”神”が不在の20世紀の社会では、未開社会で神話や宗教が果たす啓示的な役割を科学がある程度果たしているのである■科学を理想化している人びとにとって、欺瞞はタブーであり、いかなる場合にも形式的に否定される出来事である。ところが、科学は世界を理解するための人間の所業である、と考える者にとっては、欺瞞は科学が理性とレトリックという両翼で飛んでいることの証しとなるのである。

  •  1980年代に書かれたものを再出版したもの。
     最近起こった捏造事件は本質的に本書が指摘しているものと変わることは無く、進歩していないことが良くわかる。
     科学者たちの虚栄心・名誉欲と徒弟関係に問題があることをしっかりと指摘しており、一読の価値がある。

全32件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

ウィスコンシン大学で科学史を学び、米科学誌『サイエンス』の記者として活躍。ピューリツァー賞ジャーナリズム部門を二回受賞したほか、科学ジャーナリストを対象にした賞をあらかた受賞。『ニューヨーク・タイムズ』の花形記者としても有名。最近は国際政治や安全保障問題への関心が高い。著書には『SDIゲーム スター・ウォーズの若き創造主たち』『バイオテロ! 細菌兵器の恐怖が迫る』など多数。

「2014年 『背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウイリアム・ブロードの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×